学級レクや国語授業に最適!知的で楽しい言葉あそび6選
本シリーズでは、遊びを通してことばのセンスを磨いたり、ルールを守って遊ぶ大切さを学べる「ことば遊び」を紹介していきます。 今回は、語呂合わせやしゃれ言葉など、言葉の「音」に注目した遊びを提案します。

目次
数字で語呂合わせ
数字にはいろいろな読み方があります。古い数のかぞえ方や英語まで含めて、数字の読み方のバリエーションを表にまとめてみました。
この、バリエーション豊富な数字の読み方を利用して、さまざまな試みがされてきました。たとえば、〝西向く侍〟は、小の月(日数が30 日以下の月)を覚えることばで、2・4・6・9・11 月を表しています。
学校では、暗記のために利用されてきました。たとえば、歴史の年号を覚えるには、

710 年 なんと(南都)きれいな平城京
794 年 鳴くよウグイス平安京
1185 年 いい箱つくろう鎌倉幕府
1868 年 一つやろうや明治維新

平方根は、
√2=1.41421356 一夜一夜に人見ごろ
√3=1.7320508 人並みにおごれや
√5=2.43620679 富士山麓にオウム鳴く

よく使われる電話番号は、
3387 番は「 耳鼻」で、耳鼻科のお医者さん
4103 番は「 よいお産」で、産婦人科のお医者さん
1126 番は「 良い風呂」で、温泉や銭湯

今日は何の日?では、
5 月30 日 → ゴミ、ゼロ → リサイクルの日(ゴミゼロの日)
6 月 4 日 → ムシ → 虫歯予防デー
10 月 2 日 → トオフ → 豆腐の日
子どもたちと、おもしろい電話番号を考えてみましょう。まず、お店や職業を決めてから電話番号を考えると、つくりやすいようです。831(野菜)、29(肉)などがすぐに思いうかびますね。また、数字を使った暗号づくりもできそうです。〝0840〟は〝おはよう〟、〝724106〟は〝何してる?〟、〝0906〟は〝遅れる〟というように。。数字で表せる地名もあります。たとえば、名古屋は〝758〟、福井は〝291〟、伏見は〝243〟です。
パロディーでことば遊び
もともとある有名な文や文句などを少しだけかえて、まったく違う意味にしてしまうのがパロディーです。オリジナルとの落差があるほど、おもしろくなります。
かえ歌をつくろう
子どもも大好きなかえ歌づくりをしましょう。コマーシャルや流行歌、童謡など、何でもかえ歌がつくれます。ここでは、北原白秋の「この道」のかえ歌をつくってみましょう。
この道はいつか来た道
北原白秋作詞「この道」
ああ、そうだよ
あかしやの花が咲いてる。

❶には名詞を入れます。同じものです。
❷には、過去にしたこと、動詞が入ります。
❸は、忘れられない、❶についての思い出を入れます。
語呂合わせでパロディーをつくろう
語呂合わせは、多少無理があるほうがおもしろいといえます。語呂合わせを使って、誰でも知っているような俳句、川柳、標語、セリフ、四文字熟語、決まり文句、ことわざ、題名など、あらゆるもののパロディーをつくって遊びます。新聞の見出し、とくにスポーツ新聞の見出しに、このパロディーの手法がよく使われているようです。
たとえば、次のようなパロディーがあります。
①風邪で又さぼろう

②中年老い易くガクガクになりやすし

③質屋かめしやか

④雑魚寝の山はテントの縁

⑤ちり、もつ、レバー、山に盛る

オリジナルは、
①風の又三郎(宮沢賢治)
②少年老い易く学成り難し(漢詩)
③ひっちゃかめっちゃか
④箱根の山は天下の嶮(唱歌)
⑤チリも積もれば山となる
有名なフレーズを見事にパロっています。
次のフレーズのパロディーをつくってみましょう。
犬もあるけば ぼうにあたる → 犬もあるけば たちしょんべん

… 確かに
鬼の目にも涙 → 鬼の目にも コンタクト

… 鬼もおしゃれになった?
太平洋戦争の末期、食料はじめいろいろな物資が払底し、配給制になりました。そのとき、政府がつくったのが「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」という標語です。これを、「工」を消して「足らぬ足らぬは夫が足らぬ」とかえた人がいるそうです。たくさんの男たちが戦場に駆り出されていたからです。
また同じころ、「ゼイタクは敵だ」という標語に「素」を加え「ゼイタクは素敵だ」にかえた人がいたそうです。この書き加えや消去がほんとうに戦時中に行われたのか、戦後行われたのか不明です。
もし戦争中に行われたのだとしたら、戦時体制の中でも精神の自由な人がいたことに驚きをおぼえます。それが戦後だとしたら、やっと手に入れた心の自由と戦争に対する批評精神が、このことば遊びをさせたのでしょう。