ページの本文です

海の青、松原の緑、夕日の赤の団結旗【玄海東小のキセキ 第11幕】

連載
玄海東小のキセキ

担任となった北崎は、得意の算数の授業で子供たちを個別指導するとともに、6月には夜の体験学習を実施して、故郷の宗像に親しませました。かたや、脇田校長は縦割り活動をさらに活性化させようと旗作りを導入します。そうすると、ようやく子供たちがまとまりだし、一縷の希望が見えてきました。

4年生を無口にさせたホタル

玄海東小のキセキ イラスト

5月の大型連休明けには、担任が交代する出来事が起き、教務主任の北崎が担任を兼任することになったことは前に述べた。前任校の吉武小学校では、教務主任を務めていたから、北崎が担任を受け持つのは5年ぶりのことになる。

担任時代の北崎はいつもクラスの子供たちの学力を把握することから始めていた。北崎は宗像市が2008年度に、つまり、4年生が3年生のときに実施した標準学力検査(CRT)の資料を調べた。

国語と算数の平均点比較を見ると、国語では、全国の3年生が73.0点であるのに対して、本校の3年生は55.1点。算数では、全国の3年生が78.6点に対して、本校の3年生は63.2点であった。算数で30点以下の子供がクラス34人中6人いた。

「これでは前の学習からやらんといけん」

子供ひとりひとりについて算数のつまずきがどこにあるのかを知るために、北崎は1年生から3年生までに学習した算数の振り返りテストを実施した。北崎は算数教育が専門だった。おおよその子供の学習状況をつかんでから授業を始め、子供のつまずきを把握していったのである。

4年生の算数では、小数の筆算で多くの子供がつまずいた。例えば、4.05に3.1を足すたし算ができないのである。位をそろえて小数点を打つというやり方ではよく理解できない子には、位どりのところまで遡った。

北崎はたくさんの数え棒を入れた箱を子供たちに見せる。数え棒とは、数を数えるためのプラスチック製の棒である。

「何本、入っとうか?」

子供たちは「50本」とか「100本」とか適当なことを言う。北崎は、箱から10本とったら輪ゴムで束ねて教壇に置くように指示し、その箱を持って教室を回る。そうすると、12束と3本が教壇に置かれた。箱の中には123本あった。

「数え棒を1とすると、棒が10本集まったら、1の位から10の位に上がるやろ。0.1が10本集まったら、どうなる?」

小数第1位の位が1の位になることがわかると、今度は、数え棒1本を「0.01」にして10本を束ねさせた。それから、1の位、小数第1位、小数第2位のそれぞれの位に分けてたし算することを教えた。

算数の授業で見つかった各自のつまずきをどうするかというと、毎週金曜日の放課後に補充学習の時間を設け、そこでそのつまずきを解消していくことにした。同じつまずきを持ったグループに分け、少人数学習を行うのである。

かっとなると校長室に駆け込むりくとは、わり算の計算や小数のしくみなど数と計算の領域の理解が早かったので、「計算の基礎を固めておこう。そうすれば、高学年の計算にスムーズに入れるぞ」としっかり褒めた。

北崎の予想どおり、子供たちはなかなか授業についていけなかった。しかし、時間がかかったとしても、子供ひとりひとりの学習進度に合わせて面倒を見ていくことにより、子供たちとの関係を築こうというのが、北崎の考えだった。

北崎は5月に行ったキイチゴ狩りに引き続き、6月の終わりに、「ホタルを見にいかんか」と子供たちを誘った。

「ホタル!?」

子供たちの幾人かは、「何だ、それは」という顔をした。自然豊かな土地に暮らしていても、この目でホタルを見たことがある子供はほとんどいなかった。

「夜になると、ホタルのお尻が光るんよ。光を点滅させて飛ぶと」

子供たちの視線が北崎に集中した。

「いまは梅雨やろ。雨が降るとホタルは飛ばんから、梅雨の晴れ間に当たるとええな」

「雨、止んでくれ」

急に子供たちは祈り始めた。

北崎が事前に「親子でホタルを鑑賞しませんか」と保護者に呼びかけると、すぐに賛同が得られた。ホタルを観察するのは夜になるから、保護者のクルマに乗り合って出かけることになる。10人の保護者が自家用車を出してくれた。任意の催しであったが、子供たち全員が参加した。

ホタルを見るには、薄曇りで蒸し暑い夜がいい。場所は学区内を流れる樽見(たるみ)川の上流。宗像市の真ん中を南東から北西へと貫く釣川の支流で、玄海東小学校の南方3キロメートルほど離れたところを流れる、幅4メートルほどの小川である。

樽見川には、きれいな水に住むといわれる河童の伝説が残る。周囲は家がまばらで田畑が広がっているから、見渡しはいい。

現地には、当日の夜7時に集合した。北崎の知人の所有地に駐車し、クルマのヘッドライトが消えると、真っ暗な世界が広がった。辺りに街灯はほとんどなく、雲に覆われているので、月の薄明かりだけが頼りだ。

「ペアになって先生についてこんね」

北崎は目的地まで道路沿いを歩きだした。子供たちは手に持った懐中電灯を照らす。道路を進んでいくと、川と雑木林に挟まれたような場所に来た。

「ホタルだ! 光っとう」

道路から河原を見ている子供たちが叫んだ。

「みんな、懐中電灯を消さんか!」

川の土手の草むらにホタルが乱舞していた。土手から反対側の土手へと飛び交うホタルがいるかと思えば、子供たちに近づいてくるホタルもいた。

「宗像の多くの川では、ゲンジボタルとヘイケボタルの両方が見えるんよ」

そう北崎が言うと、後ろの子供から声がした。

「ヒメボタルもいるらしか」

どの子がしゃべったのか、わからない。事前に調べた子がいることが北崎にはうれしかった。

「ホタルは光の点滅で会話しとるんよ」

しかし、北崎の説明を聞いているのは傍にいるほんの数人だけで、ほかの子供たちは道路まで上がってきたホタルを必死で追いかけていた。

「ホタルを捕んな」

子供たちの動きが止まる。

「どれくらいの寿命か、知っとうか。1、2週間の命なんぞ」

「そんなに短いと」

それを聞いた子供たちはホタルを捕まえるのを止めた。しんとなった。川のせせらぎの音しかしない。無数のホタルが夜空に漂う。

「この子たちも無口になることがあるんか」

そう思いながら北崎もホタルの光を追った。

北崎が宗像に引っ越してきたのが小学4年生。ひょんなことから担任を受け持つことになった子供たちも小学4年生。北崎がさつき松原で子供たちに内緒でキイチゴを口に含んだとき、その甘酸っぱさが一瞬にして子供のころへと北崎を戻した。ホタルを見ているときにも、北崎は童心に返った。

「子供のころの自分と目の前の子供たちと何が違うんやろか」

北崎は自分が故郷で味わった楽しさを子供たちにも味わわせてやりたかった。その結果として、これまでの担任とは違う姿を子供たちに見せることができればいいと考えていた。

子供たちにフラグを立てる

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
玄海東小のキセキ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。