ページの本文です

そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#6】

連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」
関連タグ

文部科学省初等中等教育局主任視学官

田村学
そろそろ教師としての専門性を高めていきたいのですが…(前編)【教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」#6】

先生方のご相談について、國學院大學の田村学教授にお答えいただくこの企画。今回は、若手の先生が学校の仕事にも慣れてきて、専門をどうしようかと悩んでいるご相談に対して「快答」していただきます。

Q 新採用から3年を経て授業づくりにも学級づくりにも校務にも慣れてきました。そうすると、取り組むべきこと、取り組んでみたいことがたくさん出てきて、何に力を入れて専門分野にしていけばよいか悩んでいます。どのように考えたらよいでしょうか?(小学校・20代)

「教科指導の専門性」と「教育課程の専門性」をもつ

 ある程度経験を積んで1年間が見通せるようになり、授業もある程度形づくれるようになって学級経営もできるようになってきたとなると、教員としてのイロハが身に付いてきたということでしょう。そうすると、教師としての専門性を高めていきたいというような思いをもつことは当然のことですし、とてもよいことだと思います。

過去の中央教育審議会の答申や文部科学省の資料をごく簡単にかみ砕くと、教師に求められる資質・能力とは、情熱・教育的愛情と専門性と人間力ということができるでしょう(資料参照)。教師になる人は、当然、情熱や教育的愛情はもっているはずですし、人間力も豊かであろうと思います。そうすると、教師としての専門性が確かに育っていくかどうかが欠かせないことですし、それを意識しているというのはよい状態だと思います。

文部科学省資料、教師に求められる資質能力の再整理より抜粋
文部科学省「教師に求められる資質能力の再整理」より抜粋

その教師の専門性という点で私が考えるのは、過去における教師の専門性と、これからの専門性は変わっていくのではないかということです。過去においての専門性は、ごく端的に言えば「専門性を1つもつ」ということだったと思います。しかし、私はこれからの教師は「専門性を2つもつ」ことが必要だろうと考えています。2つというのは、「教科指導の専門性」と「教育課程の専門性」です。

これまで言われていた「専門性を1つもつ」というのは、国語や算数などの「教科指導の専門性」のことであったと思います。専門の教科をもつ中学校の先生はもちろんですが、全教科を教える小学校の先生でも、とりわけある教科が得意だとか、その教科の研究会に所属して仲間と共に研究を深めるといった「教科指導の専門性」をこれまでも高めてきたと思います。そうした専門性はもちろん、これからももっていたほうがよいわけです。

それに対して、これまで教育課程あるいはカリキュラムを語るとか、もっと言えばそれを編成するとか、創造的につくり上げていくということは、あまり意識されてこなかったと思います。それにはある意味、必然性がありました。日本の学校のカリキュラムは、学習指導要領というナショナルスタンダードを国が整理してつくってくれており、それに沿った教科書が非常に適切な形で準備され、すべての学校に確実に供給されていたため、オリジナルのカリキュラムをクリエイティブにつくっていく必要があまりなかったわけです。それよりもむしろ、学習指導要領に示された内容をいかに確かに指導するかとか、どんな授業として実現していくかということのほうに重点が置かれたため、教科指導に目が向くのも仕方のないところがあったわけです。

しかし近年の状況を考えると、カリキュラム・マネジメントの必要性は確実に高まってきています。象徴的なことで言えば、生活科が始まったときに、教科書はあるものの学校や地域に合わせた学習活動をクリエイトしていくことが必要になったわけです。また総合的な学習の時間においては、そもそも目標や内容を学校が定めるようになっていたわけです。さらに現行学習指導要領においては、総則第1の4に、各学校において「カリキュラム・マネジメントに努めるものとする」ことが明示されています。

ですから、教師の専門性を考えたとき、当然、単一の教科の指導の力はあったほうがよいわけですが、もっと教育課程全体を俯瞰して見る力が非常に大事になってくるわけです。また、そのようなカリキュラム・マネジメントの力をもっていると、自分自身の授業実践の質も向上するはずだと思います。

生活科や総合的な学習の時間を通して、カリキュラム全体に目を配ることの大切さに気付いた

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
教師の悩みにピンポイント・アドバイス 田村学教授の「快答乱麻!」
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。