子供を見る物差しを変えてみよう!「教師という仕事が10倍楽しくなるヒント~きっとおもしろい発見がある!~」#2
教師という仕事が10倍楽しくなるヒントの2回目のテーマは、「子供を見る物差しを変えてみよう!」です。一生懸命やっているのに、なぜクラスの子供たちがざわつくのか、なぜクラスの子供たちに思いが伝わらないのだろう? そう思っている先生方、それを乗り越えるコツが分かる話です。
執筆/吉藤玲子(よしふじれいこ)
帝京平成大学教授。1961年、東京都生まれ。日本女子大学卒業後、小学校教員・校長としての経歴を含め、38年間、東京都の教育活動に携わる。専門は社会科教育。学級経営の傍ら、文部科学省「中央教育審議会教育課程部社会科」審議員等様々な委員を兼務。校長になってからは、女性初の全国小学校社会科研究協議会会長、東京都小学校社会科研究会会長職を担う。2022年から現職。現在、小学校の教員を目指す学生を教えている。学校経営、社会科に関わる文献等著書多数。
目次
新採2年目で受け持ったクラスがざわついたクラスに
「自分は一生懸命やっているのに、なんでクラスの子供たちにこの思いが伝わらないのだろう?」
そう思ったことはありませんか?
教員になって2年目、私もこのような思いをもちました。私は、学級増に伴っての採用で、新採ながらいきなり5年生担任でスタートしました。最初は、若い先生というだけで子供たちからすごく喜ばれました。何をしても、何を言っても受けていました。
しかしながら、だんだん学級の中にけじめがなくなってきたのです。当たり前です。クラス替え当初の学級経営をきちっとやっていなかったからです。自分は、フレンドリーな関係がよいと思っていたのですが、クラスの中でそれぞれが言いたいことを言い出し、1人を注意すれば他の1人がすぐ発言するなど、モグラ叩きのようになってしまい、いつもざわついたようなクラスができ上がってしまいました。
それでも担任として6年生に持ち上がったのですが、2学期、3学期はとてもきつかったです。教員2年目にものすごく挫折感を味わいました。
そんな落着きのないクラスのところへ転入生が来ました。今、思い返せば、なぜその子のよさや特性を認めることができなかったのかと思いますが、その時はもう何もかもが手いっぱいで、自分の中でその子を受け入れられなかったのです。
少しませた大人っぽい男の子でした。お母さんも大学の先生で、小学生の子に「言いたいことは主張するべきだ」と伝えていました。私は、その子がざわついたクラスをさらに助長したように思っていました。今思えば、その子の大人びた発言やちょっとしたリーダー性を活用して、その子にクラスの中での立ち位置をうまく設けてあげれば、逆にクラスはまとまったかもしれないと、後悔があります。
その時の私は、自分の指示に従わない子供はダメだと決め付け、彼もまた反抗の繰り返しでした。3クラスあったので、学年の先生方やクラスの中の理解ある保護者に助けていただき、なんとか卒業生を送り出すことができました。その苦い経験が後の私のステップアップとなりました。
子供を見る物差しを変えてみよう!
35人違うからおもしろい
もし、何も注意や指導をしなくてよい子供たちばかりがクラスに揃っていたとしたら、教師という仕事は不要になります。教師の仕事は子供のよさを伸ばすだけでなく、教えることなのです。私たちはつい、「自分の言うことを素直に聞いてくれる子供」がよい子だと思っていないでしょうか。もしくは、怒ることが少ない、大人しい子供がよい子だと思っていませんか?
35人いたら、35人分の個性があって当たり前なのです。だから教師って難しいし、大変な仕事なのです。35人、みんな違うからおもしろいのです。子供たちといっしょに授業で考えた様々な「学習問題」にもいろいろな答えがあるからおもしろいのです。何もかもが教師の思い通りになってしまったら、逆に怖いことですよね。ある意味、権力主義的な構造がそこに見られるように思います。しかし、新採2年目の私の時のように、子供たちが自分に従ってくれないと悩んでしまう先生は多いのではないでしょうか。
落ち着かないクラスに悩んだA先生
私が校長をしていた学校に、新規採用で教員になった女性のA先生がいました。彼女は、理科が得意でとてもまじめで優しく明るい先生でした。東京都の研修制度では、新規採用1年目の時、学級経営研修生というのがあります。ベテランの新人育成教員がクラスに入り、毎日付き添って、様々なアドバイスや指導を1年間懇切丁寧に行ってくれる制度で、私はなかなかよい制度であると思っています。
A先生は、この制度のもとで採用になり、1年目に2年生の担任をしました。定年を迎えた優秀な先生が再任用として彼女の新人育成教員となり、細かく指導してくださいました。A先生もまじめな先生なので、よく話を聞き、1年目は順調に過ぎました。
ところが、2年目、新人育成教員のもとを離れ、独り立ちをした時に、A先生は悩みました。今度は4年生の担任になりました。いつまでたってもクラスが落ち着かない、多動や暴言を吐く子供たちに振り回されて、なかなか学級全体に目が向けられない、目の前の子供よりも後ろでふざけてしまっている子供のことばかりが気になるなど、毎日、夜遅くまで残って仕事をしているのだけれど、何をやっているのかよく分からない日々が続きました。
私は彼女を見ていて八方ふさがりのような印象を受けました。「A先生、今、大変でしょうけれども、この後も先生を続けたいという気持ちはありますか?」そう尋ねた時に彼女は迷わず「続けたいです」と答えました。ならば、なんとかクラスが落ち着くように助けてあげたいと思いました。
救いだったのは、騒がしい子供たちも若くて優しいA先生のことが大好きだったことです。別にA先生が嫌でふざけているわけではありませんでした。学校全体で先生たちがA先生のサポートに入りました。クラスの子供たちは、いろいろな先生方の目があると、少しずつ落ち着いていきました。私もできる限り教室へ行き、子供たちの様子を見ていました。
そのうち、子供たちはA先生に認めてもらいたい、可愛がってもらいたいのだなということが分かってきました。だからつい大きい声を上げてしまったり、「先生、先生」と叫んでしまったりしていたのです。しかし、A先生にはそれを受け入れる余裕がまったくありませんでした。
がんばっている子を褒めることを忘れない
そこで、宿題のノートに書く先生のコメントで、子供たちとやり取りができないかと試みました。子供たちは、「先生が自分を見てくれているのだ」ということを確かめたいのです。それで、各々の子供を励ますような言葉を書くようにしました。でも、当初は、宿題を提出しない子供がたくさんいたことに驚きました。つまり、クラスのルールがきちんとできていなかったため、提出物のチェックもおろそかになっていたのです。
騒いでいたり、言葉が乱暴だったりした子供が気になっていましたが、そのような中でも毎日きちんと宿題をしてくる子供、先生の話をしっかり聞いている子供がいました。本当にがんばっている子供がいました。しかし、騒がしい中に埋もれてしまっていたのです。私たちは、クラスが落ち着かない時こそ、よくがんばっている子供を褒めることを忘れてはいけません。
この時には、ノートへの書き込みだけでなく、言われるとほっとする言葉「あったか言葉」を一人一人に書かせ、教室内に掲示しました。「よくできたね」「〇〇さんがんばったね」このような言葉を子供たちが書けるのであれば、まだ学級は崩壊していません。みんな褒められたかったのです。でも怒ってばかりいる先生からはそのような子供たちのことが分かりません。A先生は、周りの先生方の助けもあり、なんとか4年の担任を全うできました。
一人一人の個性を認める
先日、5年目になったA先生の生活科の研究授業を見る機会がありました。その成長ぶりに、私は驚きました。A先生は、授業の中で一人一人の子供たちと見事に対話をしていました。30人のクラスの子供たちを、誰1人見捨てることなく声かけをし、子供の質問に答え、時には「ちょっと待っていてね」と促しながら、楽しく授業を進めていました。
彼女の成長を支えてくれた先生たちの力もあったかもしれませんが、何よりも教師という職業をあきらめなかったA先生の情熱が成長への道となったのだと思います。もちろん支援が必要な子供もたくさんいるクラスでした。でも彼女の中に、一人一人の個性を認める力が付いたので、クラスとしてまとまってきたのです。静かな子供、言うことを聞く子供がよい子なのではありません。一人一人の個性を受け止めることが教師として大事なことです。自分の物差しをちょっと変えて、子供を見てみましょう。
