取材依頼の際、「何時間か、見に来られませんか?」とのご返事の意味とは?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊲】

目次
授業取材を依頼したときの、先生方のちょっとした変化
これまで、私は数多くの授業を拝見してきました。そのなかには、学校経営の取材で伺ったときに、せっかくだからとお願いをして、記事にしない前提で授業を拝見したものも多々あります。あるいは取材とまったく関係なく、「見に来ませんか?」と声をかけていただくこともたまにあったりしました。しかし今回は、「授業取材」をお願いしたときに最近感じた、とある変化について話をしてみたいと思います。
現行学習指導要領が告示されて以降の新しい流れ
まず、ざっと授業取材の流れについて触れておきたいと思います。2021年度末までは、「教育技術」の各学年誌がありましたから、まずは各誌の編集企画に沿って、例えば「全国授業名人の授業紹介」ならば、各自治体の授業名人のなかから学年誌の学年に該当する子供たちを担任している(あるいはその学年の授業も担当している)先生に、授業取材のお願いをするわけです。例えば、低学年誌ならば低学年の授業名人を探すわけで、その地域の優秀な管理職や指導主事の先生から、「あの先生の授業はいいよ」とご推薦をいただいても、残念なことにその年度に低学年を担任していないとか授業をされていないとなれば、「ではまた年度を改めてお願いいたします」となるわけです。
うまく当該学年で授業をされていたとしても、たまには「本当に多忙で…」と、残念ながらお断りをいただく場合もあります。ただ多くの場合は、「せっかくの機会ですから」と快くお引き受けくださいます。そこから取材希望の時期に合わせて、「その時期までの内容だったら、この単元とこの単元があるけれども、どちらがいいですか?」と聞いてくださる場合もありますし、「取材に良いところを考えてみて、ご連絡します」と言ってくださる場合もあります。いずれにしても、その先生の授業の良さを伝えるのに適当な場面を考えて、指定してくださることが大半です。
しかしなかには「どんな場面が見たいですか?」と、聞いてこられる場合もあります。こうしたお答えは、特に現行の学習指導要領が告示されて以降聞かれるようになってきたと感じています。そうすると、だいたい次のように返事をしていました。「中央教育審議会教育課程部会のA先生は、告示直後の取材で、『端的に言えば思考力の育成が重要だ』とおっしゃっていました。やはり、子供たちの思考が大きく変容する場面であればありがたいです」と。そうすると、単元のなかからそういう場面を選んで、後日、取材日を指定してくださるわけです。
現行学習指導要領が告示される以前になかったお答えとして、もっと極端なものは、「何時間か、見に来られませんか?」というものです。これは2017年春の告示以前には、一度もなかったことだと記憶しています。ちなみに、こうしたお答えをいただいたときには、首都圏から遠い自治体であれば、「すみません。取材経費の関係もあるので、何とか1度でお願いできませんか」と返事をさせていただきます。微妙なのは首都圏の先生の場合で、そういうときには、「私が足を運んで授業を拝見することはやぶさかではありません。ただし誌面のボリュームの都合がありますので(多少、単元内の前後の内容に触れることはできますが)、紹介する授業は1時間でお願いします」と返事をさせていただきました。
もちろん、取材の数全体から見れば、そのようなことは少数ではあります。いろいろ思いを巡らせますと、なかには本当は「何時間か、見に来られませんか?」と言いたかったのだけれど、「地方への取材を何度もというのは無理だろうな」と最初から考えてくださった場合もあったかもしれません。あるいは、取材の企画を知っておられたり、そうではなくても「教育技術」誌を読まれたことがあったり、愛読者だったりして、「授業取材が複数時間紹介されることはないしなぁ」と思って、無理には言われなかったことがあったのかもしれません。いずれにしても、これは現行学習指導要領が告示されて以降の新しい流れということなのです。