ページの本文です

役立つ「学校日誌」を書いて、後世に残る財産にしよう! 教頭のおしごと歳時記 2学期編

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

教頭(副校長)の毎日のルーティンの1つに「学校日誌」の記入があります。最近はパソコン上で書くことが認められ、労力的にはかなり楽になってきました。そこで、せっかく書くのなら、学校の財産になるような、役立つ「学校日誌」にしてみませんか?

【連載】がんばれ教頭クラブ

1 「学校日誌」とは?

学校教育法施行規則第二十八条には、

「学校において備えなければならない表簿は概ね次の通りとする。」として、
一 学校に関係のある法令
二 学則、日課表、教科用図書配当表、学校医執務記録簿、学校歯科医執務記録簿、学校薬剤師執務記録簿及び学校日誌
(以下省略)

と、「学校日誌」について規定されています。
よく間違えられるのですが、長期休業中の日直が書く休業中日誌(日報)とは違います。
保存しておかなければならない公簿であり、管理職が責任をもって記載し、校長の認印をもらっておくべきものとなります。
しかし、「学校日誌」には何を書かなければならないかという明確な文書規定があるものは少なく、ほぼそれぞれの学校(教頭)に任せられています。
また、学校日誌は規定によれば、5年保管すればいいのですが、伝統ある学校だと創立期からの学校日誌が保管されていることも珍しくないようです。わたしの勤務校はおよそ150年の歴史があり、なんと明治期からの学校日誌が校長室に保管されています。日々の出来事が、丁寧に連綿と記載され、何万枚におよぶ記録は圧巻です。一度開いたが最後、時間を忘れて読み込んでしまうほどで、特に戦時中の日誌は興味深いです。
コロナ禍にあった頃、当時の校長が大正期の学校日誌を紐解き、多数の死者を出したスペイン風邪の記録を紹介しながら、今日の危機への処し方を話しました。過去を振り返ることで、人は様々な学びを得たり、共感を得たりできます。未来に残す財産を作るのだという気持ちで、ぜひ皆さんも学校日誌に取り組んでみてください。

2 何のために書くのか(目的)

わたしの勤務校がある市の教頭会の月例会で、あるとき、
「学校日誌」をどう書くか
というテーマでの研修がありました。メンバーから様々な情報が寄せられ、とても勉強になりました。
まず、何のために書くのかということですが、わたしたちがまとめたのは…。

●校長が書く『学校沿革史』(永年保存)の補助資料

ということが学校日誌の重要な存在意義であるということです。

そして、実際には
教職員の出勤状況の管理
教職員の出張業務の管理
施設設備の営繕修繕の管理
学校行事等の記録
といったことが主たる目的であると位置づけました。

毎日のルーティンとして、最低限、これらに関することを書いておけば「学校日誌」としての機能を果たすことができるということです。

3 何を書けば役立つのか(内容)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。