ページの本文です

第59回 2023年度 「実践! わたしの教育記録」審査員選評

特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

学校法人 軽井沢風越学園校長

岩瀬直樹

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰

菊池省三

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二


第59回「実践! わたしの教育記録」入選者が発表されました。4人の審査員の方々から、入選作品についての選評を伺いました。

上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二さん

赤坂真二教授

19年間の小学校での学級担任を経て、2008年4月より現所属。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。日本学級経営学会共同代表理事。『最高の学級づくり パーフェクトガイド』(明治図書出版)など著書多数。

まず、特選の三好達也氏の実践であるが、校内研修はコロナ禍で停滞した感があった。また、コロナ前から、教員の多忙化とともに研究授業をするにしても、授業者を研究主任がお願いして実施しているような状況も聞かれた。校内研修は、組織として解体に向かおうとする学校に求心力を持たせる営みとしても期待されるが、本実践は、そうした校内研修をめぐる幾多の課題に一筋の光明を見せる取組であると評価できる。事前の先生方の意識の見取りから、授業を見る視点の提示、議論の活性化のためのICTによる見える化など、手立てが秀逸である。先生方の変容も納得できた。

特別賞の上村洸貴氏の記録は、生成AIの英語教育に関する効果的な使用方法の実践例ではあるが、現在の教育界がどことなく漂う閉塞感を打破しようという意図を感じる革新的な実践であると受け止めた。筆者の生成AIに対する向き合い方がとても明確で、批判を覚悟の上でこれから誰もが使っていくであろうツールを、教育や子どもの人生に肯定的に使用する経験を学校教育で積ませている点が意味深い。また、実践内容も生徒の英語力を高めるためでなく、社会参画力を磨くために英語を位置付けているところも秀逸である。

入選の一編、野田豊氏は、筆者の南極でのエキサイティングな体験、興奮が文章の端々から伝わってくる。この思いは、おそらくオンラインを通じて児童に伝わり、忘れられない時間になったことは間違いない。また、筆者の本実践が教員として授業する喜びを他者に伝えたいという思いも実に尊く共感できる。教師や子ども、そしてこの授業に関わった人たちの興奮が伝わるようであった。ただ、イベントとしてはとても価値あるものとして受け止めたが、これが教育活動としてどの程度の意味があったのかは残念ながら評価が難しい。授業時の子どもの反応や振り返り用紙などの分析が示されたならば、本実践のすばらしさがさらに伝わったのではないかと思う。

学校法人 軽井沢風越学園校長・岩瀬直樹さん

埼玉県公立小学校教諭として22年間勤め、学習者中心の授業・学級・学校づくりに取り組む。2015年、東京学芸大学大学院教育学研究科准教授に就任。 学級経営、カリキュラムデザイン等の授業を通じて、教員養成、現職教員の再教育に取り組んだ。 2016年、一般財団法人軽井沢風越学園設立準備財団設立に参画し副理事長就任。2020年、軽井沢風越学園校長就任。

最優秀賞の三好達也さん、学習者の観察を中心に据え、動画や写真を活用して具体的な場面をもとに対話を促す校内研修の提案。ICTを対話のツールとしてうまく活用し、また結果として校内研究を通じた組織開発も期待できる。経験によらずフラットに参画できるデザインも秀逸。本実践を続けていけば、教師の見取りの力が上がっていくことも推察され、組織開発と共に教師の力量形成にも寄与するだろう。このような校内研修を通じた組織開発の提案が広がっていくことは公教育の変化につながっていく。

入選の内山智枝子さん。前回に続いて力のある実践記録である。探究の学びにおける評価の問題に愚直に取り組んでいる。「科学的な探究用振り返りシート」が主体的に学習に取り組む態度の評価の具体にどうつながるかを実証的に明らかにしている形成的評価、総括的評価の両面に活用されたのも興味深い。学習者自身、そして授業者自身がその価値を感じられる学びの記録になりつつあり、探究の学びの評価に一石を投じるチャレンジである。このような骨太な実践記録が増えていってほしい。

教育実践研究家、教育実践研究サークル「菊池道場」主宰・菊池省三さん

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
教育実践コンテスト「実践!わたしの教育記録」特集
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。