ページの本文です

「学級開きと授業開きで子供の心をつかもう」保護者を味方にする学級経営術 #1

特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
保護者を味方にする学級経営術
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

千葉県公立小学校校長

瀧澤 真
連載 保護者を味方にする学級経営術

学級担任なら、一度は保護者対応に悩んだ経験があるのではないでしょうか。しかし、保護者が味方になってくれたら、こんなに心強いことはありません。この連載では、保護者が担任と学級を応援したくなるような学級経営について、その月の学校状況に合わせたアイデアを紹介します。第1回は、保護者との関係の基本的な考え方と学級開きを取り上げます。

執筆/千葉県公立小学校校長・瀧澤真

どんな学級をつくりたいですか

ごく粗く言ってしまうと、学級はおおよそ3つに分類できます。

A:保護者からクレームの多い学級
B:保護者から評判のよい学級
C:どちらでもない学級

一番多いのは3番目のCでしょう。

最初からそんなに批判的な保護者はいません。ですので、当たり障りのない対応をしていれば、「どちらでもない学級」で1年間過ごすことができます(もともと難しい保護者がいる学級は除く)。

しかし1つ対応を間違えると、クレームのある学級になることがあります。特に敵をつくってしまうと、次々にクレームが続きます。悪い評判が保護者の間で回り、余計にクレームが入りやすくなることもあります。Cから次第にAに変化していくわけです。

こうなると、精神的によくないですし、学級もますますうまくいかなくなります(学級がうまくいっていれば、あまりクレームは入らないもの)。

そこで学級経営としては、まずは保護者の敵をつくらない、クレームを防ぐための方策が大切になります。また、クレームが来たとしても、適切に対応すれば、逆に味方になってくれる保護者もいます。そこで今後の連載では、クレームを防いだり、クレームに適切に対応したりするコツをお伝えしていこうと思います。

また、せっかくならBの学級を目指してほしいものです。Bの学級にするには、あなたの味方になってくれる保護者をつくることです。

味方と言っても、あなたのことを全面的に認め、励まし、ほめてくれるような、そんな保護者は滅多にいません。でも、あなたのことを肯定的に捉えてくれるような保護者はいるでしょう。例えば、個人面談などで、打ち解けて話をしてくれたり、「先生のおかげで頑張っています」などと声をかけてくれたりするような保護者はいませんか。行事のあとで、連絡帳に感謝の言葉を綴ってくれるような保護者はいませんか。そういう保護者があなたの味方です。

とはいえ、保護者全員を味方にするなんて不可能です。全員が味方になったら、それは教育ではなく宗教です。全員が味方にならないほうが、教育としてはむしろ健全なのです(ある程度、無関心な人がいて当たり前)。そう思うと、少し気が楽になりませんか。

ですから「肯定派がある程度いればよい」のであり、極端な話、一人でもいればよいのです。一人いれば、そこから味方の輪が広がっていく可能性もあります。ですので、まずは味方を一人つくることを目標にしましょう

とはいえ、味方は、ただなんとなく日々を過ごすだけではできません。教師からの積極的な働きかけが必要です。今後は、その具体的なことについても触れていきます。

学級づくりで一番大切なこと

まず、一番大切なことを伝えます。

小手先よりも根本

これです。

一人一人の子供を心の底から成長させたいと思っていますか。本当に伸ばしたいと思っていますか。

これは言葉で言うほど簡単なことではありません。

クラスにはいくら勉強を教えても身に付かない子、いくら言ってもやらない子、反抗的な子など、様々な子がいますね。そういう子のことも含め、成長させたい、伸ばしたいと思っていますか。だれ一人として取り残さないと思っていますか。

その覚悟がありますか。

そういう芯がないのに、小手先であれこれ工夫してもうまくいきません。子供や保護者に見透かされます。

そして、この根本的な心構えは教えられません。自分で自分を見つめ、覚悟を決めるしかないのです。

その覚悟があるならば、今後私の書くいくつかの技術、やり方が役に立つこともあるでしょう。
では、どうぞ1年間よろしくお願いします。

「学級開き」は子供たちとの出会いに全力を!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
学級開き特集ー自己紹介・学級目標・保護者対応etc.ー
連載
保護者を味方にする学級経営術
特集
知っておきたい「保護者対応」関連記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。