ページの本文です

短時間で多くのラインを引くにはどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #5】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

運動場で行う体育授業は、ラインを引くことが多くあります。ラインは、コートの区切りや運動の目印になり、非常に重要なものです。ただ、必要以上にラインの数が多かったり、1本1本丁寧に引きすぎたりするとそれだけで時間がかかってしまいます。
私たち教師は、授業と授業の間の短い時間で子どもたちを教室から移動させたり、授業で使用する用具の準備をしたり、そしてラインを引いたりと、やらなければならないことがたくさんあります。
子どもたちに任せられることもありますが、ライン引きは教師がやらなければならないことの一つです。短時間で効率よくラインを引くことによって、子どもたちの学習活動の時間を確保することができます。
今回は、その効率的なラインの引き方を紹介します。

執筆/筑波大学附属小学校教諭
 筑波学校体育研究会理事長・眞榮里耕太
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

①短時間でラインを引くには?

ラインカーの使い方がポイントです
ラインカーはどのように使っていますか?

後ろ向きで引っ張っていますか?

押していますか?

前を向いて引っ張っていますか?

体の前でラインカーを扱っていると、背中が丸まった姿勢になるのでラインが曲がりやすくなりますし、この方法でまっすぐラインを引くためには、紐や巻き尺が必要になります。また、スムーズに歩くことが難しく、時間がかかってしまいます。

そこで、3枚目の図のように体を前に向けてラインカーを引っ張るようにして歩く方法をおすすめします。スムーズに歩きながらラインを引けるので、短い時間で多くのラインを引くことができます。慣れてくると紐や巻き尺がなくても比較的まっすぐなラインを引くことができます。

②まっすぐなラインを引くためには?

ポイント(マーク)を活用する。
運動場にポイント(マーク)がある場合には、それに向かってまっすぐ歩きます。陸上運動などの距離が決まっている運動については、あらかじめマークを打ち付けておくといいでしょう。その都度、距離を測る手間が省けます。

目標物に向かってまっすぐ歩く。
ポイントがない場合には、ラインを引きたい延長線上にある目標物(ネットの支柱・教室の窓・木・建物などの動かないもの)を決めて、そこを目指してまっすぐ歩きます。視線をそらさずにまっすぐ前を向いて歩きましょう。慣れないときには、周囲が気になって視線や手元がずれることがあります。気持ちを強くもって前を向きましょう。

③いくつものコートのラインを引くためには?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。