最上位の目的のため、今こそ校長の行動を【木村泰子「校長の責任はたったひとつ」 #1】

連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

不登校やいじめなどが増え続ける今の学校を、変えることができるのは校長先生です。校長の「たったひとつの責任」とは何かを、大阪市立大空小学校で初代校長を務めた木村泰子先生が問いかけます。
第1回は、<最上位の目的のため、今こそ校長の行動を>です。

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

校長のリーダーシップ論が問われていますが、その前にまず校長の「責任」とは何かを明確にする必要があります。学校という学びの場で、唯一校長にしかないもの、それは「責任」をとるという使命です。校長の仕事は限りなくありますが、校長の「責任」はたったひとつ、「すべての子どもの学習権を保障する」学校をつくることです。貧困であろうが「障害」があると診断されようが、すぐに暴力を振るってしまう子どもであろうが、地域に生きる地域の宝であるすべての子どもの居場所が、学校という学びの場にあること、つまり、誰一人取り残すことなく自校のすべての子どもの学習権を保障する学校をつくることが校長のたったひとつの「責任」です。

子どもの「命」以上に守るべきものはない

2018年から2020年の3年間で、1267人の小中高校生の「自死」が報告されました。厚生労働省の統計によれば、2021年の1月から7月までに270人が自死しました。学校に居場所があるはずの子どもが、自らの命を絶ってしまったのです。「自殺」過去最多の事実は子どもたちの悲鳴です。また、反対に中3の生徒が同級生を殺害するという事件も起きてしまいました。自分の命を絶ってしまうか、友だちの命を奪ってしまうか、私には子どもが困り切って一人ぼっちになってしまった結果の行動としか思えません。

いじめの件数は減ったとの文部科学省の報告がありましたが、コロナ禍で子どもの困り感が今まで以上に見えなくなっているだけであり、より危機意識を高めなければならないでしょう。子どもの置かれている今の現実を自分事として捉えたときに、これまでの学校経営論が通用しないことは誰もがわかっています。今こそ、新しい発想で、誰一人取り残すことのない学校づくりを問い直し、行動に移すときです。

まずは、パブリックの学校の最上位の目的である、「すべての子どもの学習権を保障する」学校をつくることについて、全教職員で合意形成を図ることです。

2006年の大空小学校の開校当初に、校長の私は「自分一人で学級の子どもの命を守り切れる人は学級担任をしてください」と伝えたのを覚えています。当然、教員たちは(そんなことできるわけがない……)と、誰一人手を挙げませんでした。次に、「自分一人では一人の子どもの命も守れないと思う人?」という問いにも、教員たちの手は挙がらなかったのです。ここが学校の組織文化の大きな問い直しが必要なところでした。「おはよう」と学校に来てくれるから校長の責任が果たせるのです。「さよなら」と地域に帰った子どもが親に殺されてしまったら、次の日は学校にその子の姿はないのです。親が子どもの命を奪うことがあってもおかしくない社会になってしまっています。どれだけ指導力をアップしても教員一人の力で一人の子どもの命は守れない現実を、全教職員が自覚することが不可欠です。これまでは「いじめ」「不登校」「モンスターペアレント」「学力向上」などを教員の能力の問題として捉えてきました。その結果が前述した取り返しのつかない子どもの事実や「心の病」での教員の休職、「臨時講師」への依存度が高い特別支援学級の担任などの結果に表れています。負の連鎖を止めることが急務です。

学校の組織文化を問い直す

大空小には、「不登校」や「発達障害」のレッテルを貼られた子どもが9年間で50人を超えて転校してきました。これまで行けなかったのに大空小にはどうして毎日来るのかを聞くと、多くの子どもが「空気が違う」と答えるのです。前の学校の空気は「刑務所」「ろうや」だったと。とても残念な言葉ですが、子どもの事実として受け止めなければならないでしょう。理由は「自分の思いを言葉にできない」「椅子から動けない」「空気が吸えなくなって教室から逃げ出したら捕まえられて教室に戻される」「迷惑をかけたからみんなにあやまらされる」などと言います。「大空小の空気は?」と聞くと、「ふつう」で終わります。

教員は熱心に指導しているのに、子どもが学校に来なくなるのです。開校当初、困り切っていた母親に「先生たち、熱心な無理解者にならないでください!」と教えられて肝に銘じていた大空小の教職員でしたが、困っている子どもが転校してくるたびに、何度も「やり直し」をしてきました。組織文化は「空気」なのです。目に見えません。だからこそ、見えないものを大切にする空気が生まれるのです。

最上位の目的のために、従前の学校の当たり前に気づいては捨てました。捨てるとつくるしかないのです。「学校はあるものではなくつくるもの」であり、自分(子ども・保護者・地域住民・教職員)がつくる自分の学校は、すべての人が学校づくりの当事者です。人のせいにはしません。これが「みんなの学校」です。地域の学校をすべての子どもの安全基地にすることです。地域住民は「土」、校長は「風」です。校長が代わっても「土」を耕し続ける限り、地域の学校は根を張り、どんな風が吹いても必ず復元します。最上位の目的のため、今こそ校長の行動を!


 校長の「責任」はたったひとつ、「すべての子どもの学習権を保障する」学校をつくることである。
 子どもの自死が過去最多となるなど、子どもたちを取り巻く厳しい現実を自分事として捉え、新しい発想で、誰一人取り残すことのない学校をつくっていこう!
 学校を、すべての子どもの安全基地に!
 最上位の目的のために、校長は今こそ行動を起こそう!

文部科学省「コロナ禍における児童生徒の自殺等に関する現状について」(令和3年5月7日)より

『総合教育技術』2022年春号より


木村泰子(きむら・やすこ)
大阪市立大空小学校初代校長。
大阪府生まれ。「すべての子どもの学習権を保障する」学校づくりに情熱を注ぎ、支援を要すると言われる子どもたちも同じ場でともに学び、育ち合う教育を具現化した。45年間の教職生活を経て2015年に退職。現在は全国各地で講演活動を行う。「『みんなの学校』が教えてくれたこと」(小学館)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
負の連鎖を止めるために今、できること 校長の責任はたったひとつ
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました