【相談募集中】被害児童の保護者とこじれてしまいました。担任として何ができますか?

ある問題行動で被害児童の保護者とこじれてしまったと「みん教相談室」へ相談が寄せられました。学校の責任として校長が対応したものの、保護者の学校に対する不信感はいまだに拭えていないのだそうです。担任としてどうすればとの悩みに、兵庫県公立小学校校長・俵原正仁先生が回答した内容をこちらでシェアします。

目次
Q.学校としての対応が悪かったのか、保護者とこじれてしまいつらいです
クラスで子供が問題行動を起こした際、管理職に相談して対応しました。被害児童の保護者への連絡やその後の指導などについて相談し、保護者への連絡は担任としてわたしが事実を伝えた後、校長が学校で起きたことだから直接謝罪するということで進めました。
被害にあった児童の保護者はその後も何度か電話をしてきて、ご夫婦で学校にも来ました。加害児童への指導をきちんとしてほしいということも含め、学校の対応に不満があったから何度も連絡したり来校したりしたのだと思います。
学校で話した後、それでも納得できなかったようで警察にも行きました。来校した際は校長が対応していたのですが、担任としてわたしも同席しました。話せば話すほどかなりヒートアップさせているように感じました。
その後、警察に行ったことでわたしも警察に事情聴取をされ、かなり辛い思いをしました。校長がもっと保護者の思いを受け止めて対応していればこんなことにはならなかったのではないかと思ってしまいます。保護者の学校に対する不信感はかなり大きくなっていると思います。どうしていけば良いのでしょうか。(なやなや先生・30代女性教諭)