ページの本文です

あや跳び、交差跳びの学習ってどうやって進めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #13】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

前回し跳びや後ろ回し跳びなど、短なわ跳びの基本的な技を身につけたら、次に挑戦したいのが、「あや跳び」交差跳び」です。これらの技を早めに習得できるように学習を進めましょう。ここでは、あや跳び、交差跳びの学習をどのように進めていけばよいかを紹介します。

執筆/新潟県公立小学校教諭・竹松 譲
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

Ⅰ.あや跳び、交差跳びの学習を始めるにあたって

学習を始めるにあたって、子どもたちが使用する短なわの確認をしておきましょう。長さや使用する短なわの種類など、学習を始める前に家庭と連携して準備を進めておくと、学習をスムーズに始めることができます。
なわの準備ができたら、車輪回しなどの様々なバリエーションのなわ回しを経験させましょう。

Ⅱ.あや跳び

1 あや跳びに挑戦

 あや跳びは以下の通り、①〜③の動きを繰り返して行います。

①なわが頭を越えたら、おへその前で大きく腕を交差させて跳ぶ。腕を交差したまま、手首の動きでなわを回します。
②なわが頭を越えたら、腕を開き始めます。
③腕を開いたら、前回し跳びをします。

2 こんなときどうしたらいいの?

①「8の字回し」のイメージがつかめない
8の字回し(身体の前で8の字を描くように、右側、左側と交互になわを回す動き)のイメージがもてず、うまくなわを回せない子には、人差し指を立ててグリップに添えるように持たせるのがおすすめです。
「人差し指で8の字を描いてみよう」と声をかけ、人差し指の動きに注目させて8の字を描かせることで、8の字回しのイメージをもちやすくなります。
動きのイメージがつかめてきたら、右手、左手でなわを回し、両手に1本ずつ持った8の字回しも行うとよいでしょう。

②腕を交差するタイミングと、跳ぶリズムが合わない。
腕を交差してリズムよくなわを跳ぶ動きに慣れていない子どもたちにとって、あや跳びを続けるのは難しいことです。そこで、まずは、なわを持たずに「エアーなわ跳び」を行わせ、子どもたちがあや跳びのリズムや動き方に慣れるようにしていきましょう。

初めは腕を交差する動きから取り組ませます。ペアで動きを見合い、「閉じる・開く・閉じる・開く…」と、腕を交差するタイミングに合わせた声をかけるのも動きの習得に効果的です。子どもたちが腕を交差する動きやタイミングに慣れてきたら、前回し跳びのリズムに合わせて跳びながら腕を交差する動きに取り組ませていきましょう。

③腕を交差する動作が小さい
腕を交差する動作が小さくて、なわを跳び越せない子どもがいます。このような場合、ペアでお互いの動きを見合い、アドバイスし合うことで腕を大きく交差する動きにつなげていきます。進め方は以下の通りです。

見る人は、跳んでいる友達の後ろから、動きを見ます。
後ろから見て、跳んでいる人が腕を交差したときに、手首が身体の外側に出て見えていれば、大きく腕を交差することができています。見る人は、「手首OK」「手首が見えているよ」と、後ろから手首が見えているかどうかを本人に伝えます。

Ⅲ.交差跳び

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。