「令和の日本型学校教育」とは?【知っておきたい教育用語】
「令和の日本型学校教育」は、2021年1月に出された中央教育審議会の答申(文部科学大臣の諮問を受けて、審議結果を意見として示すもの)の中に登場した言葉です。日本の学校教育のこれまでの成果を踏まえつつ、変化の予測が難しいと言われるこれからの時代の形成者を育成する学校教育はどうあるべきか、その姿を端的に表現したものと言えます。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴

目次
中央教育審議会の答申の背景
「令和の日本型学校教育」が登場した答申の正式なタイトルは、「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す、個別最適な学びと、協働的な学びの実現~(答申)」です。
この答申の背景には、人工知能(AI)やビッグデータ、ロボティクス等の最先端技術の高度化による社会の劇的な変化、また、未曾有の新型コロナウイルス感染症の拡大などがありました。「予測困難な時代」を踏まえたこれからの学校教育のあり方を検討しなければならない背景がありました。
この答申が出された2021年は、コロナ禍以前の2015年〜2018年にその内容を検討し、告示された学習指導要領の完全実施期(小学校2020年~、中学校2021年~、高等学校2022年~)にあたっていました。人類の生命や生活に甚大な影響を及ぼしたコロナ禍を踏まえた教育のあり方を改めて提起する必要があったと言えます。
「令和の日本型学校教育」とは?
答申では、明治時代から続く「日本型学校教育」の良さをさらに発展させ、その成果を生かしながら、今日的課題である「学校の働き方改革」やGIGAスクール構想を進め、学習指導要領の趣旨を実現することを強調しています。
つまり、「令和の日本型学校教育」とは、学習指導要領に示す、誰一人取り残すことのない持続可能な社会の創り手の育成をめざし、そのツールとしてのICTを基盤としながら「日本型学校教育」を発展させる、2020年代を通じて目指す学校教育の姿だとしています。