国語の学習アイデア15連発【♯三行教育技術】
「クリップ」でお気に入りの記事を保存しよう!
「クリップ」で、あとで読みたい記事を保存できます。
クリップした記事は、「マイページ」に一覧で表示されます。
クリップを利用するには、ログインが必要です。
ログイン
ふりがなの工夫、作文力の高め方、漢字学習の流れなど、国語の授業ですぐに使えるアイデアを#三行教育技術のツイートから集めてみました。参考にしてみてくださいね。

ふりがなを左に書くことで、視線が漢字を通過して読み力がUPします⤴️#三行教育技術 pic.twitter.com/l8NYHZrk1z
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) July 25, 2021
低学年で平仮名や漢字1文字に一斉指導で何十分もかけて指導しているなら学習活動の再デザインを勧めます。
— 寿々丸the脱力教師 Elementary school Teacher (@juansensei1) June 14, 2021
書き取りを終えた子が,じっと待つ時間が長すぎるのでは?
各自が言葉集めや短文づくり,お話づくり等主体的な活動の時間を確保した方が文字を学ぶ意義を実感できます。#三行教育技術
国語「たのしみは」の学習。
— ねこぜにゃー@小学校教員 (@SaintMxxxxxx) June 23, 2021
①昔の言葉や言い回し、似た意味の言葉をあえて使ってみる。タブレットで検索するとたくさん言葉が出ます!
②助詞を抜く。
③散文的にならないように語順を入れ替える。
みんな、なかなか渋くてカッコイイ短歌ができました👏
#三行教育技術
【漢字学習の流れ】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) July 18, 2021
1.読み方、意味、書き順の確認
2.書き順通りに空書き(空中に書く)
3.3回指書き(机に指で書く)
4.なぞり書き(お手本の上をなぞって書く)
5.写し書き(何もないところに書く)
書き順はTV等で大きく見せられる環境があるとなおよし🙆♂️#三行教育技術#小学校教員
#三行教育技術
— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021
国語の教材研究に悩んだら。
まずは黒板一面を使って、作品の星座を書いてみましょう。
前後関係や仕掛けが見えてきますよ。
#三行教育技術
— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021
絵本原作の教材に出会ったら、まず元の絵本を読みましょう。
最もページ数を割いているところに、主題につながるメッセージが書かれていますよ。
例えばスイミーなら、海の底を巡る場面に、なぜあれだけのページ数を割いているか考えましょう。
#三行教育技術
— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021
国語の授業作りについて考えたいなら。
①本を読む②サークルに所属するか作る。③Twitterを見る
それらを受けて授業を作りましょう。
私もTwitterのおかげで学習する仲間会を作れました。
国語の授業力を上げたいなら。
— のんびりのびせんせい (@MmT_NobiNobi) September 11, 2021
①自主授業研を行う。②公の授業研を行う。③本を読む。
やっている人だけが力を高められます。
私は…。まだまだですね。#三行教育技術
最後の一文字は、最高にいい字で書こう✨#三行教育技術 pic.twitter.com/MqSTzeHWul
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) September 14, 2021
【教材紹介💁♂️生活文📔】
— せんちゃんT@プラス思考前進教師 (@senchan2020) October 18, 2021
今日のことをその日のうちに!
ろう学校にいた時に、毎日の宿題で出されていました。
生活の中で使う言葉を獲得するので、生活文です。コチラは一年生の例です。#三行教育技術 pic.twitter.com/UTdQhx6r4t
【学級文庫のアレンジ】
— だいす🎲脱サラした元教員 (@dice_motosensei) October 24, 2021
子供たちが興味をもちそうだなぁ~という本を置いておく。
例えば、「こころのふしぎ なぜ?どうして?」
「『ごめんね』を上手に言うほうほうは?」など、答えに困る「心の疑問」にたくさんの絵を使ってすっきり解答している良書。#三行教育技術#小学校教員
《水書3連チャン》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) December 2, 2021
水書シート+黒画用紙
③枚用意することで乾くのを待たずに書けまっす🖌オススメです👌😄#教室のひみつ道具#三行教育技術 pic.twitter.com/kyKdngnTJP
《気をつけたい言葉遣い》
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) January 3, 2022
・食べれる
→食べられる
・着がえる
→着かえる
・肌ざむい
→肌さむい
・下敷きをひく
→下敷きをしく#三行教育技術
【ひらがなの指導のポイント】
— sunny (@KawaSunny) April 29, 2022
終筆の違いを信号機の色で!
青 はらう
黄色 はねる
赤 止める
「し」の終筆は?と聞くと
「青!」と答えてくれるようになる。
文字を形よく書くには
リズムも大事 音で掴む
はらいは シューッ
はねるは とまってぴん
とめるは ぐっ#三行教育技術 #1年担任 pic.twitter.com/GEZwXtEDYH
📖【ラッキー7読み】📖
— だいじょーぶ先生🇨🇿🤝🇯🇵国際理解 (@teacher16694123) May 4, 2022
良書は7回読んで身に付けましょう‼️
①1〜3回 ああ、ふむふむ、なるほど!
②4〜6回 そうだよな!やってるやってる!当たり前のことだよな🙃
③7回 それはワシが考えたことじゃ(°_°)←錯覚#三行教育技術
引き続き、みなさまのご応募をお待ちしています!
ご応募はこちら!
↓↓↓
Tweet #三行教育技術
学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!
クリックして最新記事をチェック!