ページの本文です

明治天皇と五箇条の御誓文に学ぶ【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第14回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
明治天皇と五箇条の御誓文に学ぶ【本音・実感の教育不易論 第14回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第14回目は、【明治天皇と五箇条の御誓文に学ぶ】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVD等多数。


1 明治神宮と乃木神社参拝

言うまでもないが、日本の近代は明治維新によってその幕を開いた。明治維新は、開国、大政奉還、王政復古、身分制度の廃止、廃藩置県等々の革命的とも称すべき未曾有の改廃、転換、進展を具現した。その中心にあって終始最高の指揮をされたのが明治天皇である。その偉業によって、大帝とも、聖帝とも敬され、崩御の後にはその仁徳を長く顕彰し、記憶し、伝え残すべく国民は明治神宮を創建してお祀りし、今日に及ぶ。

3月21日、春分の日は終日冷雨が降り、およそ行楽日和ではなかったが、サークルの年に一度の「修養ツアー」に当てられていたので13人の仲間と参拝した。意外なことに、その悪天候にもかかわらず、神宮の参拝者は驚くほどに多かった。外国人も多かったが、3分の2は日本人だった。

1時間ずつ、私が明治天皇と乃木希典陸軍大将についての話をすることになっていたので、ここのところずっとこのお二人の偉業を読み続け、考えもし、学びもしてその席に臨んだ。今回は、明治神宮の参拝を通して改めて考え、確信した学びなどを「不易の教育論」として考えてみたい。

改めてつくづく思ったのは、「リーダーの重要性」ということである。秀れたリーダーの如何によって、国民の生活は大きく左右され、時に生死までをも決せられるからだ。

イラスト14

2 明治天皇の践祚(せんそ)は数え16歳

先帝孝明天皇の崩御は慶応2年12月。翌年の1月に明治天皇の践祚の儀、即位となるが、それは何と満15歳、今の中学3年生に当たる。失礼ながら少年天皇と申し上げるのがふさわしい。

時、まさに内憂外患、前途は一切不透明という国家の危機にあっての御即位である。しかも、一国の最高責任者という重大な任務を背負った御身である。その「重圧」の大きさは想像を絶するものがある。その日々は、恐らく一日とて心安らぐことはなかったのではなかろうか。しかも、その任は、即位されてから崩御の日までずっと続くのである。

私は校長になった時よりも、校長を辞めた時の方が嬉しかった。「これで気楽になれる」と思ったからだ。責任から解かれると本当に心が安らぐ。たかが小さな小学校一つの校長の責任でさえ、凡俗の身には重かった。不謹慎の謗りを免れず、また比すべくもない恐れ多いことだが、明治という時代の、それも天皇という地位の持つ意義と任務と責任が孕む重圧はいかばかりだったことかと、今更のように思う。そして、実に数え16歳というお若さである。この一事だけでも、明治天皇という方の偉大さを語るに十分であろう。

そして、明治天皇は、日本国の歴史的な期待と重責を一身に担われて、それらの全てを立派に、望ましく実践、完遂なされたのである。明治大帝、明治聖帝と称え、尊敬される所以である。

明治大帝と乃木大将について各1時間ほどその偉業について話したことについて、仲間からは少々喜ばれ、率直に嬉しかった。「全く知らなかった」「名前や言葉ぐらいは知っていても、その偉業については初めて知った」「本当に参加してよかった」というような反響だった。実は私とて同様なのだ。話を頼まれたので改めて勉強の機会が与えられ、そのことによっての収穫である。「知る」ことの大切さ、「知識、情報」を入手する楽しみ、価値等について、改めて思うことがあった。「不易の教育論」の体得は、まず教師自身が自ら学ぶことを前提とする。「学びつつある教師のみ、人を教ふる権利あり」(ジェステルリッヒ)という格言を初めて聞いた新採の頃の感激を反芻している。

3 重要な事の御陵墓への奉告

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。