公園で自由の獲得とルールの気づきを体感させる【あたらしい学校を創造する #41】

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。
今回は、4月の学校生活の中でも最も神経を使ったという「自由の時間」についてのお話です。

目次
最低限のルールを決めて子供たちをフィールドに放つ
ヒロック初等部での4月の授業についての話の続きです。今回は4月の学校生活の中でも最も神経を使った、「自由」の話です。
ヒロックでは毎日、「自由」という時間を設定しています。とくに金曜日の「自由」は他の曜日と異なり、午前9時30分から正午までという長時間になります。初めての金曜日に僕が何をしたかというと、近くにある広大な砧公園に子供たちを連れていき、そこで「2時間あげるから、迷子になってみよう」と言って“解き放った”のです。
もちろん最低限のルールはあります。
- 公園の外の大きな道路に出ないこと
- 困ったことが起きたら、事前に渡しておいた、緊急連絡先として僕の携帯番号を記してある公園の地図を大人に見せて助けてもらうこと
- 正午に集合場所に戻ってくること
の3つです。
「一人で行動したい、でも怖い」という子が出てくる可能性を考え、GPSも用意しておきました。しかし当日、「どうしても一人では心配だという人はGPSがあるから、それを持って行ってもいいよ」と子供たちに言っても、誰もそれを手にしませんでした。
子供たちはパッと一斉に散っていきました。初めての経験にもかかわらず、その日、みんなは思い思いにプチ迷子になって、そして昼の12時にちゃんと集合場所に戻ってきました。戻れば、みんなでお弁当を食べるという昼食の時間が待っています。午前の実施にしたのは、たとえ子供が集合時間を忘れて遊びに夢中になったとしても、お腹がすいたら時間に気づくだろうと考えたからです。腹時計は天然のリマインダーです。

なぜこんな授業をしたのかと思われるかもしれません。事実、同僚の五木田さんや堺谷さんですら「そんな授業をするのか」と驚いていましたが、僕はこういった「危険と隣り合わせのスリルに、自ら選んで挑戦する」という体験を持つことが、子供には大切だと考えているんです。
言い換えれば、自分の限界を知るということです。実際に勇気を出してやってみたら大丈夫だったという実感、あるいは自分が困ったときに、こうやって切り抜けたという経験を得ることです。