小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」の単元を扱います。

執筆/高知県公立小学校教諭・中野浩史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   高知市立公立小学校校長・田所潤子

単元名

楽しい! できそう! いっしょにゆうぐランド!

年間計画表 

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
固定施設を使った運動遊びの行い方を知るとともに、登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
固定施設を使った簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
固定施設を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

固定施設を使った運動遊びでは、その行い方を知るとともに、ジャングルジムや雲梯、登り棒、肋木、平均台などで、いろいろな登り下りやぶら下がりをしたり、懸垂移行をしたり、渡り歩きや跳び下りをしたり、逆さの姿勢をとったりして遊ぶことができるようにしていきます。

また、その簡単な遊び方を工夫することができるようにするとともに、考えたことを友達に伝えたり、きまりを守り誰とでも仲よく運動遊びをしたりすることができるようにすることも大切です。

固定施設を使った運動遊びは、日常的に運動ができることから子供にとって馴染みやすい運動である一方で、使う固定施設や遊び方が固定化されやすい運動でもあります。今まであまり使ったことのない固定施設での遊びや新しい遊び方に楽しみながら取り組むことができるように、授業の構成を工夫する必要があります。

例えば、授業の前半では一般的な遊び方で遊び、後半で工夫した遊び方に取り組むようにします。その際、工夫する視点を提示したり、友達の遊び方を見る場面を設定したりすることで、新しい遊び方に取り組みやすくなるようにします。

また、運動経験の程度によって、個人差が出やすい運動遊びでもあることから、苦手な子供や意欲的でない子供への配慮も重要となります。

さらに、学校によって整備されている固定施設が異なることもあるため、学校の実態に合わせた授業づくりの工夫が求められます。

運動遊びを楽しく行うためには、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにすることも大切です。

安全のポイント

・安心して運動遊びを行うことができるようにするために、目標となる高さなどの条件を変えられるようにしたり、マットを敷いたり、小さな台を置いたりするなどして、安全な場づくりをしたり、登り棒にタオルなどを巻いてコブ(節)をつくり、つかみやすくしたりするなどの配慮が大切です。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

・握るときには、親指が他の指の反対側に来るようにし、しっかり握れるようします。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

・順番を待つときには、並んで待つようにします。運動遊びをしている友達が見える位置に並ぶとよいでしょう。また、運動遊びをするときの「はじめの合図(手を挙げる)」⇒「運動遊び」⇒「場の確認(直す)」⇒「次の人へ(終わり)の合図(手を挙げる)」という一連の流れを全員で確認しておきましょう。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

・1つの固定施設で同時に運動遊びをする子供の人数を制限して、子供どうしがぶつからないように気を付けましょう。

・運動遊びに恐怖心のある子供には無理をさせず、できそうなこと、やりたいことから取り組めるようにしましょう。

・教師は全体を見渡せるような立ち位置を意識しましょう。

1人1台端末を活用したアイデア

・友達とお互いの動きを撮影し合い、うまくできているポイントや課題などをその場で見て共有します。

・基本となる遊び方のイラストや動画などを全員で共有できるようにしておき、授業中いつでも確認ができるようにします。

・工夫した遊び方、楽しかった遊び方を撮影し、全体で共有できるようにします。

・学習カードを端末上に作成して、学習のふり返りを記入したり、撮影した映像を保存したりして、ポートフォリオ的に活用できるようにします。

学習カード「ゆうぐあそびカード」
学習カード「ゆうぐあそびカード」

学習カード「ゆうぐあそびカード」
※ダウンロードはこちら

単元計画(例)

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア 単元計画

授業の流れと指導のポイント

楽しく運動遊びをしよう

いろいろな遊具で遊ぼう

授業の流れ

(1)集合・あいさつ・場の準備・準備運動(7分)
(2)めあての確認(5分)
(3)それぞれの固定施設で順番に遊ぶ(15分)
  ・2、4時間目は、全員で固定施設を順番に回る。
  ・3、5時間目は、グループをつくり、ローテーションで回る。
(4)もっと遊びたい固定施設を選び、遊び方を工夫して遊ぶ(10分)
  ・グループで活動する
(5)学習のまとめ・ふり返り・片付け(8分)

指導のポイント

★「できそうだな」「やってみたいな」「友達と一緒にもっとやりたいな」といった気持ちを大切に

・1年生での運動遊びをふり返りながら、それぞれの固定施設での基本的な遊び方を確認していきます。また、固定施設の握り方などの使い方、順番の待ち方などの学習のきまりも同時に確認するようにしましょう。実際に行うときには、「やったことがある」「できた」という経験を思い起こしながら運動遊びができるように、言葉がけをするようにしましょう。易しい運動遊びから取り組み、「これならできそう」「やってみたい」という気持ちを引き出すことも大切になります。

