ページの本文です

夏休み中の違和感を大切に【妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」第10回】

連載
妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

学校の“働き方改革”進んでいますか? 変えなきゃいけないとはわかっていても、なかなか変われないのが学校という組織。だからこそ、教員一人ひとりのちょっとした意識づけ、習慣づけが大事になります。この連載では、中教審・働き方改革特別部会委員などを務めた妹尾昌俊さんが、「半径3m」の範囲からできる“働き方改革”のポイントを解説します。

執筆/教育研究家・合同会社ライフ&ワーク代表・妹尾昌俊

夏休み、どう過ごしましたか?

本稿をご覧いただいている頃は、みなさんにとっては夏季休業が終わったあとあたりだと思う。児童生徒は休みでも、教師はさまざまな業務や研修などがあっただろうから、十分にリフレッシュできた人もいれば、それほどでもないという人もいるだろうけれど、4~7月よりは、この8月、多少はゆったりできたのではないだろうか。

ご自身も夏休みや有休を取った方も多いと思う。学校閉庁日やリフレッシュウィークと呼んで、日直を置かなくてよい有休取得奨励日を設ける自治体も増えてきたから、例年よりは休みを取りやすくはなっているかもしれない(部活動の大会や急なコロナ関連の対応などがあれば、そうはいかなかっただろうけど)。

夏休み明け、みなさんは児童生徒たちにどう語りかけただろうか。定番は「夏休み、どう過ごしましたか?」だろう。さまざまな家庭の子がいるから、この手の会話も配慮が必要な時代とはなってきたが。この質問、私は、学校の先生たちにもしたいと思う。

実は、これは、ちょっとした意図をもって投げかけている。余暇や休みをどういうふうに使いたいか、使えたかは、その人の人生観や家庭事情等にもよるが、働き方改革とも密接にかかわっている。なんのために働き方改革をするのか。その理由のひとつとして、平日の仕事を終えたあとや休日に、自分の打ち込みたいこと(趣味などでもよいし、子育て、介護という事情の人もいるだろう)や自己研鑽の充実を図ることが大切だからだ。

余暇はもちろん休養にあてることも大事だが、それだけではない。仕事以外の時間を大切にすることが、その人の成長や視野を広げることにつながるという点に注目してほしい。 このあたりのねらいもあって、働き方改革よりも「休み方改革」が必要だ、と主張する人もいるくらいだ。

夏休み中の違和感、ひっかかったことは何か

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
妹尾昌俊の「半径3mからの“働き方改革”」
特集
教師の夏休み特集:研修活用・自己研鑽・過ごし方のヒント
特集
小学校教員の「学校における働き方改革」特集!

人気記事ランキング

教師の働き方の記事一覧

フッターです。