こんなことまで聞かれるの!? 小一「保護者会」想定問答集

えっ、こんなことまで? 思わず返答に困るような保護者からの問い合わせについて、どういった対応をとるべきか、模範解答を兵庫県公立小学校主幹教諭 佐藤隆史先生にお伺いしました。“一年生あるある”のテーマだけでなく、学年問わず参考になるので要チェックです。各学校のルールにあわせて応用してください。
1:登下校編

Q「近所に友達がいないので、子どもが一人で登校したがりません。本日、欠席させます」
A「学校で、近所の友達に、朝、なるべく誘いに行くよう話をしてみましょう。安全面での心配もありますから。ただ保護者の同意も必要ですので必ずしもそれが実現するとは限りませんが、実現できないときは私がお迎えに行くことも考えていきます。お子様が登校できるようになるまでは、なんとか学校へ一緒に連れてきていただくようお願いします」
Q「友達とけんかばかりするので、子どもを一人で行かせます。登校班を変えてください」
A「本校では、登校班で登校するきまりとなっています。決められた登校班は変えることができません。友達とのけんかについては、当事者から事実関係を聞いて、解決にあたります。おうちでも、引き続き、登校できるよう励ましてくださるようお願いします」
Q「登下校が心配なので、携帯電話を持たせます」
A「本校では、携帯電話は禁止しています。学校としては、登下校を見守るボランティアをお願いしています。また、なるべく近所の友達と登下校するよう呼びかけていますし、お子様の登下校が、保護者の携帯に通知されるシステムも導入しています。それらを通して、子どもたちの登下校の安全を図っていますのでご安心ください」
2:給食編

Q「うちの子は、偏食なので、お弁当を持たせたいのですがいいですか
A「本校では、給食を食べることになっていますので、お弁当を持ってくることはできません。好き嫌いなく、偏りなく栄養を摂取することが、学校教育でのねらいでもあります。無理強いするのではなく、少しずつ偏食を直していきますので、安心して学校にお任せください」
Q「牛乳が苦手で飲めないので、お茶を持たせてもいいですか」
A「アレルギー等で、医師からも禁止の指示がある場合は、お茶を持たせていただいて構いませんが、それ以外の理由では、承諾しかねます。牛乳が苦手ということですので、お子様に少しずつ牛乳に慣れさせながら、飲めるよう指導を重ねて参ります。まず、少しの量からがんばっていきます」