実践社会科アイデア集【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
ゲーム感覚で楽しめる「写真探し」、地図記号ビンゴなど、社会科のアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

■写真探し:教科書から指定した写真を見つける
— morimori (@morimor51513923) June 19, 2020
1.二人組で教科書を出す。
2.教師が問題(写真の題名)を黒板に書く
3.写真を見つけたら隣の子にだけ教え、片手は写真を指さし、もう片方の手を上げる。
4.10ペアの手が上がったらストップ。
5.「いっせいのーで」で該当ページを言う
#三行教育技術 pic.twitter.com/BgdRobmEXS
・国土の特色の学習。主な山地や平地・川や湖を調べて白地図にまとめます。
— とも先生 (@tomoteacher) July 13, 2020
・同じ時間でもこなせる作業量には差があります。教師が思っている以上に個々の差は大きいです。モチベーションも。
・2パターンの白地図を用意。選択肢を与えます。#三行教育技術#5年生 #5年生社会科#教師の仕事術 pic.twitter.com/Hl4VG7rffk
いきいき授業◆シュミレーション(ごっこ活動)
— morimori (@morimor51513923) July 22, 2020
実際にはできなくてもシュミレーションする授業を子どもは歓迎します。例えば、6年社会「国会」給食をおいしくする法案を作ろうや修学旅行で国会議事堂見学時に、憲政記念館でニセ議会を開きます。 #三行教育技術 pic.twitter.com/6sXyXcVdg2
学習ゲーム◆地図記号ビンゴ
— morimori (@morimor51513923) July 26, 2020
1.地図記号と意味を確認する
2.指定した地図記号を9(16)マスに書き込む
3.学区(教科書)の地図を見て、地図記号を指定する。子どもたちは、地図記号と学区の場所を思い浮かべながら、地図記号にチェックする。
4.列がそろったらビンゴ
#三行教育技術 pic.twitter.com/9nqo5xERao
【社会】アメーバ都道府県
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 8, 2021
①じゃんけんで先攻後攻を。
②先攻が1つの都道府県を簡単にかく。
※注 周りに囲まれたものがよい。東京や愛知など。
③後攻がその都道府県に隣接する都道府県を簡単にかく。
その繰り返し。
形がアメーバっぽくて可愛いです。
簡単!楽しい!可愛い!
#三行教育技術 pic.twitter.com/SsD79MFlxs
《あっち向いて方位》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) February 20, 2021
教室に四方位を示す紙を貼ります。
ペアをつくって、じゃんけんぽん✊✋
勝:「あっちむいてーーー、、、北!」
負 :体を北の方へ向けます。
じゃんけんぽん!、、、、以下同様
低学年は体を使って覚えていくのが上達への近道ですね!#三行教育技術 pic.twitter.com/HZwRXlmssu
【五円玉は社会を表している!?】
— ざえもんJr. (@ZAEMONjr) April 8, 2021
・上部の稲は稲作
・中央の歯車は工業、産業
・下部のボーダーは水(海洋、土地)
ついでに裏面の新芽は林業、『昭和』『平成』などの言葉も取り上げれば歴史もいけます!
4月、1発目の社会でぜひ!#三行教育技術 #社会科教育 pic.twitter.com/wTlvDHRfna
小六。地図帳を使った国名探し。
— もつ焼き先生 (@babybaby7010) September 12, 2021
1、アフガニスタンを探すよう指示。
2、日本から見ると西にあるのに、「中東」とよばれている。何で?
3、イギリス(ヨーロッパ)を基準として考える+日本は「極東」とよばれていることを説明。戦後裁判と関連させる。
中学社会につながるかな。
#三行教育技術
【社会科】徳川家康編。人質からの幼少期を経て全国支配まで上り詰めた家康に感動していた子供たち。
— 犬先生 (@dogdogteacher) October 11, 2021
江戸城を建てるのに全国の大名に仕事を分担させたことについては、なぜ農民や百姓に頼らなかったのかという問いが出ました。#社会科#板書#三行教育技術 pic.twitter.com/J7bNnmB6Ex
【社会科】徳川家光さんについて。
— 犬先生 (@dogdogteacher) October 18, 2021
家康さんからのバトンと大名に対する厳しい支配…
260年続いた江戸時代の幕開けです。体育主任で運動会の練習も山場を迎えて忙しい中ですが、やはり授業は楽しいし、大切!!!!笑#社会科#三行教育技術#板書 pic.twitter.com/zYKeeblE3H
【社会科】歴史にどきりをフル活用しで授業を進めてます。
— 犬先生 (@dogdogteacher) November 15, 2021
現代との対比を行いながら江戸の文化を見ていきます。#社会#三行教育技術#板書 pic.twitter.com/NQfBKxefsx
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!