・順番を待つときは、友達の動きが見える位置で待つようにしましょう。

・学習カードを活用し、子供が気付いた動きのポイントや課題、工夫したことなどを記録できるようにしましょう。

 

運動場で取り組みたい運動遊びの例

●ジャングルジムランド

・手足を使っての登り下り
「一番上まで登ってみよう!」
「ゆっくり下りて、最後の1段は跳び下りてみよう!」
・手足を使っての横移動
「上へ行ったり下へ行ったりしながら、横へ移動してみよう!」
「外側を向いたまま移動できるかな?」
・足をかけての逆さ姿勢
「足をかけて、両手を離してみよう!」
「友達と並んでじゃんけんができるかな?」
・中をくぐる
「中を通って、向こう側へ行ってみよう!」
「上から下へ向けてくぐれるかな?」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

※ジャングルジムの頂点や、登ることが苦手な子供も安心して到達できる低い場所などに鈴を付け、それを鳴らすことを目標にすると、意欲的に取り組むことができます。釣り竿用の鈴を洗濯ばさみに固定して使うと、取り外しが簡単で、他の固定施設でも使いやすいです。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

●雲梯ランド

・手を使っての移動
「体を揺らして移動してみよう!」
「1本とばして移動できるかな?」
「横向きになって進めるかな?」
・両手や片手での支持
「体を止めてポーズをしてみよう!」
「片手を離してもできるかな?」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

・手足を使っての渡り歩き
「逆さまになって、雲梯の下を動物歩きしてみよう!」
「先生が下で支えておくから、大丈夫だよ」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

●登り棒ランド

・手足を使っての登り下り
「手と足をタイミングよく動かしてみよう!」
「足でしっかり踏ん張ると登りやすいよ」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト
小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

・手を使っての登り下り
「2つの登り棒をつかんで登ってみよう!」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

・逆さ姿勢でのポーズ
「思い切り足を振り上げて、足をかけてみよう」
逆さになるため、登り棒の高い位置では行わないようにします。
怖がる場合は、無理して行わないようにします。

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

 


体育館で取り組みたい運動遊びの例

●肋木ランド

・手足を使っての登り下り
「○○(目印)のところまで登ってみよう」
・手足を使っての横移動
「登ったり下りたりしながら、横へ移動できるかな?」
(肋木が壁から独立する場合)
「横から回って向こう側へ移動してみよう!」
・ぶら下がり
「10秒ぶら下がれるかな?」
「ぶら下がったまま足を上げてみよう!」
・逆さ姿勢
「足をかけて、逆さまの姿勢になってみよう」
「足をかけたまま手を着いて、横へ移動してみよう」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

●平均台ランド

・前向きに渡る
「すばやく向こう側まで渡ってみよう!」
・向きを変えて渡る
「向きを変えて渡れるかな?」
「後ろ向きはどうかな?」
・しゃがみ立ち
「その場でしゃがんで、立ち上がってみよう!」
「しゃがんだまま移動できるかな?」
・跳び下り
「最後は跳び下りて、着地をピタッと決めてみよう!」

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」 イラスト

工夫してもっと楽しく運動遊びをしよう

遊び方を工夫して、運動遊びをもっと楽しもう

指導のポイント

★もっと楽しく遊ぶために、遊び方を工夫してみよう

・授業の前半で取り組んだ運動遊びを基にしながら、遊び方を工夫できるようにします。「どうしたらもっと楽しくなる?」「どんな遊び方の工夫があるかな?」といった言葉がけをしながら、学習を進められるようにしましょう。
・子供が意欲的に学習に取り組めるように、固定施設を順番に回るだけでなく、遊びたい固定施設を選ぶことができるようにしましょう。そのためには、授業の前半でそれぞれの固定施設に十分に触れ、基本的な遊び方を身に付けておくことが必要です。また、遊び方を工夫し、もっと楽しく遊ぶという目的を明確にしておくことも大切です。
・子供が意欲的に取り組んでいる遊び方、新しく見付けた遊び方を動画で撮影しておき、全体で共有できるようにしましょう。
・遊び方を工夫することが難しい子供には、友達がやってみた遊び方をいくつか提示し、そこからやってみたい遊び方を選ぶことができるようにしましょう。

イラスト/斉木のりこ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
関連タグ

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました