夏休み、せんせいも「ボランティア」活動しませんか? ~ストレスフルな日々からアナザーライフへ~

教育公務員は、副業禁止とされ、本務以外では原則的に対価をともなう仕事に就くことはできません。しかし、常に重責を伴う教員として過ごしている日々は、何かとストレスフルでもあります。
そこで、こうした日常から少し離れてリフレッシュする意味でも、ボランティア活動にチャレンジしてみてはどうでしょうか? そこには、きっとステキなアナザーライフが待っていると思います。
教育職で培ったさまざまなスキルを使い、学校以外で社会貢献できることにもつながるでしょうし、趣味や個人的な研究、これまで学んできたことなどから、ある分野に深い造詣をおもちの方なら、それを生かすチャンスも広がってきますよ。
【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

目次
教員であるわたしたちだからこそ
これは福祉大国と言われるスウェーデンへ、視察に行った人から聞いた話です。旅先で見かけた、ある印象的な光景を話してくれました。
「公園で、車椅子の人が子どもたちの側を通りかかったところ、子どもたちがその人のもとに駆け寄って、当たり前のようにスロープで車椅子を押し上げるなどの介助をしていた。用が済むと元の場所に戻って、何事もなかったかのように遊びを続け、介助された方も、軽い会釈程度でその場を立ち去ったんだ。
これには感激したよ! 『ボランティア精神』とは、こういうものだと思った。
日本だと、動こうと思ってもなかなか動けない人が多いし、何だか過剰なほどお礼を言われることも多いけど、この国では、あまりにも当たり前になっていて日常なんだ。これが本当の共生社会というか、高度な福祉国家なんだろうなあ…」
実は、これを話してくれたのは、介護保険導入の最前線で行政サイドの実務責任者として働いていた、わたしの義兄でした。そして、後年病に倒れ、自らが全力で整備した介護保険のお世話になって、この世を去りました。わたしがボランティアについて考えるとき、真っ先に思い出すエピソードです。
ボランティアは尊い行いです。称賛されるに値することだと思います。しかし、それが当たり前となり、誰もが自然に行えるようになったら、わたしたちの社会は、もう一段高みへと成長した、と言えるのではないでしょうか? 多くの児童と密に関わり、大切なことを伝えられる立場にある者として、ぜひ皆さんにも、ボランティアについて考えていただけたらいいなぁ、と思います。
ストレスフルな毎日から
学校での教職生活は毎日ストレスでいっぱいです。
特に小学校教員は、朝通勤したその時から、常に何かを判断し、正しく対応することを求められます。給食や授業後の清掃まで、気を抜く暇がありません。
「ストレスは、発散することはできません。溜まる一方だからストレスを忘れるしかない」
「社会を自分に合わせてもらうことは不可能だが、自分が社会に合わせることはできる」
そんなことを言う人がいます。確かにその通りです。
仕事でストレスを感じるのは、もう仕方ないことです。だとしたら、それはそれとして甘んじて受け入れ、勤務時間外で、いっときストレスから解き放たれる、アナザーライフをもつことがいいのかもしれません。そしてそれが、自分の財産になれば、より素晴らしいですね!
わたしの知り合いのせんせいたちには、こんな素晴らしいアナザーライフを過ごしている方たちがいます。ちょっと実例を見ていきましょう。