不登校の子どもが求めているものとは?【ギフ寺始動の秘密②】
前回、知能が高く繊細なギフテッドは、「自分は“ふつう”じゃない」と、異質感を訴えて、学校に行けなくなる子も多いと伺いました。
そんな子ども達への支援について、ギフ寺の「住職」こと、ギフテッド・LD発達援助センター主宰の小泉雅彦先生にお話を伺いました。

目次
全国から相談が寄せられるように
― ギフテッドに特化した支援は、どんな経緯で始められたのですか?
2014年に、北大で「読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援」という論文を発表した後くらいからでしょうか。全国の保護者から相談が寄せられるようになりました。
小泉先生の論文は、「北海道大学学術成果コレクション」で読むことができます。下記のリストには、論文へ直接辿り着けるリンクが貼ってあります。
【小泉先生の論文紹介】
- “軽度”発達障害を持つ子どもたちの支援 その3 : 北海道大学土曜教室の学び
- 軽度発達障害児への教育的支援 : 土曜教室における支援を通して特別支援教育を考える
- 読み書き困難を持つ知的ギフテッドの支援
- 認知機能にアンバランスを抱えるこどもの「生きづらさ」と教育
(北海道大学学術成果コレクションより筆者抜粋)
相談の目的は、主に4つ
― 「北海道大学学術成果コレクション」の「よく読まれる文献」で検索すると、小泉先生の論文は上位に入っています。論文への注目度の高さから、保護者が切実に困っている様子を感じます。
相談を寄せられる方の中には、関東圏や沖縄などの遠方から、北海道まで足を運んでくれるケースも複数ありました。 多くのケースは、他機関に行って診断やアドバイスを受けているため、ほとんどの方がセカンドオピニオンです。
2017年からは、相談シートを活用して相談に取り組んでいます。相談シートには必ず相談の目的を書いてもらっていますが、多くの保護者からの相談目的は、主に次の4つになります。
【小泉先生への相談の目的は4つ】
- 子どもの特性を理解し、必要な支援を知りたい
- このようなタイプの子どもの育ちを知りたい。将来のこと、など
- WISC-IVの結果の説明を、きちんと聞きたい
- 理解してくれる大人との出会い / 理解してくれる人に検査をしてほしい
(『ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法』より筆者抜粋)
保護者の方は、日々の子の言動に対して「なぜ?」「どうして?」という気持ちを抱え、子どもを理解しきれないもどかしさを抱えています。少しでも、子どもを理解し、支えるきっかけになればとの保護者の想いが伝わってきます。