ChatGPTを小3国語「モチモチの木」で使ってみたら 【池田修×藤原友和チャット対談#3】
対談/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修
北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
話題沸騰の生成AI「ChatGPT」を、教師は教育の現場でどう使うか、どう使えるのかについて徹底的に考えるこの対談企画。 前回の対談での呼びかけに応じて、さっそく樋口万太郎先生が実践レポートを寄せてくれました。それでは今回も、池田先生と藤原先生のチャット対談の模様をご覧ください!
前回記事もチェック!
ChatGPTは教員の仕事にどう使えるのか? 【池田修×藤原友和チャット対談#2】
藤原友和:樋口万太郎先生から、ChatGPTを使った授業実践について報告が届いたようなので、さっそく見てみましょう!
池田修:書ける人はすぐに書くねえ。もう書いてあったんかねえと思うぐらい。
報告者/樋口万太郎(香里ヌヴェール学院小学校教諭兼研究員)
3年生国語物語文「モチモチの木」の実践です。単元の最後に取り組んだゴール問題の実践です。ゴール問題とは、単元で学習してきたことを使い、考える問題のことです。ゴール問題は単元の最初に子どもたちに提示しています。
【ゴール問題】
あなたは20歳になった豆太です。
最後の場面を思い出し、その当時の様々な気持ちを思い出しました。
その思い出した様々な気持ちなどをまとめましょう。
子どもたちは本単元では、
① 子どもたちが問いづくり
② 物語の設定の確認
③ つくった問いをグループでベスト3に絞る
④ グループごとに、③のベスト3の問いについて考え、表現する
⑤ 先生からの課題に取り組む
⑥ 改めて問いについて考える
といった流れで学習を進めてきています。
さぁ、今日はいよいよゴール問題を考えていくよ!という前に、まずはChatGPTについて説明しました。
そして、「子どもたちみんなが取り組む問題をChatGPTに聞いてみた」と子どもたちに伝えました。
子どもたちは、「え!? どんなの?」「どんな回答か知りたい!」と興味津々です。
以下が実際にChatGPTに聞いたものです。
国語モチモチの木の問題です。
次の問題を400字以上でまとめましょう。
あなたは20歳になった豆太です。
最後の場面を思い出し、その当時の様々な気持ちを思い出しました。
その思い出した様々な気持ちなどをまとめましょう。
以下のものが回答です。そして、これを子どもたちに読みました。
「モチモチの木」という物語の最後の場面を思い出し、当時の様々な気持ちをまとめてみましょう。
物語の最後の場面では、林檎を実らせたモチモチの木が豊かな実をつけ、村人たちがその実を楽しんでいる姿が描かれています。この場面を思い出すと、私は様々な感情を抱きました。
まず、喜びや感謝の気持ちが湧いてきます。物語の中で、モチモチの木は小さな木から育ち、林檎を実らせるまでに多くの時間と労力を費やしました。しかし、その成果を見ることができたときには、やりがいや喜びを感じることができました。同時に、木が豊かな実をつけることで、村人たちも満足感を味わうことができたため、お互いに感謝しあう気持ちが生まれました。
また、この場面を思い出すと、自分自身の成長を感じることもあります。私自身も、小さなころから様々な経験を積んできました。そして、この成長の過程で、苦労や挫折を経験することもありました。しかし、物語のモチモチの木のように、自分自身も少しずつ成長していったことを実感できるのです。
一方で、この場面を思い出すと、未来への不安も感じます。物語の中で、村人たちは豊かな実を楽しんでいますが、果物は一時的なものであり、そのうちに食べ尽くされてしまうかもしれません。同じように、私たちも人生の中で様々な楽しみや成功を経験することがありますが、それがいつまで続くかはわかりません。そのため、未来に対する不安や心配が生まれることもあるでしょう。
以上が、私が思い出した様々な気持ちです。この物語を通じて、自分自身や周りの人たちに対する感謝や、成長への意欲、未来への不安など、様々な気持ちを抱くことができました。
読んでいる途中から「え? おかしい」「違う話が混ざってない?」「ChatGPTもたいしたことないな」というつぶやきがチラホラ。
そこで、「どこがおかしかったの?」と聞いたところ、
・モチモチの木 →林檎
・村人たちも満足に味わうことが〜 →村人の話ではない。
・豊かな実を楽しんで〜 →そんな文はない
など、叙述をもとにしたたくさんの意見がでてきました。
そして、最後の文にある「自分自身や周りの人たちに対する感謝」「成長の意欲」などのところに共感はするが、「未来への不満」は違うということを強く言っている子がいました。このようにChatGPTが書いたものに反論ができるということは、モチモチの木を読めているということである。
