ページの本文です

ネット型の教材は何を選べばいい?<続けるくん> 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #38】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

ネット型ゲームは、ボールを相手コートに返せるかを競うという明確な競争課題と、必要となる技能がボールをはじいて返すというわかりやすいものであることから、子どもがゲームのイメージをもちやすく、取り組みやすいゲームといえます。それでも、いきなり相手と得点を取り合うゲームを行うと、技能習得の不十分さからゲームが成り立たないといったことが予想されます。
そこで今回から2週に渡って、ネットの向こう側が味方である「続けるくん」と
ネットの向こう側の相手と得点を取り合う「ハンドテニス」を紹介します。この2つの教材で、段階的にネット型に必要な技能を習得して、楽しみながら学習を進めることができます。
今回は「続けるくん」の紹介です。

執筆/群馬県公立小学校教諭・栗原章滉
監修/
筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

1 用具・場の設定

上図のような用具と場を準備します。ネットの代わりにカラーコーンとバーを使用すると、準備の時間を短縮できます。「続けるくん」は、ラリーを続けることをめあてとする教材なので、コートを示すラインは必要ありません。1チーム4人でゲームを行うので、32人学級であれば4コート準備します。

2 チーム

チームは普段の学習班(→「ブラッシュアップ体育授業」#2参照)の4人組で行います。もしくは、キャッチボールやドッジボールなど、これまでのボール運動教材でボール操作技能のデータがあれば、これをもとにチームを作成してもよいでしょう。4人組のチームが作れない場合には、3人組のグループを作ります。「続けるくん」では2人がコートに入り、前後半で交代するので、前半組のうち1人が後半も連続で出ることになります。

3 ルール

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。