ページの本文です

年のはじめ みんなで盛り上がる!子供の心と体を育てる 「折々のレク&ゲーム」#08【高学年】

連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」

今回のテーマは高学年のための「年のはじめ みんなで盛り上がる」レク&ゲーム。お正月明け、少しずつ始動しながら、学級のみんなで盛り上がるレクを紹介します。クラスがまとまり、子供たちが学校に行きたくなる「レク&ゲーム」の連載の8回目です。レク&ゲームは動画で分かりやすく、指導ポイントは授業者に話していただきます。

監修/東京都公立小学校指導教諭・岩田純一(THE体育代表)、アップ研究会
授業者/東京都公立小学校主任教諭・永井将太

レク1 背中合わせボール渡しリレー


あまり広くない場所でも、ボール操作をしながら、友達と協力してリレーを楽しむ。


ボール チーム数(子供の実態に応じて、ボールの種類を選択する)。
コーン チーム数


 クラスを4チーム程度に分けます。スタート地点と折り返し地点にコーンを置きます。
 長座の姿勢で足裏同士をくっつける、次は背中同士をくっつける、その次は足裏同士をくっつける……というふうに列を作ります。
 先頭から数えて2番目の人がボールを持ちます。
 2番目の人は1番目の人に、1番目の人は4番目の人に、4番目の人は3番目の人に……というふうに小さいパスと大きいパスを繰り返して、リレーをします。ボールを渡したら、列の後ろに並びます。
 折り返し地点に着いたら、向きを変えて並び直して再スタートします。

<活動の動画はこちら>

永井先生からの<ポイント&留意点>

レク2 マーカービンゴ


その場の状況判断とチームでの声かけを基にゲームを楽しむ。


マーカー 多数
コーン チーム数


 4、5人程度のチームに分かれ、走る順番を決めます。
 4色のマーカーを4×4の正方形にセッティング。このとき、対戦相手のチームがセッティングを行い、色がバラバラになるようにします。
 スタートの合図でスタートライン(スタート地点にコーンを置く)から1人ずつ交代でマーカーの位置を変えに行きます。ただし、マーカーは縦、または横の隣り合っているもの同士しか移動できず、1回ずつリレー形式で行います。斜めは移動できません。
 早く縦列または横列に4色そろえたチームの勝ち。

<活動の動画はこちら>

永井先生からの<ポイント&留意点>

レク3 隠れ鬼

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
子供の心と体を育てる「折々のレク&ゲーム」
特集
夏休みあけの学級経営リスタート特集
特集
とっておきのアイデアいっぱい!小学校のゲーム・レク・アイスブレイク記事まとめ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。