生成AI×総合的な学習の時間|中3「未来防災小説を書く」

特集
続々登場! 生成AIを活用した授業

田中博之

文部科学省が2023年7月に公表したガイドラインを踏まえ、実際に生成AIを授業にどのように取り入れていけばよいのかが気になっている先生方は多いことでしょう。主要教科で使う前に、まずは「総合的な学習の時間」での活用を考えてみてはいかがですか。連載第3回目の今回は、中学校の実践事例として、新潟県新潟市立小新中学校(保科賢一郎校長、生徒数303名)で行われた、3年生の授業をご紹介します。最後に、早稲田大学教職大学院の田中博之教授による解説があります。

本企画の記事一覧です
 生成AI×総合的な学習の時間|小6「学級キャラクターを作ろう」
 生成AI×特別活動|小4「AIリテラシー教育」
 生成AI×総合的な学習の時間|中3「未来防災小説を書く」(本記事)

写真左から、新潟市立小新中学校の保科賢一郎校長と、3年1組担任の村山佳宏教諭。

ChatGPT×未来防災小説

新潟市立小新(こしん)中学校では「総合的な学習の時間」に「防災・福祉をテーマに、ロボット・AIを通して新しい時代を創造する」ための探究活動を行ってきました。
1年生はまず防災について学び、次に福祉について学びます。2年生は職場体験をした後にロボットやAIをどんなふうに活用できるかについて想像し、修学旅行ではロボットやAIの活用を実際に経験します。3年生はロボットとAIについて学び、災害や福祉に役立つロボットについて考案します。そして最後に、3年間学習したことの仕上げとして未来防災小説を書き、デジタルブックにします。
「未来防災小説を書く実践は、今年度が4年目になります。最初の年は、横書きで班ごとに書き、タブレットに保存して終わりでした。2年目は職員のアイデアで縦書きにして製本し、各クラスに1冊だけの冊子を作りました。3年目は、Appleブックに残しましたので、世界中のApple製品のユーザーが読めるようになっています」(保科校長)
4年目となる今回も、3年生が書いた3クラス分の未来防災小説をAppleブックに掲載する予定です。
そのために、この日の授業では、班ごとに書いた未来防災小説に対してChatGPTに誤字脱字の訂正と講評をしてもらい、完成度を高めていきます。

生成AIをなぜ授業に取り入れようと思ったのかを、保科校長に聞きました。
「生成AIの正しい使い方を生徒たちに早く学んでほしいという思いがあります。生成AIを使用できるのは13歳、中学2年生からですが、実際は家庭で保護者が使っていれば、その前から使う生徒もいるでしょう。学校で生成AIについて学んでいなければ、生徒は何も知らない状態で使ってしまいますので、トラブルが起きやすくなります。どうせ使うのなら正しい使い方をしてほしいですし、使うと自分自身の役に立つことを知ってほしいと思っています」
授業を担当する村山佳宏教諭にも、取り入れた理由を聞きました。
「未来防災小説を書く実践は昨年度も行いましたが、生徒が書いた小説を評価するのは難しいことだと感じました。国語科の教員であれば、適切な言葉で評価できると思うのですが、私は数学科の教員ですので、言葉でうまく価値づけてやれなかった気がするのです。そこで今年度は、ChatGPTを使って評価してもらうことにしました」

この時間までに、生徒たちは班ごとに協力して、未来防災小説をタブレット上に書いてきました。この地域に将来、災害が起きたときの防災について、リサーチ結果に基づき、一部を創造しながら、こんな近未来のロボットがいてくれたら、もっと地域の人々が助かるだろうと空想して生徒たちは小説を書きました。
班の中で章ごとに分担し、1人あたり400字ぐらいを目安に書いたそうです。各人が書いた小説は、同じファイルに入れておき、対話をしながら共同編集をするという作業を繰り返してきました。
「そのすり合わせが面白いのです。『1章と2章で、主人公の雰囲気が変わっている』などと指摘し合いながら、内容を調整していくのです。今日は多くの班が、その調整の最終段階にあります」と保科校長は話します。

