小2特別活動 学級活動編「なわとび集会を開こう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子
小2特別活動 学級活動編「なわとび集会を開こう」指導アイデア バナー

文部科学省視学官監修による、小2特別活動の指導アイデアです。10月は、学級活動(1)「なわとび集会を開こう」を取り上げます。

10月になり、2年生の生活も折り返し。それまでは、学級担任の先生に相談していた子供たちも、この時期になると、自分たちの身の回りの生活上の問題や課題に気付き、「みんなで何とかしたい」と考える子供が増えてきます。学級活動コーナーに設置している「議題ポスト」にも、楽しい活動や学級生活の中で気になったこと、困っていることなど、多くのことが提案されてきます。2年生の後半も、その一つ一つの思いや願いが生かされるよう、学級みんなが一緒に考え実現していく体験を積み重ねていきたいものです。 10月は、2年生の子供たちが大好きななわとびで学級みんながもっと仲よくなる集会を議題として取り上げた実践を紹介します。

執筆/青森県公立小学校教諭・大島和香奈
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 青森県八戸市総合教育センター所長・河村雅庸

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

04月 クラスの合言葉をつくろう
05月 ワクワクして楽しい運動会にするための工夫を考えよう
06月 雨の日の遊びを決めよう
07月 夏祭りをしよう
09月 夏休みの思い出発表会をしよう
10月 なわとび集会を開こう
11月 なかよし学きゅうまつりをしよう
12月 1年生と遊ぼう会を開こう
01月 思い出パーティーを開こう
02月 思い出いっぱいのクラス文集をつくろう
03月 「2年生のバトン」をわたす会をしよう

本実践までの本学級の状況

2年生に進級して、「1年生のお手本になりたい!」という前向きな気持ちをもっている子供がたくさんいました。しかし、その一方で、経験のないことに関しては、自信がもてない子供も少なくありませんでした。そこで、様々な活動を経験することを通して、何事にも積極的に参加したり、たくさんの友達と関わったりできるようになることを願い、子供たち自身による様々な集会活動を重ねてきました。

事前の活動

議題の選定について

私の学級では学級会の予定は、月ごとに学級活動コーナーに掲示しています。年間指導計画を基に計画的に行う学級活動(2)(3)を記入し、そのほかの学級活動の時間を視覚的に分かるようにしています。今回の議題も、9月のうちに10月に話し合いたい議題を募集し、学級に設置してある議題ポストに提案された議題案の中から、本議題を計画委員会が選定し、学級みんなの合意で議題として決定しました。学校生活を送っていくと、もっと話し合いたいことが出てくる場合があるため、可能なときにはゆとりをもって予定を立て、議題ポストにはいつでも提案できるようにしています。

 

〈計画委員会での議題選定の様子〉

「教室で飼っているかたつむりに名前をつけたい」というのは、生き物係さんに伝えて、みんなから名前を募集してもらおう。

○○については、朝の会の「係から」のときに決められそうだね。

「並ぶときにおしゃべりしている人がいるから、静かに並べるようにしたい」は、クラスをよくするために大事だけど、これは一人一人が気を付けることだよね。

「なわとび集会」は、学級会で話し合って、みんなでやったら楽しいし、もっと仲よくなれると思うな。

議題ポストに提案された議題が、どのように処理されたのかを提案者に知らせることが大切です。その際、議題として取り上げられなかった子供にも納得のいくように、その理由や処理の仕方を朝の会や帰りの会などで発表します。そうすることで、どのような問題が議題になるのかを全員で確認することができますし、子供たち一人一人の考えを大切にする学級づくりの醸成にもつながります。

短冊の準備

今回の話合いに向けて、「学級会の話し合うこと①」について、子供たちが学級会カードに意見を書いたものを計画委員会が集め、事前に短冊にして学級会コーナーに掲示しました。学級会の前に朝の会などで、内容がよく分からないものを学級全員に聞いて確認することなどができ、本時の話合いが円滑に進むことにつながりました。

黒板に貼る短冊

本時のねらい

なわとびする子供

苦手な人も楽しくできる「なわとび集会」のやり方について話し合って決めることができる。

本時の活動

学級活動(1)議題「なわとびしゅう会をひらこう

〈提案理由〉
3学期になると、1年生と一緒のなわとび記録会があります。私たちが1年生の時に2年生から見せてもらったように、いろいろな跳び方を今年の1年生に見せて、お手本になりたいと思います。そこで、なわとびが得意な人も苦手な人も力を合わせることのできるなわとび集会をすることで、学級のみんながもっと仲よくなれるし、なわとびも上手になれると思って提案しました。

○決まっていること
・日時 10月
・場所 体育館
・短縄を使う
・4人グループで行う

○話し合うこと
①どんな跳び方にするか  
②盛り上げる工夫
③必要な係を決める

話合いは、「出し合う」「くらべ合う」「まとめる・決める」の流れで進めます。 

話し合うこと①「どんな跳び方にするか」

【話合い(比べ合う)】

私は、「なわとびリレー」に賛成します。なわとびリレーは回数が決まっていないから、発表会みたいにどきどきしないでできるからです。

私は、「10回跳んだらタッチ」に賛成します。どうしてかというと、苦手な人でも10回なら跳べると思うからです。

(子供役のパペットを使って)ぼくは、「10回跳んだらタッチ」が心配です。どうしてかというと、ぼくはなわとびが苦手で、うしろ跳びは10回も跳べません。練習をがんばっても、なわとび集会までに跳べるようになるか心配だからです。

私の学級では、低学年という発達の段階を考え、必要に応じて意見の出し方や理由の言い方などをパペット(子供役)が発表し、子供たちが話し合う上で大切なことに気付いたり話合いが深まったりするようにしています。学級の友達の1人の意見として聞くことで、より自治的な話合いの深まりにつながっています。

運動系の集会活動では、集会までにできるようになるか心配な子供が必ずいるものです。そして、低学年は、その運動を苦手とする友達が、どのくらい苦手か理解することが難しいものです。本学級では特別支援学級の子供も一緒に学級活動を行っていることもあり、自分の心配な気持ちを話合いで発表してもよいことや同じように心配な気持ちを抱えている友達がいるかもしれないことに気付くことにもつながるようにしました。

それだったら、得意な人が教えたり、グループで教え合ったりするのはどうかな。

賛成です。それから、跳べるかどうか心配な人や苦手な人でも、リレーだと楽しく跳べるから、「なわとびリレー」ではどうかな。

私も、「なわとびリレー」に賛成します。どうしてかというと、私はなわとびがあまり得意じゃないけれど、なわとびリレーは回数が決まっていないので、自分ができる分だけがんばればいいからです。

私も、「なわとびリレー」に賛成します。跳ぶ順番を工夫したり、グループで力を合わせたりすると、がんばれると思うからです。

ぼくも、「なわとびリレー」に賛成します。リレーはチームワークが大事で、一緒にやるともっと仲よくなれると思ったからです。

【まとめる】

このあと、それぞれの意見のよさについて話し合い、最終的に「なわとびリレー」に決まりました。

 

話し合うこと②「盛り上げる工夫を決めよう」

音楽をかけてリレーをやったらよいと思います。楽しい雰囲気でがんばれそうだからです。

メダルを作ってみんなにあげたらよいと思います。1学期にやった折り紙集会で、折り方を覚えたから、やってみたいです。

みんなで応援し合うと絶対に盛り上がるから、応援がいいと思います。

賛成! それから、前にやった集会のときみたいに、賞状に「がんばったね」とか、「チームワークがよかったね」とかを書いて渡したら、1位じゃなくてもうれしいと思う。

なわとびが得意な人も活躍できるし、賛成!

全校で取り組んでいる「朝なわとび」や、これまでの集会活動の経験から、盛り上げる工夫がたくさん出されました。係の仕事やグループでの作戦に生かされそうだということで、出された意見全てをやることに決まりました。

よりよい集会活動にするために、盛り上げる工夫は重要です。いろいろな工夫が考えられますが、限られた時間の中で準備や練習を行うことになるため、出された工夫が実現可能かどうか考えましょう。集会までの時間がどれくらいあり、準備だけでなくなわとびの練習も必要だということに子供たちが気付けるようにすることで、工夫も精選されます。盛り上げる工夫が係につながることが考えられます。

◆板書例

板書例

話し合うこと③「必要な係を決めよう」

事前に学級会ノートに書かれていた係を短冊で示しておき、それ以外に必要な係について出し合うようにしたため、時間をかけずに話し合うことができました。

係を決める際は、全員が役割を担当するようにします。仕事を全員で分担し、協力して取り組むことで、子供同士が関わる機会を増やし、より充実した集会活動にしていきましょう。

事後の活動

【実践までの準備】
なわとび集会における必要な役割や仕事の分担が決まったら、協力しながら準備を行います。友達と協力したり、みんなで仲よく実践したりする中で、互いのよさやがんばりに気付き、好ましい人間関係を築くことができます。

休み時間には、グループで練習する姿が見られました。みんなで声をかけ合い練習に誘い、上手に跳べるようにアドバイスしたり跳べるようになってきた友達をほめたりと、お互いのがんばりや成長を称え合う姿が多く見られました。

【実践】
どのグループも、練習の成果を発揮しようと一生懸命取り組みました。「〇〇ちゃん、がんばれ!」という声だけでなく、引っかかると「ごめん! 〇〇くん、次、お願い!」という声も聞かれ、仲間としての意識も強くなっていたのだということにも気付かされました。

なわとび集会の様子

残念なことに数日前に怪我をしてしまい、練習でも集会活動でもなわとびを跳べない子供がいましたが、当日、一生懸命応援やアドバイスをしていました。そんな友達の姿を見て、ある子供が「怪我をしてなわとびを跳べなかった○○くんのために、もう1回なわとび集会をやりたい。それまでは時間があるだろうから、今度はちがう跳び方でやろうよ」と提案してくれました。学級のみんながこの声に賛同し、その後、休み時間を使って「なわとび集会2」を行うことにつながりました。友達のことを思う気持ちが大きく育つ集会ともなりました。また、「2回目もみんなでがんばるぞ」という声が聞かれました。

手作りメダルを送られて喜ぶ子供たち。

実践の後の振り返りでは、がんばっていた友達の「きらきらポイント」を書くようにしています。友達のすてきだなあと思うところや、がんばっていたところなどに気付いたら、カードに書いて、きらきらコーナーに掲示し、次の活動に生かしたり参考にしたりできるようにしました。子供の名前を書くのではなく、「こんな姿がすてき!」とか、「いいなと思ったところ」「ありがとうと思ったところ」などを書きました。掲示される「きらきら」が増えることで、がんばった成果が目に見える形で残り、意欲の持続や自分たちのよさや成長の自覚の高まりにつながりました。

また、今回の集会活動で取り入れた工夫が、今後の活動に生かされるように係の仕事の取組方などについても互いに認め合ったり、子供たちの心に残るような言葉がけを工夫したりしました。

なわとび集会に向けてみんなが前向きな気持ちでなわとび集会ができるように話し合い、学級目標の実現を目指して協力して準備や練習を行いました。振り返りまでの全ての活動を通して、子供たち一人一人の主体性が育ち、学級の団結力も高まりました。特に、集会までの準備や練習の場面では、子供が成長する機会がたくさんあります。活動や努力の様子をしっかり見取り、機会を逃さず認め励ますことが大事です。

自分たちのがんばりで学級生活がより豊かで楽しいものになったという経験を重ねていけるようにしましょう。

 

「学きゅう会 しゅう会かつどう」カード
振り返りに使用する「学きゅう会 しゅう会かつどう」カードは、下記ボタンからダウンロードできます。

 イラスト/イラストAC

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました