1年生(入門期)の長なわ跳びの授業は、何をしたらいいの?(教材編) 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #12】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン

小学校教諭

前回は、なわの作り方、1グループの人数、なわ回しのポイントについて述べました。今回はいよいよ入門期の教材です。多くの子が、「できそう」「できる」という思いをもって取り組み、授業の中で「できる」ようになる教材を紹介します。
執筆/筑波大学附属小学校教諭
体育授業研鑽会代表
筑波学校体育研究会理事・平川 譲
目次
1.なわに入ったところからスタート、「ゆうびんやさん」
長なわ跳びの歌遊びで、回旋するなわに入る局面、出る局面を省いて、回旋するなわを跳ぶことをねらいとする教材です。以下の順序で行います。
①跳ぶ子は、なわ回しの2人の真ん中で準備します
②「ゆうびんや ・ さーーんの ・ おっとし・ものーー♪ ひろーって・あげましょ♪」で、なわを左右に振動させ、このなわを跳び越します
③「1枚、2枚、3枚……」でなわをゆっくり回旋させ、1回旋2跳躍で跳び越します
④10枚まで跳び続けられれば成功です



2.なわを跳ばない、「とおりぬけ」
【関連記事】
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業シリーズはこちら!-
側方倒立回転の質を高めるにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #78】
-
側方倒立回転の指導のポイントは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #77】
-
「川わたり」の次はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #76】
-
側転の指導って、何から始めたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #75】
-
かかえ込み跳び!跳び越すためのステップは? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #74】
-
台上前転の授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #73】
-
高さ前ころがりの他に、台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #72】
-
台上前転にスムーズに入れる指導法はありますか? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #71】
-
開脚跳びの授業はどうすればいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #70】
-
開脚跳びを無理なくできるようにするにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #69】
フッターです。