授業があって指導なし指導があって教育なし【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第11回】

連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

植草学園大学名誉教授

野口芳宏
授業があって指導なし指導があって教育なし【本音・実感の教育不易論 第11回】

教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第11回目は、【授業があって指導なし指導があって教育なし】です。


執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)

植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVD等多数。


1 従前、現今のままではいけない

「働き方改革」という言葉が流行しているようだ。日本の小、中学校の教員は、世界一労働時間が長く、全般に過労、疲弊の度が高いとも言われている。そのことによって子どもの学力、徳性、体力等が他国に比較して向上していれば何よりなのだがそうはなっていない。いじめ問題も、校内暴力も、学力向上策も、依然として好転の兆しが見えない。つまり、それは、今のままのあり方を続けていっても駄目だ、ということだとも言えよう。そう考えるべきだ。「今のままのあり方」とはどういうことなのか。例えば、多忙、働き過ぎ、遅い帰宅、いつも仕事に追われ通しというような現実を指す。また、授業、指導、教育活動、いずれについても「今のまま」でよいのだ、ということにはなるまい。

現在の全てを否定する、などということを言っているのではない。「これでよい」と思ってやっていることの、「見直し」と「改善」を真剣に考え、具体化すべきだということが言いたいのである。

次のような言葉を耳にしたことがあるだろうか。今回は、この言葉の意味の重さについて考えてみたい。

授業があって指導なし。
指導があって教育なし。
教育があって人間形成なし。

三つに共通する原理は、次のようにまとめられるだろう。

「形の上ではそれらしいことをしているのだが、その目指す実際の価値が具現されていない」つまり「有名無実」「仏作って魂入れず」という原理なのだ。この現実原理にメスを入れて考えてみなければなるまい。

イラスト11

2 授業があって指導なし

「授業をしていますか」と問われれば、現職の教員の全てが「しています」「やっています」と答えるだろう。つまり、行動としての授業、形態としての授業は毎日、毎時どの学校でもなされているということである。だが、それらの授業が本当に「指導」となって機能しているか、という問いを自分に向けた時、胸を張ってどれだけの教師が「然り」と答えられるだろうか。

苦労して物事をほとんど達成しながら肝要の一事を欠くことのたとえ。

この文言は、ある諺の解説文であるが、元の諺が思い当たるだろうか。教師にとって毎時間の授業は決して容易なことではない。それを、毎日毎日やり続けるのはかなりの負担であるが、例外なく全ての教師が日々それをやってのけている。凄いことだ。まさにそれは「苦労して物事をほとんど達成しながら」という表現にぴったりだ。

だが、それらの成果は、となるとどうも捗々しいとは言えない。苦労に値する効果が生まれているか、と問うと、残念ながらそうは言えない。この状況を端的に言ったのが「授業があって指導なし」という言葉である。授業は確かになされているのだが、子どもの学力や社会性や徳性を育み、高める「指導」になっているか、というと必ずしもそうではない。

ある教室に入って授業を見る。教師が子どもに向けて話している。先生に正対し、正視している子も何人かはいる。だが、足を投げ出した姿勢の子、手いじりをしている子、頰杖を突いて窓の外をぼんやり見ている子もいる。だが、授業は授業として進行しているのだ。

教室の板書を写す子もいれば写さない子もいる。何となく教室全体が緩んでいる。しかし、授業は進められている。

ある子どもに音読をさせる。声は小さいし、口を開いていない。張りがない。だが、その子の拙い音読が終わると、みんなが思い出したように一斉に拍手をする。ほとんど意味のない反射的な行動である。拍手された子どもは救われたように少し笑顔になる。

こういう状況は決して珍しくはない。これが「授業があって指導なし」という状況なのだ。なぜ、声が小さく、張りのないぼそぼそ音読を教師は「指導」によって改善しようとしないのか。「今の音読は、Aか、Bか、Cか」と、なぜ評価させないのか。「どこを、どう直せば、もっとよい音読になるのか」と、なぜ問わないのか。

足を投げ出して授業を受ける「心の緩み」をなぜ改善すべく「指導」しないのか。

こんな様子の、こんな調子の「授業」をいくら続けても、教育の成果、指導の成果は生まれまい。「授業」は確かになされているのだが、子どもを何ら「向上的変容」に導くことにはなっていない。「苦労して物事をほとんど達成しながら」というのはこういう状況を指すのだ。

これでは「肝要の一事を欠く」ことになる。何の為の授業なのか、という授業の「根本、本質、原点」が忘れられている。「仏作って魂入れず」という諺は、前述したような「緩んだ授業」にぴったりの「頂門の一針」となるであろう。

3 指導があって教育なし

授業は、指導方法の一つである。指導の中に授業は含まれるのだから、授業はすべからく指導にならなくてはならない。指導は授業の上位概念であり、下位概念の授業は指導のために存在すると考えるべきだ。

同様に、指導はまた教育の一部分である。教育は指導の上位概念であり、全ての指導は教育になっていなければならない。指導はしているが、教育にはなっていないというのでは何の為の指導なのか、ということになる。

クラスのいじめが発覚したので、加害をしていた子どもに「やってはいけない」と強く「指導しました」と担任は言う。クラスの他の子どもにも「いじめをしてはいけないと指導をしました」とも言う。

ところが、間もなく、また別のいじめが発覚した。担任は、また「指導」をしたけれども、捗々しい成果はなく、教室が次第に荒れを強めていった。

「指導」はしたのだが、その効果はあまりないままに荒れを強めていった。これが、「指導があって教育なし」ということなのだ。

「指導」とは、そもそも善悪、正誤、良否を明確に「指し示し」、善、正、良の方向へ「導く」ことによって成立する。それが「指導」の本質であり、正体である。口先で「いじめをするな」と言っただけでは「指導をした」とは言えない。

また、「叱る」と「指導」も異なる。叱ることも指導の一つと言えないことはないが、叱っただけでは指導にはなるまい。叱る、ということは短時間の部分的行為であるが、一般的に指導というのは継続的である。指導した後の経過や変容にも着目、注目し、やや長期に亘って導き続けることが指導なのである。

さて「指導」が、確かな「教育」になるとはどういうことであろう。むろん、優れた指導は当然教育になる筈だ。だが、教育にならない「指導止まり」もある。それではいけない。

「教育」は、一般に「教え育てること」と解されている。「教える」というのは、「分からせること」である。「分かる」というのは、教える側のレベル、内実が、教わる側に「分かれていく」ことであり、それは、教わる側が教える側と同質のレベル、内実を持たないと成り立たない。水と水、油と油なら「分かれていく」こと、同じ物に近づき同化することは可能だが、水と油ではそれは不可能である。教育というのはこのように、教師の言うこと、教えることが、子どもの側に「分かれ」「同化し」「吸収され」、その結果、子どもが「育てられ」あるいは自ら「育つこと」である。言葉上伝えたことをもって「指導した」と考えるレベルでは、「指導があって教育なし」と言われても仕方があるまい。

4 教育があって人間形成なし

昔のことだが、某市の中心にある小学校と中学校が同時に文部省の道徳教育の研究校として2年間の指定を受けたことがあった。両校とも、伝統のある中心校、名門校で、そこの校長は地域のトップリーダーとして著名な人が代々務めることになっていた。

3年後には、大々的な公開研究会によってその成果を広く知らしめ、以て地域の道徳教育の振興に寄与するということになっていた。文部省からも直々に指導が入り、県教委も市教委も全力を挙げてこれを支援し、現場の先生方も朝早くから夜遅くまでその成果を高めるべくよく努力して期待に応えた。かくて、盛大な公開研究会と立派な研究冊子が完成し、成功裡に当日の大イベントが終了したのだった。

それで全てが終わったならば、万々歳ということになるのだが、そのかなり後で奇妙な噂が立った。子どもが荒れ始めたというのだ。大イベントが終わり、年度も変わり、多少の教員の異動もあってからのことである。とりわけ、イベント後にその「研究指定校」に新しく転勤した先生方が、「これが、道徳研究を続けてきた学校か」と異口同音に呟いている、ということだった。

噂を裏づけるような小さな事件もいくつか発生したようである。だが、実はこのような事例は決して珍しいことではなく、どこでも似たような現象が生じているということも聞いたことがある。

「教育があって人間形成なし」という言葉は、こういう事例を伝える時によく耳にする。形の上の「教育」は、立派に為され、それなりの「成果」もあったのだろうが、「本物の成果」とは言えない、というのである。考えさせられる残念な話である。

5 「伝達」から「感化」「影響」へ

「活動あって指導なし」という言葉は、学校の授業を参観した後で私自身がよく用いるものである。「授業」も、「指導」も「教育」も「研究」も、粗くまとめれば、「教師の教育活動」ということになる。つまり教師はいつでもどこでも、教育という「活動」をしているのである。活動に始まり、活動に終わる日々である。

しかし、それらの「活動」が、本物の「成果」になっているか、と言うとどうもはっきりしない。「活動」自体は高く評価されるのだが、その実り、結果、成果という段になると見えにくくなってしまう。

その打開、解決のポイントはどこにあるのだろう。ずばりと言えば、「活動」を「伝達」レベルで終わらせることなく、「感化」「影響」のレベルにまでを目指すことだ。「伝達」されたものは、いつかは剝げ落ちる。「伝達巧者」の技術は高く評価されるべきだが、それで終わってはいけない。やがて剝落するものだからだ。

それに対して、「感化」され「影響」を受けたことがらは、その子どもの体の中に潜りこんで血や肉となり、あるいは心の支えとなり、その子の生き様を作り出していく。子どもの頭に理解させるにとどまらず、心の中に食いこんで、その子どもの一部分になるようなレベルの授業、活動をしなくてはならないのである。

執筆/野口芳宏 イラスト/すがわらけいこ

『総合教育技術』2018年2月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
野口芳宏「本音・実感の教育不易論」
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました