六年生卒業文集づくりへの取組~まかせる まみえる まきこむ まとめる まじわる そして まいあがる~

連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

卒業関連イベントの中で大きなウエイトをしめる「卒業文集」作成ですが、最近はだいぶんアウトソーシング化され、プロの文集屋さんにお任せすることが増えてきました。しかし原稿を提出するまで…つまり企画や構成、執筆依頼や収集は、教員主導で行う必要があります。どのように進めていけばよいでしょうか。「ま」で始まる動詞で考えていきましょう。
今回は、年末のスペシャル企画として、
小学校最後のイベント、卒業制作・タイムカプセル・卒業研究論文を、心に残る思い出に
と同時公開します! 六年生担任のみなさんは、ぜひ冬休みに参考にしてみてくださいね!

【連載】マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~

1 まかせる

まず文集づくりのスケジュールを大まかに決め、編集メンバーを決めます。できるだけ児童にまかせていきたいです。

① 卒業文集委員を募り、委員会を作る。

② 趣旨を説明し、期限を設け、やらなければならない仕事を明示する。

<趣旨説明例>みなさんは希望して文集編集委員になりました。卒業文集というものは、捨てられない一冊です。思い出をつめこんだ宝物です。同じ時代を生きた仲間との日々を一冊にまとめるのです。とてもやりがいがある仕事ですね。お友だちが遊んだり自分の時間を過ごしたりしているとき、コツコツ与えられた仕事をこなすことになります。でも、やり遂げて一冊の文集ができたらとても満足すると思います。やってよかったと思います。がんばってくださいね。

「まかせる」とは、部下には思う存分仕事をしてもらうが、責任はすべて上司が引き受けることです。学校では部下は児童、上司は担任に当たるでしょうか。飛行機に例えると、パイロットを児童に任せて操縦してもらい、教師は離発着のサポートや飛行コースの監視、適切な情報提供といった、管制官の役割を担ってください。特に卒業文集は一生の思い出になるものなので、全体的に過不足のない構成にすることはもとより、表現や使用する語句など、各児童の書く内容についても手遅れにならないよう、小まめな支援が必要です。

2 まみえる

委員会を作ったら、メンバーとなった児童たちに文集の内容…つまり企画を練ってもらいます。児童だけでなく教師も相まみえて、議論をしてください。
このときに大切なのは、必ず前年の卒業文集など、過去の実例を引き合いに出すことです。
ゼロの状態からは発想ができないものです。お手本を参考にしながら考えるようにしましょう。
一番大事な、児童全員に書いてもらう文集のメインテーマはもちろんのこと、題名や表紙、裏表紙などをどうするか決定したら、その他に文集に入れる企画を考えます。例としては以下のようなものです。

校歌、学校の歴史など
学級の紹介
ランキング なんでもベスト3
小学生時代にはやったもの
自分を漢字一字で表すと…
児童みんなの似顔絵コーナー
20年後のわたし(大人になったら何になる?)
係(会社)活動での仲間たち、思い出に残った行事のエピソード
せんせいの紹介、せんせい方からのメッセージ(インタビュー)など
小学校六年間の年度ごとに起こった、社会の出来事
「もしも」シリーズ(もしも宝くじの一等が当たったら、もしも生まれ変わったら、もしもこの小学校のせんせいになったら…などなど募集して決定する)

文集のテーマ、内容が決まったら、それぞれの締め切り日を設定します。
そして、原稿のフォーマットを入れた原稿用紙や、児童以外の寄稿者への依頼書を作成するなどし、それぞれ依頼します。
表紙など、確実に絵が入るところには、まずイラストの得意な児童に依頼しておきましょう。
その他にも、本の中に隙間ができたら挿絵をつけるなどして、絵の好きな児童をたくさん活躍させたいですね。
児童が書くものは一旦せんせいが査読をして、不適切な表現や語句がないかどうか確認してください。小学校の卒業文集は、ほぼ手書きであると思います。原稿の修正には手間がかかります。この査読と修正の期間を、余裕をもって設定しておくとよいでしょう。

3 まとめる

締め切り日が来たら原稿を集約します。締め切りの設定に関しては、児童各人が書く原稿については、この日までに担任による査読と修正が終わっているようにし、さらに余裕のあるスケジュール感であることが望ましいです。
なぜなら、各企画においては、編集委員が独自に原稿を書かなければならない箇所もかなり多く、不適切な表現や誤解・誤認など、「大人の目」でなければ気づかないエラーが存在する可能性があり、その修正も行う必要があるからです。
その他、不測の事態が様々に起こるのも、この段階です。かなり担任の支援が必要とされます。編集委員の児童との緊密な相談・連携体制を保持しておき、委員それぞれの仕事をチェックさせながら進めていきたいです。

4 まきこむ

文集は児童が自分たちの手で作るもの=当事者の子どもたちの原稿のみで作られることになることが多いと思います。
そこで、卒業文集をより厚みのある、読み味豊かなものにするための工夫も紹介しておきましょう。
小学校6年間には、たくさんの担任のせんせいに出会います。せんせい方は途中で異動することもあります。また、卒業を待たずに他校へと転校していった児童もいることでしょう。もし、消息がわかれば、その方々にお願いし、メッセージをいただきたいです。特に旧担任には、それなりのページを割いて原稿を掲載してもらえると、より思い出深い文集となるでしょう。住所などはできれば早めに調べておきたいですね。
それから、外国語指導で英語などを教えてもらったALTのせんせい、総合的な学習者社会科などでお世話になった地域の方々からのメッセージなどがあれば、より一層思い出深いものになると思います。

5 まじわる

文集は、当日に配付になる場合もあれば、一週間前くらいに渡すこともあります。当日の場合は、ほとんど何も手を加えることができませんが、事前配付の場合、『自分だけの文集』にすることができます。それは、貼り込みや書き込みができるコーナーをつくっておくことです。
そう、「まじわる」とは、個人の文集に、他者の手をまじえることなのです。

例えばこんなアイディアはいかがでしょうか。

6年間でこんなに大きく成長(養護教諭が作ってくれた成長グラフを貼る)したよページ
お気に入りの写真(画像プリント)を貼るページ
保護者からのメッセージを貼るページ(事前に秘密にお願いしておく)
担任からのメッセージ(お祝いと励まし)のコーナー

すてきな文集にしたいですね。

6 まいあがる

最後に文集を手にして、友だちからのひとことメッセージ、サインなどをお互いにして、小学校最後の交流をし、固い絆を確かめ合いながら、自分の思う道に進むことを誓って、未来へと力強く舞い上がってほしいです。

卒業文集や卒業アルバムは、落ち込んだ時に手に取ってみると、純粋な子供時代の思い出がよみがえってきて、元気をもらうことがあると思います。
ところで、実はわたしには悲しい思い出が…。学年主任をしていたときのことです。学級担任に何度も何度も、各児童の名前と顔写真の確認をするように伝え、担任たちからは「確かめた!」という報告を受けたので、安心して印刷製本の段階へと進みました。
しかし出来上がった文集を開いてみると…ある担任が「あっ!」と叫びました。一人の顔写真が抜けていたのです。あの時、報告をうけるだけでなく、すべてのページを自ら点検すべきでした。
このあとが大変でした。最終的には校長せんせいが「わかった。わたしに任せなさい!」とミスをカバーしてくださいました。印刷製本を全てやり直し、児童たちが中学校に進んだ年のゴールデンウィーク明け、つまり卒業の2か月後に全員に手渡すことができたのです。今でもこの校長せんせいには頭が上がりません。
卒業文集・卒業アルバム作成時には、人に嫌われるくらい、多くの人間で何度も何度も点検する必要があると思います。

教職生活の中でさまざまな家庭事情の児童と出会いました。年長児の保護者さんから「入学式だけ経験させてほしいです。あとは実家のある隣県の学校に転校させます」という依頼がありました。また、ある6年生の保護者さんからは、「どうしても3学期中に引っ越しせねばなりませんが、卒業式はぜひとも、この学校でさせてほしいのです」という願いがあり、いずれも喜んで引き受けました。
わたしたちは全力で、これらの特別な事情に対応しなければならないです。
卒業文集に多くの「思い出」を綴ることができなくとも、登場回数は少なくとも、どんな児童でもわたしたちの学校に入学し、卒業できてよかったなぁ、と思えるようにしたいと強く思います。

イラスト/したらみ

【参考図書】
池岡正康『思い出に残る卒業イベント―文集づくり・儀式づくりのノウハウ 』(明治図書出版 1995)
小山弘一『6年生担任の仕事術・これだけはおさえたい7ポイント』(明治図書出版 2000)
奥田靖二『まるごと小学校6年生学級担任BOOK―卒業年度の指導ポイントがよーくわかる』(いかだ社 2001)
深浦喜久雄『6年生担任の仕事術~卒業に向けて~』(小学館 2015)
『教育技術 小五小六』3月号(小学館 2020)


  こんな問題を抱えているよこんな悩みがあるよ、と言う方のメッセージをお待ちしています!

その他にも、マスターヨーダに是非聞いてみたい質問やアドバイス、応援メッセージも大募集しています! マスターはすべての書き込みに目を通してますよ!


マスターヨーダの喫茶室は毎週土曜日更新です。

山田隆弘(ようだたかひろ)
1960年生まれ。姓は、珍しい読み方で「ようだ」と読みます。この呼び名は人名辞典などにもきちんと載っています。名前だけで目立ってしまいます。
公立小学校で37年間教職につき、管理職なども務め退職した後、再任用教職員として、教科指導、教育相談、初任者指導などにあたっています。
現職教員時代は、民間教育サークルでたくさんの人と出会い、さまざまな分野を学びました。
また、現職研修で大学院で教育経営学を学び、学級経営論や校内研究論などをまとめたり、教育月刊誌などで授業実践を発表したりしてきました。
『楽しく教員を続けていく』ということをライフワークにしています。
ここ数年ボランティアで、教員採用試験や管理職選考試験に挑む人たちを支援しています。興味のあるものが多岐にわたり、さまざまな資格にも挑戦しているところです。

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
マスターヨーダの喫茶室~楽しい教職サポートルーム~
特集
卒業特集ー6担初心者もこれで安心!ー 

学校行事の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました