教員育成に覚悟を持っていますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #62】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第62回は、<教員育成に覚悟を持っていますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

ある決意

小学校1年生担任の新採用教員の里香(仮名)先生は、その日、ある決意をして出勤しました。「今日、もし、またあの先生が授業に割り込んで来たら、この仕事を辞めよう」と、採用から約2か月後に設定されていた初めての授業参観の日の朝、そう決めました。教職専門の大学出身ではない里香先生にとっては、小学校の教員免許を取ることは容易なことではありませんでした。それでも持ち前の負けん気で単位を取得し、また、採用試験に向かっては大勢の仲間や先輩、先生方から協力をしていただき応援を得て、見事につかみ取った教員の仕事でしたが、教職に就いてからそれを辞する決意をするまで60日かかりませんでした。

新採用ですから仕事上のうまくいかないことは多々ありました。負けん気は強い方でしたが、健康状態はそれほどよくなかった彼女にとって長い勤務時間はけっこう堪えたようでした。しかし、長時間勤務や仕事量の多さは、採用前からわかっていたことだったので楽ではありませんでしたが、まだ、耐えられたと言います。彼女が耐えられなかったのは、拠点校指導教員(以下、指導教員)の方の、授業への「割り込み」行為でした。実際はどうかわかりませんが、彼女の記憶の中では「事あるごとに」、彼女が授業していると指導教員が「ちょっと、待って」と、割り込んできたそうです。

ある時は、授業を終えると指導教員は子どもたちに向かって笑顔で、「あなたたちも大変ねえ、こんな授業を受けさせられて」と言ったそうです。無邪気な1年生は、そう言われても「ぽかん」としていたようですが、彼女の心は蝕まれていきました。また、子どもたちの中には、担任の里香先生よりも指導教員に懐く子どもも出てきて、担任そっちのけで活動をすることもありました。最初は、「どうして? 私が担任なのに?」と戸惑っていましたが、やがて、「はい、どうぞ、ご自由にやってください」と投げやりな気持ちになっていったと言います。里香先生は、こうした日々のなかで、学校にいても家にいても常に気持ちがざわつき、夜も眠れなくなっていきました。

こうした指導教員や先輩教員による授業への割り込み行為を、名古屋大学大学院教授、内田良氏は、「授業乗っ取り」と呼んでいます (宮西、2020)※1。内田氏が、SNSでそうした現象が「あちこちで起きている」と発信すると、反響を得ました。内田氏も指摘していますが、「授業乗っ取り」と言ってもいろいろなパターンがあるようです。「授業乗っ取り」をしている教員の意図も様々に推察されますが、される若手教員に心理的なダメージを与えることは共通しています。しばしば「不適切な若手指導」として話題になるこの「授業乗っ取り」ですが、もう退職された先輩教員に話すと、「いや、それは、かつて斎藤喜博がやっていた『介入授業』だね。よく知られた指導だよ」と教えてくれました。管理職の方でその名を知らない方はいないでしょうが、斎藤喜博氏とは、「島小の教育」であまりにも著名な伝説といってもいい教師です。内田氏もインタビュー記事の中で、「授業乗っ取りの原点は、小中学校で校長先生を担った経験のある教育者・斎藤喜博氏が1950年ごろに提言した “介入授業” だと考えられます」と指摘しています。

介入授業の前提条件

では、介入授業とはいったいどのようなものなのでしょうか。介入授業について考察した狩野(2005)の論考※2 をもとに考えてみたいと思います。介入授業について次のように説明されています。授業中に参観する教師たちが横から口を挟んだり、あるいはとっさに授業者を交替したりして、授業の中で教師の技術や教材解釈などについて参加した教師たちが学習し合う営みであり、「横口授業」とも呼ばれていました(狩野、前掲)。

しかし、斎藤氏がこうした行為を始める前はけっしてポピュラーなものではなく、むしろ、授業は「神聖にして犯すべからず」、「子どもをモルモットにしてはならない」などの風潮があり、他者の授業に横から口を出したり、介入したりするなどの行為はタブーとされていたようでした。そのタブーを破ったのが斎藤氏といえます。とはいえ、その斎藤氏も、校長として島小に赴任してすぐに介入授業をしたわけではありません。機が熟していなかったようです。島小に赴任して6年目、1957年あたりの記録に、介入授業の事実が示されています。

狩野の論文には、記録の抜粋がいくつか示されています。それらの記述からわかることは、この営みが介入とか横口とかいう言葉のイメージとは少し異なり、生産的で日常的なものであることです。後年「出口論争」として話題になった赤坂里子氏の授業では、参観していた斎藤氏が、児童の意見に対して新しい考えを提起し、子どもたちが更なる集団思考として練り上げていく様子が示されています。その後の記録から、赤坂氏はこうした介入を特別なこととして捉えている節がなく、狩野は「このように参観者であっても、自然に授業の中に参加できるような、開放的な教室が島小においては実現していたのであり、また、そういう環境の中で授業を展開させる力量を向上させていったのが島小の教師たちであった」といっています(狩野、前掲)。

また、さらに狩野は、介入授業を、具体的な授業術を学習する手法であり、授業研究の方法として大変優れたものであると評価しながらも、一方で、介入授業は大変難しいものであり、また導入には相当な覚悟が必要であると指摘しています(狩野、前掲)。

つまり、介入授業や横口授業と呼ばれるものは、斎藤氏という稀有な力量をもった実践家が長い時間をかけて、仲間との信頼を獲得しながら創り上げた高度な仕組みなのです。いくら有効な手法でも、その効果が高ければ高いほど、前提条件をしっかり作らなくてはならないのです。高層ビルを建てるには、その地盤固めをやり基礎工事をしっかりやらねば、あの高さの建物を建てることは不可能なのです。

恐らく介入授業は、営みの華やかさの一部だけが切り取られ、それが生まれた背景や前提条件が共有されずに上澄みの部分だけが広がったのではないでしょうか。そして、その理念は失われ、新人教師の教室という密室で形骸化した指導は、いつしか「乗っ取り授業」という有り難くない称号を得たのではないかと考えられます。

今、新採用教員の力量形成は、拠点校指導教員任せにせず、それ相応の覚悟をもって多くの人がかかわっていく必要があるのではないでしょうか。

<引用>
※1 宮西瀬名「教育現場で横行する『授業乗っ取り』とは? 教師のプライドを傷つけ生徒に不信感与える」WEZZY、2020、6.8(2023年10月28日閲覧 https://wezz-y.com/archives/77708
※2 狩野浩二「島小の教育実践 : 横口(介入)授業の展開とその意味」、鹿児島大学教育学部研究紀要. 教育科学編57巻、2005、pp.133-149 https://core.ac.uk/reader/144567400


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現所属。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。2018年3月より日本学級経営学会、共同代表理事。『最高の学級づくり パーフェクトガイド』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました