特別支援の先駆者が解説:グレーゾーンの子への教育虐待3つのケース

特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

NPO法人えじそんくらぶ代表

高山恵子

発達障害におけるグレーゾーンの子について、保護者との会話や保護者会などで、子どもの意思や実力に合わない目標設定をしている、度がすぎた保護者の意見をきくことはありませんか? 
もしかしたらそれは「教育虐待」にあたるケースかもしれません。
そんな時、教師にできることは何でしょうか?
NPO法人えじそんくらぶ代表で臨床心理士の高山恵子さんにお伺いしました。

監修/高山恵子

イラスト

キーワードは「あなたのため」

「教育虐待」でよくあるのは、保護者がその子の意思や実力に合わない目標設定をし、課題がクリアできなければ、「だめな子、うちの子じゃない」などと精神的な圧力をかけたり、時には暴力をふるうケースです。
 
教育虐待を理解するキーワードは、「あなたのため」です。普通の虐待と違って、保護者は本当に「子供のため」と思ってやっているので、自分で自覚するのは案外難しいものです。

それだけに、「気づき」が重要になってきます。保護者会などで、度がすぎた保護者のしつけや教育は教育虐待であるといった話をし、気づきの一助を担っていただければと思います。

教育虐待が疑われた時の対応のポイント

教育虐待が疑われる保護者には、具体的にどう対応すればよいのでしょうか? 単にアドバイスをするだけでは、多くの場合、「私のことを邪魔する人」という扱いになってしまいます。

それを防ぐポイントは、保護者の話を傾聴し、信頼関係を築くことです。その上で、「学校で元気がなく、食欲もないようです。お子さんの健康状態は、大丈夫ですか?」といった感じで、話を切り出してみます。この時、担任の価値観を挟まずに、フラットな気持ちで事実のみを伝えることを意識してみましょう。

保護者に伝えるのが難しいと思った時は、早めに周囲に相談してください。「クラスのことは自分で何とかしたい」と思われる先生も多いのですが、連携できる人を確保しておくことも、教師の力量のひとつです。

虐待対応は、一人で抱え込まないことが本当に大切です。現実問題として教師というキャパを超えた部分での対応が必要なことも多く、一人で抱え込むと教師が潰れてしまう危険性があるからです。声を大にしてお伝えしたいポイントです。

典型的な教育虐待

子供のためになっていない愛の鞭は教育虐待の可能性も

「あなたのため」と言う愛の鞭が、単なる鞭になってしまうと、自尊感情を傷つける心理的虐待や、体罰につながれば身体的虐待になります。

子供のために習い事をたくさんしているが学校では元気がないことを親は知らない

子供がSOSを出せる環境を少しでも整えましょう

親子だけだとどうしても密室になってしまうので、第三者としての声かけをお願いします。私が保護者の方にお話する時には、睡眠の話が効果がありました。子供に夜遅くまでの勉強を無理強いしているような場合、「睡眠は充分とれていますか? 充分な睡眠がとれていないと、翌日のパフォーマンスが落ちますし、脳への悪影響があるともいわれています」とお伝えしています。保護者が、ふと我に返れるような声かけを、試行錯誤しながらも考えていきましょう。

発達障害傾向の子を普通にさせたい

未診断の発達障害の子を「普通に」も教育虐待

この4コマ漫画は、私が塾を経営していた時に実際にあったエピソードです。特性があるのであれば特性を理解した育て方が必要です。保護者が、発達障害傾向のある子に対して「頑張れば普通になれる」と無理を強いることも一種の教育虐待だと、講演会などではお伝えしています。

未診断の発達障害の子の辛さに気付いてあげるのも教師の役目

保護者と教師が事実と目標を共有する

このようなケースで大切なことは、保護者と教師が事実と目標を共有することです。漢字を何回も書いても覚えられないタイプの子がいるということを、いまだ知らない保護者はいます。保護者は、自分が頑張ればできたので、「頑張れば、大丈夫」と思ってしまわれるのでしょう。

少し手間はかかりますが、事実を伝え、何を目標にするのかを、保護者と教師で共有できるとよいですね。

教師が頑張り過ぎも・・・

マルトリートメントの可能性も視野に入れて

マルトリートメントという言葉をご存知ですか? 直訳すれば、「不適切な関わり」で、「教育虐待」を保護者以外の大人が行った場合に使われることが多い言葉です。実は、発達障害の知識がない中で教師が一生懸命頑張り過ぎることが、マルトリートメントになってしまっていることもあるので、注意が必要です。

敢えて、このお話しをさせていただいたのは、理由があります。発達障害傾向のある子に対して、小学校時代の担任が「大丈夫です。私が何とかしますから」と頑張って指導していたことが、その子の過剰適応な生き方に繋がり、ひずみが青年期以降の生きづらさに出てしまうケースに私は少なからず遭遇しています。

発達障害傾向のある子に対して、教師が頑張りすぎるのも反対に悪影響を及ぼす

「教育とは、その子にあった育ちを保障すること」という視点を、今一度、先生方にご確認いただければと思います。

高山恵子 特別支援の先駆者。NPO法人えじそんくらぶ代表。最新刊『みんなの学校から社会を変える』木村泰子・高山恵子著(小学館刊)では、教育現場の混乱原因のひとつに発達障害と愛着障害の混同があることを提言している。

『みんなの学校から社会を変える』

小学館新書『みんなの学校から社会を変える』木村泰子・高山恵子著(小学館刊)
本体800円+税
試し読みはコチラ

取材・文/楢戸ひかる イラスト/畠山きょうこ

『教育技術 小五小六』2019年11月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
支援を要する子への適切な対応ポイント記事まとめ
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました