ページの本文です

今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その4) ─腑に落ちない漢字指導の現実─【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第63回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第63回は、【今どき教育事情・腑に落ちないあれこれ(その4)─腑に落ちない漢字指導の現実─】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVDなど多数。


1、小学校から高校までの国語勉強会

65歳で第二の定年退職を迎えた折に、これからは暇になるだろうと考えた。私と一緒に学びあう仲間があったら嬉しいと思い、「授業道場 野口塾」という会を立ち上げた。全国各地で年一回、それぞれの事務局が好きなように運営することにした。コンセプトとしては「言葉の教育」と「心の教育」をセットにすること、地元の実践発表を加えること。もう一つは、子供の為の講座ではない、教師自身の向上を目的とする修養、教養講座を一齣(こま)入れること。そして終了後には差しつ、差されつの懇親会を持つことを申し合わせて出発した。

これが、今では何と470回、年数にして23年も長寿を保って今も続いている。尤(もっと)も、この内200回余りはコロナ禍の影響下のオンライン野口塾で、各回は3.5時間程である。オンラインの常連はざっと7・8人という小人数で、その大方は退職した面々である。退職をしても熱心に野口塾に顔を出すほどの勉強好きの仲間なので、殆(ほとん)どが毎回全員出席する。小人数であることを活かして大いに討論が高まり、対面と変わりのない密度と親しみが生まれ、盛り上がりを見せる。

教材は、小学校から高校までの国語教科書からほぼ均等に採用している。長い間、高校の教材とは縁が遠くなっていたので、鷗外の『舞姫』や、漱石の『夢十夜』などとは新鮮な出合いになる。高校の論説文や詩教材となると、その高度なこと、難解なレベルであることなどに驚くことが多い。

そうなると、念入りに、かなり真剣に向き合わないと教材そのものが理解できない。辞書を引きながら、あるいはネットも駆使しつつ、議論が熱くなるのもしばしばだ。その過程で、教科書の教材としての在り方や位置づけ方、また、教材化の意図などに話が及ぶこともしばしばで「教え方」以前の教材論、素材研究論への関心も高まる。「これでは、国語の学力形成の上からは疑問だなあ」と思うことも当然出てくる。それらを思い出しながら小学校から高校までの国語教科書のあり方についていくつかの提言をしてみたい。大方の御批判が戴ければ幸いである。

2、漢字が多く読めることの重要性

学年別漢字配当表は、小学校教材の表記のあり方を強く規制している。これが国語学力の形成、向上の枷にもなっている。むろんのこと、学力の評価という観点に立てば、学年別の漢字を特定しておかなければならない。しかし、それは「少なくともこれだけは身につけさせなさい」といういわば最低限の到達基準であり、さらに高い学力をつけてはならないということではない。

また、漢字の学力としては読む力としての読字力と、書く力としての書字力との二つがあり、言うまでもないのだが読字力の方が重要である。その故にこそ、学年別配当漢字については、配当された学年では読字力を完全に習得させ、書字力については一年上の学年で完全習得をさせればよいことになっている。これは理に適ったことだ。

我々大人にもこの原理は当てはまる。憂鬱(ゆううつ)や顰蹙(ひんしゅく)は大方の大人が読めるだろうが、これを書ける人は大人でも少ない。書けなくても困らないからだ。書く時には辞書を引けばいいのだ。但し、読めないのでは困る。読めて意味が分かれば日常の用は足りるのである。読めたのだが意味が分からないのでは用が足りない。

読んだ時に「あの事だな」と理解するのは、その言葉を聞いたことがある、知っている!と思い出せたからである。これが「語彙力」である。沢山の言葉を知っていることが重要な国語の基礎力である。読めなかった漢字が読めた時に「あのことなんだ」、と納得するのである。逆に「あの言葉はこういう漢字だったのか!」と知って驚くこともある。

一般に仮名は表音文字、漢字は表意文字と言われているが、塩原経央氏は、「漢字は表語文字だ」と言っている。つまり、多くの漢字が読めるということは、そのまま沢山の言葉、語彙を知っていることになる、というのである。表語文字とは名言だ。

この理屈がわかってくれば、多くの漢字が読めるようになることがどんなに大切なことかということに気づくだろう。

3、読字力の形成原理「早くから、何回も」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。