ページの本文です

子供たちを仲良くさせるチームづくり〜ヒロックの学級づくり①【あたらしい学校を創造する #39】

連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

HILLOCK初等部スクールディレクター

蓑手章吾

先進的なICT実践と自由進度学習で注目を集めた元・小金井市立前原小学校教諭の蓑手章吾(みのて・しょうご)先生による連載です。公立学校の教員を辞して、理想の小学校を自らの手でつくるべく取り組んでいる蓑手先生に、現在進行形での学校づくりの事例を伝えていただきます。

今回は、4月開校後の学校生活の様子についてのお話です。

連載【あたらしい学校を創造する ~元公立小学校教員の挑戦~】
蓑手章吾(HILLOCK諸島部スクールディレクター)

4月の授業の目的

ヒロックにとってこの4月は、開校と同時に学級づくりという大事な場面をダブルで迎えることになりました。学級づくりの様子は教師のみなさんにとっても関心が高いと思います。前回お話しした入学イベントに続き、今回は、4月開校後の学校生活の様子について話します。

どんな4月にするか。4月の授業の目的として、

  • 子供たちが仲良くなる(チーム・ビルディング)
  • 学び場や仲間の文化をつくる

という二つを設定しました。

一応、4月の時間割を組んではみたものの、その通りにキッチリと行うつもりはありませんでした。時間を切り上げたり、時間を延長したりするなど柔軟に対応するつもりで臨みました。それというのも、子供の反応、子供の集中力、時間の使い方などを実際に見てみないと最適解はわからないと思ったからです。

朝から順に話をしていきましょう。まずは朝一番で行う「サークルタイムと瞑想」です。

朝一番の対話と瞑想で自然なリフレクションの機会をとる

「サークルタイム」は学校における朝の時間や帰りの時間にあたるものです。シェルパ(ヒマラヤ登山のガイドを意味する言葉からとった、ヒロックでの教師の呼び名)と子供たちが車座になって軽く話をしてから、1分30秒の瞑想を行います。短い時間ではありますが、子供たちにとっては長く感じる時間です。この非日常の静かな世界の体験が、子供たちに多くの気づきを与えてくれます。それはたとえば「みんなしゃべらないと目を開けたくなってしまう」「目を閉じると怖い」「つい笑ってしまう」などの自分の体の反応についての気づきであったり、直前に聞いた話についての考察であったり、その子によってさまざまです。

瞑想の前にサークルタイムを行うのは、子供たちに自然なリフレクション(振り返り)の機会をもってもらうためです。僕らは学びの中でリフレクションを大事にしています。リフレクションでは教師から「何かを振り返りなさい」と促すよりも、子供たちの側で自然に振り返りを起こさせるのが一番です。サークルタイムに前日の様子や今日の予定を話した上で瞑想することで、自然と自分自身と対話したくなります。かつて公立校にいたときも「瞑想」の時間を持つことを考えたことがありましたが、当時はそんな時間的余裕がなく、導入することはできませんでした。ヒロックで「瞑想」の時間を取り入れられてよかったと感じています。

また、自由進度学習としても、瞑想は有効に感じています。たとえば前の日の瞑想の時間に笑ってしまったとすれば、次は笑わないようにしようとするし、昨日より上手になった友達の成長に気づける。毎日やることだからこそ、自分を含めたそれぞれの成長を感じ取れる時間にもなりました。

「好きなもの紹介」でポジティブなチームづくりにつなぐ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
あたらしい学校を創造する〜元公立小学校教員・蓑手章吾の学校づくり
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。