新しく女性管理職になったあなたへ 【連載|女性管理職を楽しもう #1】
- 連載
- 管理職を楽しもう


学校の女性管理職の数はまだまだ少ないですが、女性管理職だって「理想の学校」をつくることができます。前例踏襲や同調圧力が大嫌いな個性派パイセン、元小樽市立朝里中学校校長の森万喜子先生が、女性管理職ライフを楽しむコツを伝授します。
第1回は、<新しく女性管理職になったあなたへ>です。
執筆/元小樽市立朝里中学校校長・森 万喜子
目次
はじめに
新年度から学校管理職として昇任、採用が内定した皆様、おめでとうございます。せっかくのキャリアですから、すてきな学校づくりに楽しく邁進していただきたいと願います。学校は子どもたちが幸せを自分の手でつかむために学び、自分も他者も大切にされる存在だと実感できる場所。安心して失敗し、学び、育つことができる場所をつくる仲間として、心から歓迎するとともに、応援します。今月から、6回にわたり、みなさんに伴走します。質問や相談も歓迎します。どうぞよろしくお願いします。
川を下りながら……
私事になるが、先日定期的に通っている病院で、二十数年前に中学生として自分が担当する部活動の部長だった子と再会した。今は2人のお子さんを育てながら看護師として働いているワーキングママだ。後で待合室の私のところにやってきてくれた彼女と短い時間言葉を交わした。
「先生、今校長先生なんですってね。すごい! バリキャリ。かっこいい。昔から校長になろうと思っていたの? あの頃から野望があったんですか?」と尋ねられて思わず、あはは、と笑ってしまった。中学生だった彼女から見ると、当時の管理的な色彩が強い学校において、私はどちらかというと「自由人」。当時の学校管理職と私のイメージが結びつかなくて驚いたのだろう。それにしても、バリキャリとか野望という言葉と、今の自分が全くそぐわなくて可笑しい。
キャリアには「山登り型」と「川下り型」があると言われている。山登り型は、最初から独立するとか、社長になるとかの目標をもって、その目標達成のために努力や経験を積むタイプ。弁護士や医師などを目指す人はゴールが明確だ。漫画の島耕作も山登り型かもしれない。山登り型で目標を定め、キャリアをスタートさせた場合、別の仕事をする時には一度山を下りなくてはならないというリスクもある。一方、川下り型は、環境や出会いがキャリアを作るタイプ。カヌーでゆるゆると川下りをしながら、気になった平瀬で船を降り、陸で暮らしてみたり、また船に乗って別な場所へ、というように、自分の好奇心や状況にまかせて柔軟にキャリアを積んでいく。その後、ある程度の年齢と経験を積み、このフィールドで高みを目指そうと山登り型にシフトする人もいる。
私自身はまさしく後者。自分が専攻していた美術の面白さを伝えたくて美術教師になった。途中教科指導以外にも学校図書館経営や「総合的な学習の時間」のカリキュラム・マネジメントに興味を持ったり、出産や子育てを経験し、学校を親の視点で見ることもできた。一番大事にするものも、その時々で少しずつ変わっていった。
そもそも、教員を志す若い人が最終ゴールを「校長」に置くというのはかなりのレアケース。学びの楽しさを伝えたい、子どもたちを支えたいという願いから教職を志す方がほとんどであろう。そして年を重ねて、気づくのだ。「理想の学校、いい学校をつくりたいなと願っている自分」に。