ページの本文です

【相談募集中】不適切な言動を繰り返す生徒に、支援員として何ができますか?

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

兵庫県公立小学校校長

関田聖和

中学生の支援員をしている60代の女性から「みん教相談室」に相談が寄せられました。ある生徒の不適切な言動でクラスが落ち着かないそうです。これに回答したのは兵庫県公立小学校教頭で公認心理師 特別支援教育士スーパーバイザーの関田聖和先生。中長期的な支援が必要であると伝えたその内容をシェアします。

イラストAC

Q.不適切な言動を繰り返す生徒に、支援員として何ができますか?

特別支援学級の支援員です。中1の男子生徒Aさんについての相談です。他者からの刺激に感覚過敏で、自分の言動には感覚鈍麻のようです。先輩や同級生が当番をうっかり忘れてしまったり、我慢しようね! と注意されている同級生がつい禁止されている言動をしていると、人差し指と中指を相手生徒の両目にグーッと近づけて迫っておどします。

Aさん自身は、しばしばやる気のない態度や面倒くさがる言動をしていてイヤな雰囲気を出しています。それほどのイヤなことがなかったのではと思う日も、支援員に『今日は最悪の日でしたよ』と不機嫌そうに話しかけてきます。中2、中3の生徒はAさんを嫌い、時として諫めようします。3人の担任の先生がその度にマンツーマンでAさん本人から別室で話を聞いて、そして指導されていますが、Aさんは得心しません。

相変わらずクラスメイトに対して『なんだ、そのやる気のない態度は!』と言ったり、教員や支援員に『また、Bさんは、あんなことをしてる!』『Cさん怖がって、結局やらなかったんですよ!(自分の方が怖がってやらなかった)』などと言ったりするなど、自分の事は棚に上げてクラスメイトのことを非難します。

正義感の強い中2、中3女子はAさんの言動が許せなくて憤り、毛嫌いしています。私は支援員として、彼のツブヤキを否定しないで受け止めていこうとしています。でも、それが甘やかしになるのかと思うこともあり、自信がありません。Aさんを巡っての生徒たちの雰囲気がほぐれないかなぁと願いつつ、日々漫然と過ごしていて歯がゆく感じています。何か考え方についてのアドバイスや事例があれば教えていただけませんでしょうか。

(ヒラランマツ先生・60代女性・中学生全学年担当)

A.支援のポイントは、「言動には、できるだけ一喜一憂しないこと」

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 2706 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。