リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #41 鏡餅に込められた思い|高橋優 先生(神奈川県公立小学校)


子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットを機能させて教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は高橋優先生のご執筆でお届けします。
執筆/神奈川県小田原市立報徳小学校教諭・高橋優
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
お正月には、お節を食べたり、お年玉をもらったり、鏡餅を飾ったりします。でも、「なぜ?」と問われると、大人でも考えてしまいます。
実は、お正月の行事にはさまざまな「昔の人の思い」が隠されています。
例えば、お節料理。お節料理で海老を食べるのは「海老のように背骨が曲がるまで長生きしたい」という意味が込められています。黒豆を食べるのは「まめに生きられますように」という願いが込められています。
また、昔のお年玉は「お金ではなくお餅」でした。お餅に宿った年神様の力を食べて健康を祈願したのです。
そして、今回紹介する鏡餅。鏡餅にもさまざまな思いが込められています。
実際に5年生の子供たちに実践した授業記録より紹介します。
2 授業の実際
対象:小学5・6年
主題名:伝統文化を大切に
内容項目:C-17 伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度
以下の写真を提示します。見慣れた写真なので、「鏡餅だー!」「あれ!?これ餅じゃなくて木じゃない?」「葉っぱが偽物!!」など子供たちからすぐに反応が返ってきます。
ある程度子供のつぶやきを聞いた後、次のように指示を出します。
「この写真を見て、分かったこと・気付いたこと・思ったことを発表してください。」

「思ったこと」は「疑問」でも良いことにし、1分ほどペアで相談する時間をとります。
自分の意見を全員持ったら、何人かの子にテンポよく発表してもらいます。私のクラスで実践したときは以下の発言がでました。
●餅が2段あるのはなぜ?
●なんで丸い穴があるの?
●なぜ、みかんが上に載っているの?
●餅が木でできているし、葉がプラスチックでできている。
●鏡餅ってどうして言うの?
●なぜ、葉も飾っているの?
●どうしてこんな形で飾っているの?
●なぜ、お正月に飾るの?
●赤白の紙には何の意味があるの?
●なぜ、台の上に載せるの?
子供たちの発表を一通り聞いた後、子供の疑問をいくつか取り上げ、予想を立ててもらいました。
発問1 なぜ、みかんがお餅の上に載っているのでしょうか?
●見栄えがいいから。
●初日の出を表していて、みかんは太陽の代わりになっているから。
●餅が雲で、みかんが太陽で、雲の上にある太陽を表しているから。
説明
「実は、餅の上に載っているのはみかんではありません。橙(だいだい)というみかんの仲間です。橙がのっているのは『代々、家が栄えますように』という意味が込められています。」
発問2 なぜ、葉を飾るのでしょうか?
●厄除けのため。
●魔除けのため。
説明
「この葉っぱは裏白(うらじろ)と呼ばれています。葉の裏が白くなっているので裏白です。『白髪になるまで長生きしますように』という意味が込められています。」
発問3 赤白の紙には何の意味があるのでしょうか?
●日本の国旗を表している。
●めでたいことを表している。
説明
「この紙は四方紅(しほうべに)と呼ばれています。『四方を災いから守る』という思いが込められています。」
発問4 なぜ、お正月にお餅を飾るのでしょうか?
●家が長持ちするようにという意味が込められているから。
●お餅を神様にあげるため。
説明
「お餅は神様へのお供えものです。お正月になると神様が各家庭にやってきます。年神様とよばれる神様です。年神様は各家庭にやってきて、鏡餅の中に宿ります。
そして、鏡餅のお餅を家族みんなで食べるのです。そうやって、神様の力がこもったお餅を食べることで、『今年一年健康で過ごせますように』と願うのです。」
ここまで鏡餅に込められた思いを、子供の発言を元に扱ってきました。
すると、さらに疑問が生まれてきます。「木でできた鏡餅や、プラスチックでできた裏白を飾って意味があるのか?」という疑問です。
ネットで売られている鏡餅、スーパーや100均ショップで売られている鏡餅などを見ても、「本物」の方が少ないようです。
多くの人は「偽物」の鏡餅を飾っているのです。
これは一体どういうことでしょうか? 最後に、この疑問を子供たちに投げかけました。
発問5 本物じゃない鏡餅を多くの人が飾るのはなぜでしょうか?
●何回使ってもなくならないから。
●環境にいいから。
●気持ちだけでも神様に分かってほしいから。
説明
「実は、写真で見せた木でできた鏡餅は、毎年先生の家で飾っているものです。では、どうして先生の家では木でできた鏡餅を飾るのでしょうか? あくまで先生の家のことになりますが、二つの理由があります。
一つ目は、毎年お餅を用意するのが大変だからです。
先生の家はお正月お餅つきをしませんので、鏡餅用のお餅がすぐに手に入りません。その点、木でできた鏡餅ならすぐに準備ができます。
二つ目は、昔の人が『大切にした思い』を、先生も『大切にしたい』からです。
もちろん、本物の餅の方が良いのですが、でも、たとえ偽物だとしても、その思いは年神様に届くんじゃないかなと思っています。」