ページの本文です

小学校の卒業準備:掲示物の工夫で「卒業・別れ」を意識づけよう

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

3学期になると担任は、「子どもたちと教室で過ごせるのも、あとわずかだな」と、ふと思うことが増えますね。6年生は、クラスメイトや担任との別れだけでなく、長年親しんできた小学校から巣立ち、4月には中学校での生活が始まります。子どもたちは別れと出会いを繰り返し、人として優しく、強くなっていきます。
この、卒業という節目を子どもたちが適度に意識することは、残りの小学校生活を充実して過ごすことにつながり、また、新しい中学校生活のより良いスタートにもつながります。そこで今回は、年度末、6年生の子どもたちに「卒業」を意識づける工夫を紹介します。

カウントダウンカレンダー

【連載】松下隼司の笑って!!エヴリディ

(1)卒業式の呼びかけの言葉を拡大掲示

卒業式では、6年生の子どもたちがひな壇に立って、6年間の学校生活の思い出や感謝の気持ちなどを伝える「呼びかけ」のイベントがあるかと思います。

卒業式の練習をするとき、その呼びかけのセリフを印刷して子どもたちに配ることが多いかと思います。私も、これまで6年生を担任したときは、B4サイズで配りました。

その配付前に、まず、拡大印刷したものを廊下に掲示します。

廊下に貼られた別れの言葉
別れの言葉・詳細

すると子どもたちは、

もうすぐ卒業かぁ……

うわ~、これ見るだけで泣きそう~!

私、この言葉、言いたい!!

などと言いながら、まじまじと見ていました。卒業を意識づけるだけでなく、卒業式練習の意欲づけにもつながりました。

掲示する場所も工夫しました。6年生の教室前ではなく、6年生が使う階段近くの廊下に掲示したのです。子どもたちの目に留まりやすくするためです。

階段を登った先に何かが貼られている…
階段を登ると、それはカウントダウンカレンダーだった

階段を一歩一歩、上がるにつれて、呼びかけの言葉の拡大紙が大きく見えてきます。

  • 通路は共有物ですので、他学年もその階段を使う場合は、先生方に掲示することを確認しておきましょう。
  • 写真では茶色の布テープで貼っていますが、透明のビニルテープなどで貼った方が、すっきりして見えるのでよいと思います。
  • 画鋲だけで掲示すると、画鋲が外れてしまう可能性があるため危険です。画鋲の上からテープを貼って補強することをおすすめします。
  • テープを剥がす際に塗装が剥げる可能性のある場所に貼る場合は、粘着力の弱いテープを使用するなどの注意が必要です。

(2)カウントダウンカレンダーにひと工夫

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。