ベースボール型は何から始めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #40】


ベースボール型は、ボールが静止した状態から落ち着いて攻撃を始めることができるため、意図的な攻撃やその成否を楽しめる教材開発が可能です。また、全員公平に攻撃の機会があるので、どの子にも点を取る面白さを味わわせることができます。
はじめは用具、ルールを大幅に簡素化した教材で、ベースボール型の大まかなルールに慣れさせることをおすすめします。ここでは、全員がプレーに関わることをねらった「けっとばしベース」を紹介します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭・山崎和人
監修/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.コート

●ファウルラインは15m程度引き、細かいフェアやファウルについてはお互いにセルフジャッジとします。
●ベースは大きめに描きます。
●半径約3mの制限ゾーン内に守備者は入りません。
2.ゲームの行い方
①チーム
3年生で行う時は、体育班の4人組でよいでしょう。
4年生以上で行う時は、男女混合の5、6人チームでもよいと思います。この場合は、下のような方法で蹴る技能を測り、チームの力がおおよそ均等になるようにしましょう。
●壁に向かって蹴り、ノーバウンドで届いた距離
●決められた距離から蹴り、ノーバウンドで届いた回数
②ルール
<攻撃>
●ボールはホームベースに置いた状態から蹴ります。
●1塁まで行けたら1点として、守備チームの「アウト」の合図があるまで、進塁を続けます。
(ホームに戻ってきたら3点、もう一度1塁まで行けたら4点、と数えます)
●チーム全員が1度蹴ったら攻守交代とします。
<守備>
●ボールを捕ったら、ボールを持って全員でアウトサークルに集合し、「アウト」と言って座ります。
●蹴られたボールをノーバウンドで捕ってもアウトにはなりません。