【1】ChatGPTに講評してもらうための準備

では、3年1組の授業を見てみましょう。

授業の様子

村山教諭「今日やることは三つあります。①未来防災小説を完成させます。②そして、ChatGPTに訂正や講評をしてもらいます。人間が読んでも気づけないような誤字脱字などがあるかもしれないので、ChatGPTに校正してもらって文章を修正してください。③表紙や挿絵の画像をChatGPTで生成します」

これまでは授業の中で生徒がChatGPTを操作したことはなく、この時間に初めて操作します。ただし、生徒が個人のタブレットで操作をするわけではありません。ChatGPTが使えるのは、教室の前方に設置した2台の端末のみです。この2台を生徒たちが交代で使います。
小新中学校では、授業の中でChatGPTを使用するにあたり、事前に保護者の許可を得ています。使用する際には、教員用や学級用のタブレットを使い、生徒個人のタブレットでは使わない、という条件で許可をもらっています。

推敲手順は以下の通りです。

1 完成している班の班長が村山教諭から「メモ」のデータをファイル共有アプリ、AirDropでもらう。
2 自分たちの小説をAppleのワープロソフト、Pages(ページズ)からコピーし、メモに貼り付ける。
3 それをChatGPT用の端末にAirDropで送り、ChatGPTに読み込ませる。
4 内容のスクリーンショットを撮り、班員で共有し修正する。
5 「まとめシート」を提出する。

続いて、ChatGPTにどんな指示をしてあるのかを、村山教諭が説明しました。

ChatGPTにどんな指示をするか説明する村山教諭

村山教諭「『あなたはプロの編集者です』とChatGPTに役割を与え、以下の観点をもとに300字程度で講評をしてください』とお願いしてあります。観点は、①起承転結の構成として成り立っているか、②登場するロボットは、災害が起こった後に活躍しているのか、③ハッピーエンドになっているか、の三つです」

★田中博之教授のポイント!★
ChatGPTに文章の推敲や改善を依頼するプロンプト(指示文)を書くときに、「あなたはプロの編集者です」と定義し、誤字脱字の訂正と300字程度の講評をお願いし、三つの観点を示しています。 とてもシンプルですが、しっかりとポイントを押さえています。ChatGPTの扱いに慣れていない先生方も、これならば真似しやすいと思います。

いよいよ班ごとに作業開始です。どの班もまずは共同編集の続きからスタートしました。

入力の様子1-3

生徒「ここは、こっちのほうがいいと思う」
生徒「あ、そうか。こうすればいいのか」
生徒「そうそう」
生徒「いいじゃん」
話をしながら、内容を編集していきます。

入力の様子4
生徒たちは小説を縦書きで書いています。

【2】専用端末でChatGPTに講評してもらう

小説を完成させた班は、ChatGPTの専用端末の周りに移動します。
最初の班がChatGPTに貼り付け、その結果をプロジェクターに映してみると、一瞬、教室全体が静かになりました。
そして、生徒たちから思わず「お~」という声が上がりました。

ChatGPTへの入力

村山教諭「最後にとてもいいことが書いてありますね。読者に防災意識を高めるきっかけを提供しています、とあります。素晴らしい。このような感じになるので、小説が完成したら他の班の人たちも、班ごとに黒板の前の2台の端末を使ってやってみてください」

小説を完成させた班が次々に、ChatGPTの周りにやってきます。

入力の様子5
入力の様子6
入力の様子7
ChatGPTからの講評を真剣に読んでいる生徒たち。

【3】表紙や挿絵の画像を生成する

村山教諭「ChatGPTに指摘された部分を修正したら、次は画像生成をしてください。ロボットのイメージ、例えば、見た目をどんなふうにするのかなどを考えて、言葉を入れてみてください」

入力の様子8
班のメンバーの意見を取り入れながら、入力する言葉を変えて、画像をイメージに近づけていきます。

生成された画像を見て、ある班の生徒たちは大笑いしていました。なかなかイメージ通りにならないようです。
村山教諭「イメージが違うときは、もうちょっとやわらかい感じとか、言葉を変えてみてね。そうやってイメージに近づけていってください」
生徒「質感がやわらかいとか、入れたほうがいいかな」
生徒「そうかもしれないね。やってみよう」
生徒「お~。すごい」

生徒たちは画像生成を初めて経験するため、作業を始めると興味津々で、のめり込んでいきます。画像生成AIのDALL-E 3(ダリスリー)との対話を延々と続ける班もありました。

★田中博之教授のポイント!★
今後、ChatGPTを授業で使おうと思っている先生方に知っておいてほしいことがあります。それはChatGPTを初めて使うときには、喜びと驚きでついつい生徒たちはイメージ通りの画像を得るために集中しすぎてしまうことがある、ということです。それにより、時間が足りなくなり、すべての班が公平に使えなくなる可能性があります。初めて生徒が操作する際には時間制限を設定するなど、ルールを設けたほうがいいでしょう。

生成した挿絵
ある班は、点字ブロックを直すロボットの画像を生成しました。

そして、生成した挿絵の画像を本文に貼り付け、小説を完成させます。

生成した挿絵を本文に貼り付ける

【4】「まとめシート」に記入する

村山教諭「残り時間が5分となりました。そこまでで自分たちの班に戻って座ってください。班ごとに『まとめシート』に記入し、各班の班長が、ロイロノートの提出箱に提出してください」

まとめシート
これが班ごとに提出する「まとめシート」です。左にChatGPTの講評のスクリーンショットを貼り付け、その右に「生成AIを使用して感じたことや学んだこと」、「未来防災小説の作成を通して学んだこと」を書き込みます。
まとめシートに記入する生徒たち
各班で話し合いながら、記入します。

「まとめシート」の「生成AIを活用して、感じたことや学んだこと」の項目に、生徒たちはこんなことを書いていました。
自分たちでは気づきにくいところも訂正してすごいと思った。
努力したところを評価してもらったのでモチベーションが上がった。
自分たちの伝えたいことが伝わっていてよかったと思った。

今日の授業を振り返ってもらいました。
「今日の授業でよかった点は、生徒たちがChatGPTに大変興味をもっていて、とても主体的に、積極的に活動できたことです。
GPT-3.5では、文章量を少なくしないとエラーになってしまいました。この授業では、GPT-4を使いましたので、ある程度文章量が多くても読み込んでくれました。
ChatGPTが私の代わりに未来防災小説を細かく評価してくれたのはありがたいことでした。生徒たちはとても喜んでいましたので、使ってみてよかったと思います。今後も可能であれば、授業の中で使っていきたいと思っています」(村山教諭)
「ChatGPT からの講評を見てみますと、生徒たちが書いた小説をほめてくれています。 すべての班の小説について、あそこまで具体的に、細かく講評するのは教員にはできないことです。生徒たちは自分たちが書いた小説に『こんなにいいところがあるのだ』と気づくことになり、学ぶ意欲の向上につながったと思います。
今回、生徒たちはChatGPTを初めて使ったのですが、全員、集中して取り組んでいました。ただ、画像生成のプロンプト(指示文)の作り方の指導がやや不十分だった気がします。生徒たちに有効に活用してもらうには、教員が繰り返し使っていく中で、有効なプロンプトの作り方に気づいてほしいと願っています。
本校では今後も生成AIを授業の中で使っていきたいと考えています。例えば、授業の中で生徒の意見をカテゴリーに分ける、生徒が書いたものに対してアドバイスをもらうなど、先生方がChatGPTを操作して活用することはいくらでもできると思います。ただ、生徒たちに操作させるときは、今日の授業のように教員用のタブレットと学級用のタブレットの2台を使う形にしたいと考えています。2023年度の授業の中では、生徒個人のタブレットは使わないつもりです」(保科校長)

保科校長に、これから取り組もうと考えている全国の学校管理職にアドバイスをしてもらいました。
「まずは管理職が、文部科学省の生成AIの活用に関するガイドラインを参考にして、生徒や家庭向けの生成AI使用のルールを作ることから始めてはどうでしょう。生成AIをどんなふうに使うと効果的で、どんな使い方をしてはいけないのかがよくわからない状態で取り組むのは危険だからです。
本校の場合は、2023年9月に、『生成AI使用のマナーとモラル』を作り、全家庭に配付しました。これは文部科学省のガイドラインを元に、中学生にわかるようにまとめたものです。これがあれば先生方も、「これに基づいてやれば大丈夫」だと思えますので、実践を進めやすくなります。本校のホームページで公開していますので、参考になさってください。
https://koshin-j.city-niigata.ed.jp/bunsho/iPadmanatomorarukateiyou050922.pdf

1人1台端末が導入されたときのことを思い出してみてほしいのです。それ以前は、生徒たちはスマホを自由に使っていて、トラブルが後を絶たず、学校はトラブルを防ぐことばかり考えていました。そのため、1人1台端末が配備されると決まったとき、不安視する声が多かったと思うのです。
しかし、マナーやモラルを勉強して1人1台端末を使い始めてみたら、8、9割の生徒は適切に使えています。しかも、今までできなかったことができるようになり、プラスの影響がたくさん出てきました。
生成AIも同じだと思います。『こうなったらまずい』と考え続けていると、プラスの効果を忘れがちです。その結果、 適切に使える8、9割の生徒たちの力を伸ばせなくなるのではないでしょうか。
本校は今、できることをやってみて、確認しながらゆっくりと進んでいる段階ですが、これからも実践を続けていきたいと思っています」

<解説> 早稲田大学教職大学院教授 田中博之

ChatGPTのよさを生かした授業

今日の授業でよかった点をあげてみますと、一つ目は、カリキュラムがしっかりしていたことです。小新中学校では4年前から現在のテーマで「総合的な学習の時間」のカリキュラム開発の研究に取り組んできました。そのため、研究の積み上げがあります。未来防災小説を書くにあたり、生徒たちは問題意識を持ち、構成や入れたいメッセージなどを考え、設計図のようなものを作って書き進め、完成度を高めるために、仕上げの段階でChatGPTをうまく活用していました。ChatGPTに「丸投げ」をするようなことはなく、文部科学省のガイドラインに沿って適切な使い方ができていましたし、生徒の探究活動をサポートし、課題解決力を高めてくれました。
二つ目は、ChatGPTの講評によって、客観的な視点が加わり、生徒たちの小説がレベルアップしたことです。講評を見ると、かなり詳細な記述があり、教師と同レベルと言ってもいいくらいです。
もしも教師がすべての班の小説を読み込み、誤字脱字をチェックし、細かく内容のアドバイスをするとしたら、それは大変な作業量です。特に、未来を描いた小説ですから、評価するのは難しいと思います。だからといって、それを避けようとして生徒同士でアドバイスし合うとしたら、今度は人間関係を壊さないことを優先して「おもしろかったです」と感想を言い合って終わってしまい、小説の質が高まっていかないでしょう。それに対し、ChatGPTは誤字脱字や、用語の使い方で一貫していない部分などを細かく指摘しつつ、小説の内容に関わる客観的な評価とアドバイスをしてくれました。
そもそもChatGPTは架空の話、想像上の世界の話を作るのが得意ですので、SF的な世界を描く小説の推敲、修正、改善を難なくこなします。そういった意味でも、知識の正確さを求める教科、論理性だけを厳密に問うような教科ではなく、「総合的な学習の時間」の自由さをうまく生かした実践だったと言えます。

保護者からの許可をスムーズにもらうには

生成AIを学校で使ってみたい気持ちはあっても、保護者の許可をどうやって取るかで悩み、躊躇している学校もあるかと思います。
ChatGPT は13歳以上の子供であれば、保護者の同意を得て使用できますので、小新中学校では2023年9月にAIリテラシーに関する文書を、2年生と3年生の全員に配りました。そのうえで、自分のタブレットでChatGPTを使いたい生徒には申し出てもらい、保護者に同意書を提出してもらっています。全校生徒の10%程度だったそうです。このように先手を打つ形で、ChatGPT導入の準備を進めてきました。
そして、2024年1月には全家庭から使用の許可を得ています。ただし、一筆取る署名方式ではなく、「学校からのお知らせ」にChatGPTをどんなふうに使用するのか、例えば、教員の管理下で使うこと、生徒のタブレットで使用しないこと、などを書いて家庭に配付し、質問や意見がある人のみ、学校に問い合わせてもらう、という形にしたようです。実際は、質問や反対意見はなかったので、報告・了承のような形です。これは学校と保護者の信頼関係があってこそのことです。
生成AIに対して、保護者の中には個人情報の漏洩、使い過ぎによる依存症など、不安や心配を抱えている方もいると思われますが、小新中学校では校長先生が作成した「生成AI使用のマナーとモラル」をホームページで公開しています。このように学校が保護者の不安や心配を軽減する対策を講じていけば、反対されることはなく、むしろ「使ってほしい」、「生徒に新しい経験をさせてほしい」と思っている保護者は多いものです。保護者からスムーズに許可を得るために、小新中学校のやり方を参考にしていただくといいと思います。

大事なのは校長先生のリーダーシップ

小新中学校から学んでいただきたいのは校長先生のリーダーシップです。学校は、教育委員会にガイドラインを遵守することを説明し、保護者にも説明責任を果たすなど、条件整備を行っていくことが求められます。将来、AI活用能力はすべての社会人にとって必要なスキルになっていくと思われますので、校長先生は慎重に、かつ積極的に進めていってほしいと思います。
また、新しいものを学校に導入する際には、まず一人の先生から始めて、同じ学年の他のクラスへ、他の学年へ、学校全体へとだんだん広げていく方法がありますが、小新中学校の場合は、全校で同時にChatGPTを導入しました。
今回は3年生の授業だけを紹介していますが、実は1年生も2年生も、ChatGPTを「総合的な学習の時間」で使用しています。これは、先生方が「後期からみんなでやろう」と決めて、使い方は学年により異なりますが、全クラスで同時に準備を進めてきたからです。校長先生のリーダーシップの下で、研究の中にしっかりとChatGPTの活用を組み込み、全教職員の合意、納得、理解の元に定期的に校内研修を行ってきました。このように、やり方次第で学校全体で始めることも可能です。
そして、最初は「総合的な学習の時間」がおすすめです。生徒の創意工夫や個性が溢れ出てきて、生徒同士が協力しやすいような、柔軟なカリキュラムから始めましょう。小さな失敗はあるかもしれませんが、それらを踏まえて教科へと波及させていくのが効果的なやり方だと思います。例えば、国語科で物語を作る、説明文を書く、スピーチ原稿を書くときなどに、添削と助言や評価をしてもらうのもよいでしょう。外国語科でも英作文やスピーチ原稿の作成で役に立ちます。急に全教科に広げる必要はなく、まずは「総合的な学習の時間」から始めて、似たような活動がある教科へと広げる、という方向性をぜひ検討してみていただければと思います。

田中博之教授

田中博之(たなか・ひろゆき)
1960年北九州市生まれ。大阪大学人間科学部卒業後、大阪大学大学院人間科学研究科博士後期課程在学中に大阪大学人間科学部助手となり、その後大阪教育大学専任講師、助教授、教授を経て、2009年4月より現職。2007~2018年度、文部科学省の全国的な学力調査に関する専門家会議委員。現在、21世紀の学校に求められる新しい教育を作り出すための先進的な研究に取り組んでいる。『授業で使える! 教師のためのChatGPT活用術』(学陽書房、2024)など著書多数。

取材・文/林 孝美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
続々登場! 生成AIを活用した授業

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました