理科の授業で「教科書」とうまくつきあうには 【進め!理科道〜よい理科指導のために〜】#29

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓
進め! 理科道(ロード)
〜よい理科指導のために〜

皆さんはどの程度、理科の教科書を使っていますか?
一般的には教科書通りに授業をするのではないかと思います。しかし、途中の流れが飛ばされているところもありますし、方法や教材に違和感があり、使いづらいな…と感じられる方も多いのではないでしょうか。また、教科書には「答え」が載っているから使いたくない(または)使わない、という声もよく聞きます
今回は教科書の使い方について考えてみたいと思います。教科書と、どんなふうに付き合っていくのがよいのでしょうか。

執筆/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

1.教科書は「1つの授業事例」

自分が授業をする、という立場で教科書を読み込んでみると、何だかやりにくい方法をとっていたり、市販の資料や教師用の参考書などとは異なった授業展開だったり、違う教材を使ったりしていることがあります。問題や実験、まとめの部分は丁寧に書かれていますが、具体的な授業の流れについては、大雑把にしか書かれていなかったりします。
また、理科の教科書は複数の会社から出ており、会社によって教材や授業の展開が異なっています。
実は理科の授業展開や、それに伴って使用される教材は1つに決まっているわけではなく、1つの事例として紹介されているに過ぎないのです。学習指導要領に書かれた学習内容を達成するために、各教科書会社の制作陣が「これがよい」と考えた授業展開が書かれているわけです。
同じ単元でも、教科書会社によって使っている教材や学ぶ順番が異なりますし、授業展開も異なります。
ということは、つまり私たちが授業をする際も、学習指導要領さえ達成できれば、必ずしも教科書の内容に沿わなくてもよい、ということです。
ただし、業者テストをする際は、教科書の内容に沿った問題になっているので注意しましょう。

2.授業の進め方は「吹き出し」を参考に

教科書には、問題、予想、実験…と、問題解決の過程に沿って、授業の流れが書かれています。
しかしながら、それぞれの段階において「押さえること」や「やること」と言った目印が書かれているに過ぎず、それらの目印に至るまでに、どのように話し、どのように授業を進めるのか、という具体的なことは、詳しく書かれていません。

そこで参考になるのは、教科書内に書かれている「子どもや先生の吹き出し」です。吹き出しをよく見てみると、授業を進めるために参考となる「先生の発言」や「引きだしたい子どもの回答例」が書かれていると思います。教科書の制作陣が想定している授業の展開が、キーワードのようにして書かれているわけです。

授業をする先生の個性や、重点を置く方針、子どもたちの学習状況などによって、その通りにしてもうまくいかないことがありますが、どのように授業を進めていけばよいか分からないときは、まず、ここを手がかりにしてみましょう。

3.教科書が使いやすい場面と使いにくい場面

自然事象に対する気づき
…問題の見いだしにつなげる体験活動が中心の場面のため、使いにくい場合がある。
 ただし、地学系や体験しにくい導入は教科書の写真から入ることが多い。また、以前の学習と絡めて授業導入をする際には、よく使用する。
問題の見いだし
…問題が教科書に載っているため、子ども自身に問題を見いださせるときは使用しない。
予想・仮説の設定
…教科書にはあまり載っていない場面(吹き出しで書いていることが多い)。
 問題の見いだしまで教科書で振り返り、予想に臨むなら使用できそう。
検証計画の立案
…子ども自身が実験の計画を立てる場合は、教科書を使用せずに考えることがある。
 ただ、自分自身で考えづらい場面(初めて触れる教材のため発想ができない等)や、実験が複雑で確認したほうがよいときは使用する。また、自分で実験計画を考えた後に、確認として見ることも多い。
観察、実験の実施
…実際のものを観察したり、実験したりするので、使用することは少ない。
結果の整理 
…実験の方法や結果に見通しをもって取り組んでいれば、結果を整理する際は教科書を見ずに自分の力でノートにまとめることが一般的。結果が書かれているため、自分たちの結果を学級でまとめた後に見て確認することが多い。
考察結論の導出
…考察場面や結論の導出場面においては、学年や学習内容によって、教科書では「まとめ」と書いてあることがある。これは、覚えないといけない用語が含まれることがあるから。そこで、授業でノートまとめをした後に、確認用として教科書を使用することが多い。
*これ以外に、学習後、学習全体を振り返るとき、振り返りの問題をするとき、以前の学習内容に戻るときなどに使用する。

このように見てみると、子どもたちが考える場合では教科書を使わず、後から確認したり、振り返りをしたりするときには、教科書は使いやすいのではないかと思います。

4.先生方も教材研究を!

教科書の内容をあまり詳しく書きすぎると、授業展開に自由度がなくなり、理科ならではの面白さを損なってしまう可能性がありますし、授業展開を工夫したい先生にとっては使いづらくなります。日本国内のいろいろな地域で、さまざまなタイプの先生に使ってもらえるように…と検討した結果の内容なのです。教科書を分厚くすると重くなるため、1つの学習内容に使えるページ数には制限がある、という事情もあります。

最初にも述べたように、教科書に載っている事例はあくまでも一例です。先生方自身がどのような授業をするか、子どもたちに何を身につけさせたいのかによって、教科書の使い方は変わるのです。いろいろな資料を見ながら、先生たち自身も教材研究を積極的に行い、教科書と上手につきあいながら良い理科授業を作っていきたいものです。

イラスト/難波孝

「進め!理科道」は、隔週金曜日に更新いたします。

「このようなテーマで書いてほしい!」「こんなことに困っている。どうしたらいいの?」といった皆さんが書いてほしいテーマやお悩みを大募集。先生が楽しめる理科授業を一緒に作っていきましょう!!
※採用された方には、薄謝を進呈いたします。

寺本貴啓

<著者プロフィール>
寺本貴啓●てらもと・たかひろ 國學院大學人間開発学部 教授 博士(教育学)。小学校、中学校教諭を経て、広島大学大学院で学び現職。小学校理科の全国学力・学習状況調査問題作成・分析委員、学習指導要領実施状況調査問題作成委員、教科書の編集委員、NHK理科番組委員などを経験し、小学校理科の教師の指導法と子どもの学習理解、学習評価、ICT端末を活用した指導など、授業者に寄与できるような研究を中心に進めている。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

教師の学びの記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました