小4理科「季節と生物 (夏の終わり) (秋)」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/福岡県公立小学校教諭・原田 佐吉
 福岡県公立小学校教諭・大山 裕之
監修/文部科学省教科調査官・有本 淳
 福岡県公立小学校校長・南里 幸一
 福岡県公立小学校教頭・中村 英嗣

単元の目標

児童が、動物を探したり植物を育てたりしながら、動物の活動や植物の成長の様子と季節の変化に着目して、それらを関係付けて、身近な動物の活動や植物の成長と環境との関わりを調べることを通して、それらについての理解を図り、観察などに関する技能を身に付けるとともに、主に既習の内容や生活経験を基に、根拠のある予想や仮説を発想する力や、生物を愛護する態度、主体的に問題解決しようとする態度を育成することがねらいとなります。

学習指導要領では、次のことを理解するようにすることが示されています。

(ア)動物の活動は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

(イ)植物の成長は、暖かい季節、寒い季節などによって違いがあること。

子供が問題解決の活動を通して、上の(ア)(イ)を理解するように指導しましょう。また、その過程において、思考力、判断力、表現力等や学びに向かう力、人間性等を育成しましょう。


「生命」を柱とする領域である本単元は、主として共通性・多様性の視点で捉えることが特徴的な視点となっています。いくつかの種類の動物や植物を観察したり、記録したりする場面などで、「共通性・多様性」の見方を働かせることができるように促しましょう。

単元展開

【夏の終わり】
総時数 2時間

第1次 夏の終わりの生物の様子を調べる


動物の活動の様子や植物の成長の様子を記録した観察カードを基に話し合い、季節や気温(水温)の変化と活動、成長の様子を関係付けながら、これからの動物や植物の様子について考えることができる時間を確保しましょう。

 気温と動物の様子の関係を調べる。

安全指導①

校外で観察を行う場合は、行き帰りの事故やけがに気を付けるように指導をしましょう。担任だけで引率するのではなく、複数の教員で引率して安全確保などを行うと、よりよいです。また、危険な虫や植物が観察を行う場所にいないか、あらかじめ確認をしておきましょう。

 気温と植物の様子の関係を調べる。 授業の詳細①

安全指導②

校内であっても、一年で最も草木が伸びている季節であるため、虫刺されや草木によるかぶれを予防するために、長袖・長ズボンを着用して観察を行いましょう。また、虫や草木をむやみに触ることが無いように事前に声かけを行いましょう。
タブレットを使用する際は、誤って落とすことが無いように、必ず両手で扱うように声かけを行いましょう。

【秋】
総時数 4時間

第1次 秋の生物の様子を調べる

 気温と動物の様子の関係を調べる。
 気温と身近な植物の様子の関係を調べる。
 気温と育てている植物の様子の関係を調べる。
 気温と動物、植物の様子の関係を調べ、気温と生物の様子を関係付けて話し合う。 授業の詳細②

【夏の終わり】授業の詳細①

第1次 夏の終わりの生物の様子を調べる


植物の成長の様子と、季節や気温の変化とを関係付けて考える時間を確保しましょう。

2 気温と植物の様子の関係を調べる。

①問題を見いだす【自然事象との出会い】

7月頃と比べて、サクラやツルレイシの様子はどのように変わったでしょうか。

暑い日が続いたので、サクラの葉の数はさらに増え、色も濃くなっているのかな。

ツルレイシも、葉がたくさん増えているのじゃないかな。

では、気温はどのように変わったでしょうか。

7月の初めの頃からずっと暑い日が続いています。


夏の終わりの植物の様子は、どのように変化したのだろうか。

②予想する

サクラもツルレイシの葉も数がすごく増えていると思います。気温が高い日が続いたので、植物はよく成長すると思います。

③解決方法を考える

季節ごとの動物や植物の様子を比べることはできないでしょうか。

これまでの観察カードを並べて見たら、比べられると思います。


これまでの観察カードを比べて、生物の様子がどのように変わったかを考える。

観察をする


児童がかく観察カードは、並べて比較することを考え、長さや枚数などを考えて、記録するようにしましょう。
また、カードごとの気温の比較ができるように、決まった時間に観察するようにしましょう。

⑤結果の処理


植物の成長の過程や、決まった場所での動物の様子を写真に取っておき、児童と確認できるようにしておきましょう。

どのような変化がありますか?

