ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#11】10年後の子どもの姿を想像していますか?

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

1年間のまとめの時期となる三学期。あれもこれもと焦って、目の前の子どもと向き合うことを忘れていませんか?今回は、最近会った卒業生の言葉と読者からいただいたメッセージを紹介しながら、子どもとの関わりについて考えていきます。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

イラスト/石川えりこ

新たな気持ちで「子どもを主語」に

2023年がスタートしました。新たな気持ちで子どもと学びを楽しんでいますか? まとめの時期だからあれもこれもとしなければならないことに焦っていませんか? 少々残していても大丈夫! それよりも目の前の子どもの事実に向き合う時間を大切にしてください。(困っていないだろうか)(無理していないかな)……。

先生に余裕がなくなると、常に主語が先生になってしまって、子どもの事実を見なくなってしまうものです。それどころか、自分の仕事のペースを乱す子どもが邪魔になってしまいます。私にもそんな失敗は数えきれないほどありました。毎日の授業を進めることが目的になり、(わからないのは子どもが努力しないから)と子どものせいにしてしまうのです。気づいたら、「はい」と言わない子どもを排除してしまっているのですね。

授業の目的は子どもを育てるためではありません。子どもが育つことです。何度も何度もやり直しをしてきました。一日の終わりに、子どもが「さよならメッセージ」としてそのときの自分の本音を言葉にして自由に書いて帰るのですが、私はその「さよならメッセージ」を読みながら、次の日にやり直しをしたものです。

卒業生と読者の言葉から

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。