ページの本文です

水泳の学習は何から始めればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #24】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

入学前からの経験の差にかかわらず、どの子も楽しく水泳の学習に取り組めるようにするには、低学年の水泳をどのように始めればいでしょうか。ここでは、入門期の水慣れの学習について紹介していきます。

執筆/新潟県公立学校教諭・竹松 譲
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

Ⅰ.水泳の学習を始めるにあたって

1.家庭と連携して取り組みましょう

低学年の水泳では、顔に水がかかるのを嫌がったり怖がったりして、水に慣れるまでに時間がかかってしまう子どもがいます。そこで、水泳の学習が始まる前に、各家庭に以下のことをお願いしておくとよいでしょう。
水で顔を洗えるようにしてください。
お風呂でのシャンプーは、シャンプーハットは使用せずに、頭からお湯をかけてすすいでください。

2.シャワーで楽しく水慣れ

プールに入る前のシャワーも大切な水慣れの場です。しかし、水の冷たさからプール前のシャワーを嫌がる子がいます。

まずは、各家庭のシャワーで、お湯がかかる経験を積んでおくとよいでしょう。お湯で慣れておくことで、プール前のシャワーにスムーズにつなげられます。

プール前のシャワーでは、頭から水をかぶる経験を積み重ねましょう。シャワーに入る前に、「10秒チャレンジいけるかな」と声かけをしたり、シャワーの間に歌を歌わせたりするなど、子どもたちがシャワーで水慣れを楽しめるようにします。慣れてきたら、「手で顔を覆わずにできるかな」「シャワーの間、目を開けてみよう」と、顔に水がかかることにも挑戦させていきましょう。

Ⅱ.スモールステップで水慣れをしていきましょう

1.入水のさせ方 

まずは、プールサイドに座らせて足から入水させます。プールサイドは滑りやすいので、必ず座らせてから入水させましょう。プールの中に入ったら、肩まで水に浸からせます。慣れてきたら、頭まで水に浸かるように水中に潜らせていきましょう。

2.かけっこや動物歩き

水中でのかけっこは、水の特性により、子どもたちが水の中での走りにくさを体感することができます。これは、水の浮力や粘性によるもので、泳ぐことにつながる感覚となります。かけっこ以外にも、ワニ歩きやカニ歩きなどを通して、顔が水にかかることに慣れさせていきましょう。

水中で息を吐き出すことができない子には、「ブー(水中で息を吐き出す)・バッ!(水面に顔を上げて、さらに強く息を吐く。こうすることで自然に肺に空気が入っていく)」の口伴奏を唱えながら息を吐くように声をかけます。

顔に水がかかることに慣れてきたら、イルカジャンプなど、顔全部を水につける活動を増やしていきましょう。はじめは、顔に水がかかることを怖がり、完全に水の中に潜ることはできない子もいるかもしれません。繰り返し行わせることで、顔に水がかかったり水中に潜ったりすることに慣れさせます。

Ⅲ.友達と一緒に!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。