ページの本文です

「キャリア・パスポート」って何?~しっかり理解し確実に取り組もう~

令和2年度から全国の小・中・高等学校で「キャリア・パスポート」が導入されました。これは児童生徒が「キャリア教育」の活動について記録し、蓄積していくものです。しかしまだあまり耳慣れず、「キャリアパスポートって何? と思う人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「キャリア・パスポート」がどんなものかを、詳しく見ていきましょう。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・佐藤あすか

文科省から出された「キャリア・パスポート」の例示資料

1 キャリア・パスポートの目的は?

①小学校から高等学校を通じて、児童・生徒が自らの学習状況やキャリア形成を見通したりふり返ったりして、自己評価を行うとともに主体的に学びに向かう力をはぐくみ、自己実現につなぐ。

②教師はその記述を基に対話的に関わることで児童・生徒の成長を促し、系統的な指導に役立てる。

2 キャリア・パスポートの内容は?

大きく分けて、次の3つです。

  1. 教科学習について
  2. 教科学習以外の学校内での活動について
    (学校行事、児童会活動、クラブ活動、係活動、友達との関わり、生活面について、など)
  3. 学校外の活動について(ボランティアなどの地域活動、家庭内での取組、習い事、など)

この内容が盛り込まれているものなら、各学校で自由にカスタマイズしてもよいことになっています。

しかし、ある程度の「前提」は決められています。では、その具体的な内容を見ていきましょう。

3 キャリア・パスポートを書くにあたり、「前提」として決められている内容

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。