サクラの葉のふちが黄色くなっていて、虫に食べられたものもありました。

ツルレイシは、葉の数が増え、実もできていました。なかには、実が黄色くなっているものもありました。

⑥結果を基に考察する

気温の上がり方と植物の成長の仕方は、関係があります。

予想通り、植物は気温が高い方が成長しやすいのだと思います。


動物や、植物の成長と、季節ごとの気温の変化を関係付けて考えることができるよう、問いかけを行いましょう。

気温の変化と植物の成長とは関係があるようですね。この後、植物はどのように変化するのでしょうか。

サクラの葉が黄色くなっていたので、枯れるかもしれません。

ツルレイシも実が黄色くなっていたので、種ができると思います。

⑦結論を出す


気温が高い日が続くと植物は大きく成長する。葉が多くなり、くきがのびて実がなっているものもある。

⑧振り返る


振り返りは、「自分の生活や経験とつなぐ」、「自分の成長を見つめる」ことを意識するようにしましょう。

ツルレイシの実ができていて驚きました。これからどのように成長するのか楽しみです。

暑い日が続いたので、葉の数が多くなっているものもあったけど、葉が黄色になっているものもあったのでおどろきました。

これから気温が低くなると植物はどうなるのか、調べてみたいです。

【秋】授業の詳細②

第1次 秋の生物の様子を調べる

4 気温と植物、動物の様子の関係を調べ、気温と生物の様子を関係付けて話し合う。

①問題を見いだす【自然事象との出合い

夏の終わりのころと比べて気温はどのように変わったでしょうか。

昼間の気温が15度くらいになって、涼しくなってきました。

夏より気温が低くなってきました。

では、観察の結果から、動物や植物の様子はどのように変わったでしょうか。


気温が低くなると、生物の様子はどのように変化するかまとめよう。

②解決方法を考える

季節ごとの動物や植物の様子を比べることはできないでしょうか。

これまでの観察カードを並べて調べたら、比べられると思います。

これまでの観察カードを並べて比べ、生物の様子がどのように変わったかを考える。

③結果の処理

どのような変化がありましたか?

動物は、夏に比べて見られる数が減ったけれど、卵をうむ動物が何種類か見られました。

テントウムシはこれまでとすみかが違っていて、落ち葉の下でじっとしていました。

夏の終わりの頃より、動物の姿を見なくなりました。


第3学年の理科「動物のすみか」で、動物は「食べ物がある場所」や「身を隠すことができる場所」をすみかとしていることを学習している。既習内容をいかし、動物の食べ物である植物が枯れ始めている点に着目させることで、動物の活動の様子が変化していることに気付かせたい。

サクラの葉は、色が黄色や茶色になっていました。

サクラの葉の元のところに新しい芽が付いていました。

ツルレイシの葉の色が、黄色や茶色になっていて、しおれていました。

ツルレイシは、実が黄色になって中に種ができていました。

④結果を基に考察する

気温が低くなるほど、動物はあまり活動せず、身をかくしたりすむ場所を変えたりしています。

植物は、気温が低くなると、葉がかれて、たねや新しい芽を作っています。


動物も植物も越冬の方法はたくさんあるが、どちらも春に向けて、「生命の連続性」を保とうとしているという、生物の多様性と共通性を見出したい。

気温の変化と生物の様子とは、関係があるようですね。気温が低くなると、動物と植物のどちらにも当てはまることはありますか?

動物も植物も、たまごを産んだり種ができたりして次に向けての準備をしていると思います。

気温が高いときに比べて、あまり活動や成長が見られません。

⑤結論を出す


動物は気温が低くなると、たまごを産んで死んだり、活動がにぶくなったり、すむ場所を変えたりしている。
植物は葉の色が変わってかれ始め、葉が落ちたり、実やたねができたりするものもある。
どちらも気温が高いときにくらべると活動や成長の様子がちがっている。

⑥振り返る

家で飼っているメダカも、あまり動かなくなったり、えさを食べなくなったりしていることを思い出しました。

サクラやツルレイシ以外の植物も、たねや芽ができているのか、調べてみたいです。

その他のポイント

観察結果を整理するときに、季節の変化と植物の変化を関係付けることが大切です。季節の変化を「気温」で、生き物の様子の変化を「植物の葉の数」や「くきの長さ」、「動物の発見数」、「種類の豊富さ」等で捉えることをおさえておきましょう。

季節と生き物の単元の終わり(冬)には、一年間の観察記録を並べ、比べてまとめていきます。一年間の動物の活動と植物の育ち方が、気温とどのように関係しているか、動物の活動や植物の成長を、暖かさや寒さといった気温と関係付けながらまとめていきましょう。

イラスト/兎京香

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました