リレー連載「一枚画像道徳」のススメ #35 「だれでもピアノ」開発に込められた思い|肥後漱一郎 先生(埼玉県公立小学校)
子供たちに1枚の画像を提示することから始まる15分程度の道徳授業をつくり、そのユニットをカリキュラム・マネジメントのハブとして機能させ、教科横断的な学びを促す……。そうした「一枚画像道徳」実践について、具体的な展開例を示しつつ提案する毎週公開のリレー連載。今週は肥後漱一郎先生のご執筆でお届けします。
執筆/埼玉県戸田市立笹目東小学校教諭・肥後漱一郎
編集委員/北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和
目次
1 はじめに
はじめに、実践を考えるきっかけとなった授業についてお話しさせてください。
それは、第4学年「総合」の研究授業での出来事です。テーマは福祉。
「肢体不自由な方の生活をよりよくするために、私たちができることはなんだろう」ということを考えていました。
子供たちは両手を思うように動かせない人のために、口に装着することで手が使えなくても字を書くことができるようになるマスクなどを考案し、実際に工作をしていました。
音楽の授業で関わっている子供たちが、「障がいのある人に役立つものをつくりたい!」と真剣に学習に取り組む姿に感動しました。そして、「総合」の学びに繋がるような授業をしたいと思いました。
子供たちが真剣に学習する姿に加えて、授業を考える大きな原動力になったものがあります。
それは、研究授業後の研究協議会で話題となった内容です。
【子供たちの発明は本当に肢体不自由な方が望んでいるものなのだろうか】【健常者の私たちが、頭の中で想像した障がい者像をもとにして「かわいそうだから助けてあげよう」という考えで学習を進めてしまっているのではないか】という課題が生まれました。
課題を解決していくための代案の一つとして、「肢体不自由な方をサポートする製品を発明した人の話を聴く」というものがありました。
そこで、障がいのある人でも自分一人で演奏できるピアノ【だれでもピアノⓇ】を開発された新井鷗子さんにインタビューをさせていただきました。
これからご紹介する実践は、新井さんへのインタビューや執筆された書籍をもとに考えています。
「総合」「道徳」「音楽」をつなぐ実践として参考にしていただければ幸いです。
2 授業の実際〜「だれでもピアノ」Ⓡ開発に込められた思い〜
対象:小学4年
主題名:「だれでもピアノ」開発に込められた思い
内容項目:B-10 相互理解
以下の写真を提示します。
写真を提示すると、「先生が写ってる!!」「ピアノを弾いてる!」といった声がありました。
「この写真に写っているピアノは、笹目東小学校の音楽室にあるピアノとは違う特別なピアノなんだよ。先生が体験してきた動画があるから見てみよう」と以下の動画を見せます。
「すごい!ピアノが自動で動いてる!」
「先生は右手しかつかってないのに……!」
上記のようなことに気付いていました。
発問1 このピアノの名前はなんでしょう? ○○○○ピアノの○○○○に当てはまる言葉はなんだと思いますか?
●かんたんピアノ
●ゆうれいピアノ
●マジックピアノ
●自動演奏ピアノ
●だれでもピアノ
このような答えが返ってきました。
動画を見た子供たちから「先生には見えない腕があるんですか?笑」という反応があるくらい、ピアノの鍵盤が自動で動いていることに驚きがある様子でした。
その驚きが子供たちが考えたピアノの名前に反映されているなと感じます。子供の考えを聞きながら、以下のように説明をしました。
説明
●「だれでもピアノ」Ⓡという名前であること。
●2015年に東京藝術大学の教員だった新井鷗子さんらが開発を始めたということ。
●「だれでもピアノ」は、宇佐美 希和さん(当時、桐が丘特別支援学校の生徒であった)との出会いをきっかけに開発が始まったこと。
「みんなは総合の時間に、思うように体を動かすことのできない人の役に立つものをつくろうとがんばっているよね。新井さんは、障がいのある方でも自分一人で演奏できる楽器をつくろうとしたんだよ。」
子供たちが総合で学習していることを想起させたうえで、次のように発問しました。
発問2 新井さんは障がいのある方が自分一人で演奏できる楽器を開発するにあたって、筑波大学附属桐が丘特別支援学校の生徒さんたちに会いに行ったそうです。新井さんは、「生徒さんとの出会いを事件と呼ぶほど衝撃を受けた」と語っていました。それはなぜだと思いますか?
●肢体不自由ではないので、障がいのある人の辛さや大変さを理解していなかったから。
●生徒さん(宇佐美 希和さん)が「体を自由に動かせないけど、ピアノを弾きたい!」 と思っていたから。
●思うように指を動かせない姿が可哀そうだと衝撃を受けたから。
ただ驚いたのではなく「事件と呼ぶほど驚いた」という表現から、子供たちは「なんでだろう?」と考えを広げようとしていました。子供たちとのやり取りのあと、新井さんがどうして事件と呼ぶほどの衝撃を受けたのかを伝えるために、以下の教材文を配布します。
教材文を読んだ後に、次のように説明しました。
「新井さんは、思うように体を動かすことができない障がいのある人が、プロと同じ楽器のピアノを演奏することは難しいだろう……と考えて、ピアノは開発対象から外していたんだね。だからこそ、『ピアノを弾きたい!』という宇佐美さんの強い思いに衝撃を受けたそうなんだ。」
【はじめに】で述べましたが、子供たちは総合の授業で「障がいのある人に役立つものをつくりたい!」と学習に取り組んでいます。
しかし「それは本当に障がいのある人が強く望んでいるものなのか……」という相手意識が不足しているのではないかという課題がありました。
発問2は、そんな子供たちに対して、新井さんが開発をするにあたって相手意識を強く抱いた出来事について伝えたいと思って考えたものです。
3 専科教員と子供が「道徳」の授業でつながる
授業の最後に、以下の内容を真剣に伝えました。
●総合の時間に「障がいのある人に役立つものをつくりたい!」と真剣に学習に取り組む姿を見て感動したこと。
●ただ、みんなが考えたことは「障がいのある人が強く望んでいるものなのか」と疑問に思ったこと。
音楽の授業では3年生から関わっている子供たちではありますが、道徳の授業で関わったのは初めてのことです。
藤原先生から一枚画像道徳のリレー連載へのお誘いを頂いたときは、普段やっていない道徳の授業ができるのだろうか……とすごく不安に思いました。
ただ、子供たちに「音楽の授業以外の学ぶ姿にも関心があるんだ」ということを伝えることができて、本当に良かったと思っています。
4 一枚画像道徳が人と人をつなげる
「一枚の画像をハブとして、教科・領域がつながる。人と人とがつながる。子供たちとまちがつながる。このことはコロナ禍で失われてしまった「ひと・もの・こと」とのつながりを取り戻すきっかけになるのではないかと考えています。」
上記の文章は、本連載第1回の記事(藤原友和先生著)から引用したものです。
本授業を通して「ひと」とのつながりを強く実感することができました。
この授業は、総合の授業づくりに真剣に取り組む担任の先生や、それに応えるように学ぶ子供の姿があったからこそ生まれたものです。
今回の授業だけでなく、担任・専科という立場を越えた授業づくりを続けていきたいと思います。
最後になりますが、インタビューに快く応じてくださった新井鷗子さん、新井さんとのインタビューの日程調節をしてくださった東京藝術大学社会連携センターの杉山陽介さんに、心より感謝いたします。
【参考文献】
新井鷗子、高橋幸代 2016年『ひとさし指のノクターン 車いすの高校生と東京藝大の挑戦』ヤマハミュージックメディア
『「だれでもピアノ」一本指から弾ける!贅沢伴奏と楽しむピアノ連弾』ホームページ
一人の高校生の願いから生まれた「だれでもピアノ」《新井鴎子さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】
今後の連載予定
第36回 吉川裕子(京都府・立命館小学校)
第37回 永井健太(大阪府・大阪市立明治小学校)
第38回 櫻井里佳(北海道・旭川市立知新小学校)
第39回 有我良介(北海道・函館市立桔梗小学校)
第40回 山崎克洋(神奈川県・小田原市立足柄小学校)
第41回以降も豪華執筆陣が続々と執筆中です。
<リレー連載>明日の授業に生きる! 「一枚画像道徳」のススメ ほかの回もチェック⇒
第1回 日本最古の観覧車
第2回 モノに宿る家族の「幸せ」
第3回 それっていいの?
第4回 このトイレ使ってみたい?
第5回 「命の重さ」は
第6回 「快」のコミュニケーションができる子供たちに
第7回 未来と今をつなぐ橋を架ける一枚画~『もの』『こと』『ひと』をみる目を深める~
第8回 「一枚画像道徳」を読み解く
第9回 地域の魅力、知ってる?
第10回 あえて「分かりにくい」写真で
第11回 なにが見える?
第12回 地域の課題の受けとめ方
第13回 函館港まつりに込められた想い
第14回 デザインの定義
第15回 「生きた文化財」~在来作物の声が聞こえる~
第16回 町名の由来
第17回 百年の桜
第18回 わんこそば
第19回 みんなの場所で
第20回 美しい建物の街~弘前
第21回 1枚で3通りの活用 ~西郷瀞のブランコ~
第22回 外国の靴屋さん
第23回 象には絶対に乗らない
第24回 誰かの便利は、誰かの不便
第25回 美しさの見つけ方
第26回 祇園の夜桜
第27回 私たちにできること
第28回 テニスボールに込められた思い
第29回 学びの「値段」
第30回 東日本大震災
第31回 「一枚画像」から道徳を問う
第32回 誰の姿が見えますか?
第33回 五輪で戦うためには…
第34回 なまはげ