ページの本文です

生活困窮の子どもにとって学校は最後の砦。だからこそ、先生はぜひ周りを頼ってほしい【連続企画 多様化する選択肢 令和時代の不登校対策 #04】

特集
多様化する選択肢 令和時代の不登校対策
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

発達障害(ASD/ADHD)によるいじめや不登校を経験し、現在は不登校・中退経験者などのための個別指導塾「キズキ共育塾」を展開している、株式会社キズキ代表の安田祐輔氏。今回は、同塾の特徴や求められる不登校児童支援などについて話を伺いました。

株式会社キズキ代表取締役社長
安田祐輔

1983年横浜生まれ。国際基督教大学(ICU)を卒業後、総合商社を経て、2011年にNPO法人キズキを設立。同年、学習支援事業「キズキ共育塾」を開始する。2015年には株式会社キズキを設立。現在は、キズキ共育塾以外にも、うつ病・発達障害の方の就労を支援する「就労移行支援事務所 キズキビジネスカレッジ」や生活困窮家庭の子ども支援などを行う「公民連携事業」を展開している。著書に『暗闇でも走る』(講談社)や『学校に居場所がないと感じる人のための未来が変わる勉強法』(KADOKAWA)など。
キズキ共育塾:https://kizuki.or.jp/
キズキビジネスカレッジ:https://kbc.kizuki.or.jp/

この記事は、連続企画「多様化する選択肢 令和時代の不登校対策」の4回目です。記事一覧はこちら

「かつての私のような人の尊厳を守る仕事がしたい」という思いで開塾

株式会社キズキでは「何度でもやり直せる社会をつくる」というビジョンのもと、主に3つの事業を展開しています 。そのうちの一つ、学習支援事業では「キズキ共育塾」を運営しています。

当塾は不登校・引きこもりや発達障害のある方などをはじめ、年齢問わず「人生をもう一度やり直したい」と考えている方へ、学習指導および心のサポートを行う1対1の完全個別指導塾です。2023年11月現在、全国に10校を構え、オンライン授業も展開し、約850名の児童・生徒さんへの支援を行っています。

私が当塾を設立した背景には、「過去の私のような人たちの、尊厳を取り戻す手助けがしたい」という思いがあります。私自身、複雑な家庭環境や寮でのいじめが原因で全寮制の私立中学を辞め、高校へもほとんど通わない時期がありました。勉強は中学入学以降まったくしておらず、高校時代の成績はビリ。高校2年時には「勉強をやり直そう」と決意しましたが、そもそも勉強を教えてくれる場所すら見つけられませんでした。とある予備校の面談では「どうせ勉強しないだろ」と言われたこともありました。

その後、「自分の人生を変えたい」という思いのもと、ひたすら勉強をして、2浪の末、志望校に合格できました。大学時代には当時世界最貧国と呼ばれていたバングラデシュを訪れます。同国で娼婦として働く女性たちの深い孤独に触れ、自分自身と重なる部分を感じ、「人間の尊厳を守る仕事をしたい」というミッションを意識するようになりました。

大学卒業後に入社した総合商社はうつ病のため半年で退社しましたが、療養期間を経て、「不登校や中退した方々が学び直す学習塾があれば、かつての私のような人でも尊厳を取り戻すきっかけになるのではないか」という考えに至り、キズキ共育塾を開塾しました。

キズキ共育塾を不登校者にとっての居場所の一つにする

キズキ共育塾に通っている方のうち、1割程度が小学生です。不登校の子どももたくさんいらっしゃいます。とくに学校に行くことを一度断念した子どもの中でも、居場所が家庭しかない小学生に関しては、自身の支えとなるコミュニティが最低でもあと一つは必要です。そこで、当塾が不登校者にとって安心できる居場所になるために、私たちは「少なくとも通塾当初は勉強しなくても構わない」というスタンスをとっています。塾が居場所になるためには、まずは塾に通ってもらうことが大前提だからです。

加えて、塾を心のよりどころの一つにしてもらうためには、子どもと最も接する講師の人間性も重要です。当塾では「高圧的でない」「自身の価値観を押し付けない」など、不登校の子どもとコミュニケーションをとる上で重要な資質を持つ講師を、蓄積してきた事例データを踏まえ、採用面接段階で見極めています。このとき、面接担当者によって評価に差が出ないように、面接マニュアルを整備し、面接の属人化を防いでいます。なかなかシビアだと思われるかもしれませんが、塾に通っている子どもにとって講師は塾のすべてです。講師の採用には今後もこだわり続けたいと考えています。

こうした当塾での取組に対して、「子どもの生活リズムが整った」 「自分から進んで塾に行きたがっている」 などの評価をいただくこともあり、大変嬉しく思います。わざわざ私のSNSアカウントを探して、直接メッセージで感謝を伝えていただいたこともありました。不登校の子どもが塾に通えるようになり、中学受験を検討し始めるまで気持ちが前向きになるケースもあります。一方で、当塾との相性が合わずに「ほかの塾に行かせます」という厳しいお声も少数ながらいただきます。事業改善を続け、一人でも多くの子どもにとって、当塾がプラスに働くようにしていかなくてはなりません。

1対1の完全個別指導では生徒のペースで授業を進められる。

「業務効率化」によって「寄り添う時間」を確保する

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
多様化する選択肢 令和時代の不登校対策
特集
小学生の不登校対策とサポート記事まとめ
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。