そこで、「みんなChatGPTに反論できているということは、よく読めているということだよ。でもよく読めていなかったら、この文を知らなかったら、ChatGPTのことを信じてしまうよ。」という話をすると、「確かに……」「なんだか怖くなった」といった子どもの反応がありました。
こうしたやりとりをしたうえで、ゴール問題に取り組む時間を設けました。子どもたちはこれまでの自分の学びの蓄積をもとに、友だちと話し合いながら、そして紹介したChatGPTの文をもとにゴール問題に取り組む姿がみられました。
(以上)
ChatGPTのおかしなところにツッコミを入れるというのは私の授業報告と同じ構造ですね。それを読み取りの確認に使うのが、読書へのアニマシオンの「読み違えた読み聞かせ」のようですね。面白いです。
私は、樋口さんが狙った授業と、実際がずれている気がしました。ゆるいプロンプトで、子供たちにChatGPTの「たいしたことなさ」を伝えたいことが狙いではない気がするのですが。ChatGPTから適切な回答を得るためのプロンプト研究というのも、教材研究の一環になるのかもしれません。
面白く感じた一方で、最終課題が難しいようにも思いました。物語の続きを書くという学習活動の場合、往々にして荒唐無稽な話、設定を無視した話になりがちです。最終的に子どもたちが書いた作品がどのようなものだったのか気になるところです。
このゴール問題の授業は、読解では割と昔からある授業です。走れメロスのその後を書けとか、羅生門の下人のその後を書けとか。
で、これは思考コードの「Cゾーン」を問う問題です。いわゆる 「あらかじめ答えが設定できない問い」です。(世の中では、答えのない問い、と言っていますが、あれは間違いです。答えはありますもの)
※参考リンク:子供の学力の新観点「思考コード」を知っていますか?
で、これは、ブルームのタキソノミーの最上位の「創造」に対応しています。従来、ここはコンピュータには無理な領域と教えてました。2022年度までは。ところがここに、黒船襲来したという訳です。
※参考リンク:ブルームの分類法とは
プロンプトのチューニング次第で、ChatGPTが書き出す答えはかなり幅が出ます。それで、ChatGPTを使うとこのCゾーンの授業が、格段にやりやすくなるわけです。
従来はこのChatGPTがやることを教師がやっていました。しかし、ChatGPTのお陰で、藤原実践が示したように、先生も平場に下りてきて、子供と一緒に検討できるわけです。私はここにかなり魅力を感じています。
これは、句会の時に、作者を隠して教師が生徒の中に入って、平場でガチで選び合うことで体験していたものです。が、このようにいろんなことでできそうなのはとても楽しいです。
樋口実践の「旨み」というか、検討対象をChatGTPに委ねて、教師と子どもで検討するというスタイルは基礎的な活用方法として「あり」だと思います。そして、実際に他の先生が触ってみたときに苦労するのがプロンプトのライティングの部分だと思います。
そして、ChatGTPに精度高く書かせるプロンプトと、子どもの創造性を発揮する余地を残した指示の仕方は、次元が違うようだなとなんとなく分かってきました。 この、「なんとなく違いそう」を感じ取ってもらえれば連載初期の実践例としては成功だと思います。
そして、池田先生の解説のように、思考コードを視点に整理していくと実践も豊かになっていきそうだ、という気がしました。
実践は、仮説を立ててあれこれやりながら進めていくものだと思います。そういう観点に立てば、まず始めてみて手がかりを得ようとすることは、とても意味があると思いますね。
他の人の実践にも良い影響を与えることになると思います。
で、今度は私のほうで樋口実践を延長して、先にあらすじをChatGPTに読み込ませてから、以下のような条件設定をして日記を書かせてみました。
もしもこの物語の主人公である豆太が成長して20歳になったときに、この日のことを思い出してどのような日記を書くでしょうか。豆太になったつもりで日記を書いてください。ただし、条件は以下の通りとします。
1.一人称で書く。
2.この出来事が、自分にとってどのような意味をもっているのかわかるように書く。
3.基本的には人生の成功者として書く。
以上です。宜しくお願いします。
2023年5月2日、私は20歳になりました。 今日は久しぶりに、山で暮らすじさまと会いました。 話が盛り上がって、あの時のことを思い出しました。私はじさまを救うために走り出したのです。
あの出来事は私にとって、人生を変えるきっかけとなりました。 小さな自分が、勇気を出して行動したことで、じさまを救うことができたのです。にもできることがあるということを知ったのです。
その後、私は様々な試練に立ち向かいました。大学に進学し、専攻の研究に打ち込みました。時には挫折もありましたが、あの夜の勇気を思い出し、前を向いて進むことができました。
今、私は自分の人生を切り開いていくために、努力しています。常に自分にもできると信じ、未来に向けて前進していきたいと思います。
ChatGPTは、枠組みを示したとおりに書くので、いくつか別パターンを求めるのがいいのかもしれません。
もうひとつ、豆太の日記を書いてもらいました。ここまで書ければ上出来だと思います。
モチモチの木のあの今日の夜、じさまを助けるために走り出して、光を見たあの夜。
あの時は、怖くて泣きながら、じさまを助けるために走り出したけど、今は自分が人を助ける立場になっている。で救急車を呼んだ。
あの時、走っていく自分は怖がりで、勇気がなくて自分自身を責めていたけど、今思うと、あの時の自分も勇気があったんだなと思う。につながっていたんだな。
あの時の自分があるの光を見たおかげで、自分は今の自分になれた。今日こうして人を助けることができるのも、あの夜があったからだと思う。
ありがとう、あの時の自分。 あなたの勇気が、今の自分を作ってくれた。
リミッターを外す必要のあるプロンプトと、枠組みをかっちり構成しきることで目的に合致した出力がされるプロンプトとがあるような気がしました。
おお、プロンプトの工夫次第で、ここまで仕上げることができるという例ですね。
ChatGPTは学生の思考力を奪うという懸念がある、とされていますが、逆な気がします。
本当だよね。ターボ(古いなあ)を掛ける感じだよね。ただし、シャーシ(車台)がしっかりしていないのに、ブレーキも強化されていないのに、エンジンだけ強力になってますから、そこは危険です。
少なくとも僕は持っている知識の総動員をさせられ、答えの見通しを持たせられています。シャーシがある程度あってよかったです。
軽自動車にF1エンジン、または飛行機のジェットエンジンを積んでいる感じ。
言い得て妙ですね。
だから、子供には危険なんだよね。では、ChatGPTを活用する際の、シャーシー、ブレーキは何になるのか、ということですな。
ジブリ映画の『紅の豚』で、主人公のポルコロッソが新しい飛行機を離陸させる時に、クセの強さに手こずります。しかし、「いいぞお、急にすなおになりやがった」と離陸直後に叫びます。
あの、機械の癖を掴んで操縦する感覚、今味わっています。
バイクも同じだね。排気量が大きいほど楽だけど、操作には技術が必要になる。
この比喩が表し得るものの中に、初心者へのヒントがありそうです。
50ccのオフロードでもテクニックがあれば、250ccに負けない。でも、もちろん一番いいのは、50ccで勝てるテクニックをもって、250ccに乗ること。
子供用に、出力が制限されるChatGPTが欲しいね。ある程度使えるようになったら、新しい機能が解除されるようにしてほしいなと。
スーパーマリオは、一面をクリアしたら、その後に使うスキルは全てマスターできるように設計されてるでしょ。あんな感じで。そう考えると、子供がChatGPTをやるのは、いきなりスーパーマリオのラスボス画面に、一面のスキルでやらされる感じもある。
もちろん、できてしまう子供もいるけどね。
触っているうちにできるようになる、つまりは高速でフィードバックサイクルを自分で回してるってことですよね。
今回の対談で示されたアイデアをもとにした実践レポートと所感をお問い合わせフォームから編集部まで送ってください(Wordファイルのアップロードもできます。文書にはお名前・所属校・連絡先を明記してください。ファイル名にもお名前とテーマを記載してください)。もちろん新たな切り口のChatGPT活用アイデアの話題提供もぜひ!
※ChatGPTは、利用規約上は現在のところ18歳以上(もしくは親権者の同意を得た13歳以上)を対象に提供されているサービスです。学校での利用についてはこの点に配慮が必要です。
池田 修(いけだ・おさむ)京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授。1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」など。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意。オペラ歌手として修業中。
藤原友和(ふじわら・ともかず)北海道函館市立万年橋小学校教諭。1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目。今年度は6年の学級担任(2年連続)。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。
池田先生×藤原先生の連載企画をチェック!
・指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~