授業の工夫が学級経営の第1歩
定規で長さを確かめるNさん
先に述べたA先生の生活科の研究授業でのことです。クラスには、個別の支援が必要な男子の1人、Nさんがいました。2年生の生活科の最後の単元「大きくなった自分のことをふりかえろう」の単元で、授業の中で、赤ちゃんを産んだばかりの図工の先生からオンラインによって実際に話を聞く場面がありました。
その先生は、「妊娠5か月ぐらいだと、体内の赤ちゃんのサイズは20㎝」ということを話していました。その時、Nさんはすぐに机の中のお道具箱を引き出し、何かを探して出しました。定規を見付け、実際に20㎝という長さを確かめて自分で納得し、「おーっ」と言っていました。
Nさんは、算数や国語の時間だと授業に付いていけず、手いたずらをしたり、いすをガタガタしたりします。でも生活科は大好きです。今回のこの様子も、最初は、落ち着かないからかなのかなと思って見ていましたが、本人の探究力を知りました。実際の大きさを定規で確かめたくてしかたなかったのです。
よい授業のために大切なこと
Nさんは、「秋を探そう」などの単元も大好きで、どんぐりでいろいろなおもちゃを作成していました。私たちは、つい、子供の多様性を考えずに静かに落ち着いた授業をすることを頭に描いてしまいます。でも先生が一方的に話し、全員が前を向いて静かにしている授業がよい授業でしょうか。教師が時間をかけて準備をし、教材研究や環境配備がされていて、子供が十分に活躍できる授業がよい授業なのです。
学級がざわつき出すと、教師はまず怒り、静かにさせようとします。そして次に、長い説教をすることがよくあります。特に、朝の会や帰りの会を使って、長く自分の思いを語るパターンです。子供はまったく聞いていないのではないでしょうか。きっと、先生の話が1秒でも早く終わることを願っているでしょう。
学級経営がうまくいっていない時は、教師がいくら話をしても、平行線のままです。では、どうしたらよいのか。それは、授業の改善です。まず、朝の会、帰りの会はもとより、1日の授業で開始時刻と終了時刻を守ること、やたら教師の都合で授業を延ばさないことです。「時間を守る」ということは、教師も子供も大事なことです。まずは教師が示すこと、そして、そのうえで、校庭からなかなか戻ってこない子供などはどんどん注意して、時間を守らせることを徹底して行いましょう。
次に子供が生き生きする授業づくりを目指しましょう。とは言っても、これは簡単なことではありません。なん十年勤務した先生でも難しいことです。よい授業づくりには、教師の教材研究が大切です。小学校の先生は全科目を教えなくてはいけませんから、なかなか時間が取れません。自分の得意な分野でもよいので、重点教科を選び、どうしたらその教科の授業がうまくできるか、研究会などに参加してがんばってみましょう。
授業づくりはアイデアと気力
私は、専門が社会科で長い間、研究を続けてきました。6年生を担任した時に、当時の学校の前の道路の改修計画があることを知りました。子供たちに「身近な政治」を教える時の教材化を図りました。江戸時代の古地図にも載っている道で、ガードレールしかないところに歩道を作る計画でした。
しかしながら、道幅が狭くなってしまうところや電柱を地中に埋める計画があり、かなり工事が長期に渡るため、安全面と騒音が心配だといったことなど、いろいろな町の人の意見がありました。そのような意見を子供たちが取材して集めて回りました。区役所や区議会議員の人の話も聞き、最後に子供たちは自分たちの意見をパンフレットにまとめ、地域や区役所の人を招いて提案しました。
その中のいくつかの意見は区役所の人に取り上げられ、同時に、区報の特別号にも掲載され、地域に配布されました。子供たちは、自分たちが真剣に考えたことの成果を見ることができ、喜びました。
この授業のために、私は、区内の様々なところへ事前に出向き、子供たちの取材のお願いとシミュレーションをしてきました。授業づくりはアイデアと気力だと私は思っていますが、下準備のおかげで、多くの方々とも知り合いになれ、子供たちも満足する授業ができました。
子供たちの学力は多種多様でしたから、行動するグループの中で互いに学び合うようにしました。調べることは不得意でも、漫画を描くことが上手な子供もいます。パンフレットのでき映えも、子供が自分の主張したいことを伝えようと一生懸命作成したものだったら、多少分かりづらくてもよくできたと認めました。
自分が納得できる授業を積み重ねる
「個別最適な学び」ということがICTの活用に伴いよく言われていますが、教師は子供を見る際、「個別最適」という視点を意識しないといけないと思います。一人一人を見るということは大変な作業です。でもそこに教師のおもしろさがあるのです。自分にできる範囲で子供たちを見ていきましょう。
そして、学校では何よりも授業が大切であるということを忘れないでください。1日1時間でもよいです。自分が納得できる授業、子供たちが活躍できる授業を行い、積み重ねていきたいものです。
構成/浅原孝子 イラスト/有田リリコ