「みんなの教育用語」ランキングトップ10

教育現場でよく耳にする用語を深掘り解説する連載「みんなの教育用語」。その分野のプロがわかりやすく指南し、学びが深まると支持を得ています。そこで、2022年に全国の先生方が最も多く関心を示した用語を、ランキング形式で紹介します!!(2022年12月現在)

みん教アワード2022【教育用語トップ10】のイメージイラスト

【1位】「学校におけるユニバーサルデザイン」とは?

「学校におけるユニバーサルデザイン」とは?のイメージイラスト
イラストAC

みんなの教育用語で一番多く関心が寄せられた用語がこちら。常葉大学教授・堀井啓幸先生が「学校におけるユニバーサルデザイン」について解説した記事です。

障害のあるなしに関わらず、すべての子供たちの多様な学びにどのように対応していくのか。公教育としてどのように取り組むのか、教育のあり方そのものが問われています。これからの教育の基軸ともいえる「ユニバーサルデザイン」について、ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「学校におけるユニバーサルデザイン」とは?【知っておきたい教育用語】

【2位】「形成的評価」とは?

「形成的評価」とは?のイメージイラスト
イラストAC

2位に選ばれたのは、「形成的評価」について解説している東京学芸大学准教授・梶井芳明先生の記事。「形成的評価」とは教師が授業を進めていくなかで、児童生徒の学習成立の状態を確認、把握する作業を指します。

学習の成果や状況を評価することだけではなく、教授・学習活動の改善に役立てるためにも重視されている教育評価の方法です。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「形成的評価」とは?【知っておきたい教育用語】

【3位】「特別支援教育支援員」とは?

「特別支援教育支援員」とは?のイメージイラスト
イラストAC

3位はみん教相談室への相談も多く寄せられる、特別支援教育に関する用語。発達障害を含む障害のある子供たちの学校生活をサポートする「特別支援教育支援員」について、国士舘大学准教授・堀井雅道先生が解説しています。

文科省の資料(2021年2月)によると、2019年度の時点で通級指導を受けている公立小・中学校の児童生徒数は、義務教育段階の全児童生徒の約1.4%にあたるそうです。支援を必要とする子供にとって、特別支援教育支援員はなくてはならない存在になっています。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「特別支援教育支援員」とは?【知っておきたい教育用語】

【4位】「デジタル・シティズンシップ教育」とは?

「デジタル・シティズンシップ教育」とは?のイメージイラスト
イラストAC

4位は現在のデジタル社会と深い関わりにある「デジタル・シティズンシップ教育」について。デジタルツールを用いて社会に参加するための知識や能力を学ぶ教育であると、麗澤大学准教授・中園長新先生は解説しています。

今後、ますますデジタル化が推進されるにあたり、正しく活用するためにはどのようなことが求められているのか。社会の一員として責任ある行動を目指す学びについて、ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「デジタル・シティズンシップ教育」とは?【知っておきたい教育用語】

【5位】「チーム学校」とは?

「チーム学校」とは?のイメージ画像
写真AC

5位は「チーム学校」に関する解説。勤務環境を向上させるためにも「チームとしての学校」の実現は不可欠であるとし、各学校に具体的かつ実効性のある取り組みが求められています。

東京学芸大学准教授・末松裕基先生は記事内で、チーム学校を機能させるには学校内外の連携・協働のあり方や、チームづくりの進め方を構築していくことが重要であると解説しています。チームづくりはどうあるべきでしょうか、ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「チーム学校」とは?【知っておきたい教育用語】

【6位】「出席停止」とは?

「出席停止」とは?のイメージ画像
写真AC

6位は「出席停止」について。出席停止は、学校教育法の規定に従って行われる場合(性行不良)と、学校保健安全法の規定に従って行われる場合(学校感染症予防)があります。

新型コロナウイルスの影響で学校を休んだ児童生徒が出席停止になったケースが少なくありませんが、出席停止は具体的にどのような場合に適用されるのでしょうか。金沢大学准教授・鈴木瞬先生による解説記事です。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「出席停止」とは?【知っておきたい教育用語】

【7位】「パフォーマンス評価」とは?

「パフォーマンス評価」とは?のイメージイラスト
イラストAC

7位は東京学芸大学准教授・梶井芳明先生による「パフォーマンス評価」に関する記事。昨今の学校教育ではペーパーテストで測れない、児童生徒の思考力・判断力・表現力などの評価が重視されています。

そのためには、児童生徒が様々な知識や技能を総合して取り組める学習課題を開発する必要があると、記事では解説しています。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「パフォーマンス評価」とは?【知っておきたい教育用語】

【8位】「エージェンシー」とは?

「エージェンシー」とは?のイメージイラスト
イラストAC

8位には「エージェンシー」について。エージェンシーとは、予測不能な状況下において、「変化を起こすために、自分で目標を設定し、振り返り、責任をもって行動する能力」と定義されている概念のこと。

創価大学大学院教職研究科教授・渡辺秀貴先生は記事内で、
■エージェンシーが注目されている理由
■エージェンシーを学校教育で育成するための留意点
■エージェンシーを育成するための教師の心構え
それぞれの視点からエージェンシーについて解説しています。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「エージェンシー」とは?【知っておきたい教育用語】

【9位】「インクルーシブ教育」とは?

「インクルーシブ教育」とは? のイメージイラスト
イラストAC

9位は教育現場でよく見聞きする「インクルーシブ教育」について。筑波大学准教授・米田宏樹先生は、すべての子どもの多様なニーズに対応できるように、すべての子どもを包含するインクルーシブ教育の理念や歴史、カリキュラムについて解説しています。

記事では、そのほかにも、インクルーシブな学級を実現するための5つの課題を挙げています。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「インクルーシブ教育」とは?【知っておきたい教育用語】

【10位】「情報モラル教育」とは?

「情報モラル教育」とは?のイメージイラスト
イラストAC

10位は情報社会において必須の「情報モラル教育」について。情報社会に対応したモラルの根底にあるのは、人と人とのつながりであり、よりよい社会をつくるという意識を持つことが重要であると、麗澤大学准教授・中園長新先生は解説しています。

子どもたちがスマートフォンやSNSを活用する時代において、トラブルや犯罪から身を守るためにも、自ら考えて行動できる視点を意識する必要があります。ぜひご一読ください!

↓クリックすると記事がご覧になれます。
「情報モラル教育」とは?【知っておきたい教育用語】


いかがでしたか? 最近の教育時事や教育界の情勢について、先生方は深い関心を寄せられていることがわかります。

「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチームは2023年も引き続き、先生方の学びを深める一助となるよう、教育分野の用語についてわかりやすくお届けしていきます。

「みん教相談室」閲覧回数ランキングトップ10の結果はこちら
みん教相談室アワード2022【ページビューTOP10】

YouTube「みんなの教育技術チャンネル」 再生回数ランキングトップ10の結果はこちら
みん教アワード【動画編トップ10】

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました