ページの本文です

【木村泰子の「学びは楽しい」#3】「子どもが主語の授業」をつくるために

連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

大阪市立大空小学校初代校長

木村泰子

雑誌「教育技術」の人気連載「学びは楽しい」が、2022年度よりウェブ版としてリニューアル、再スタートしました! 映画「みんなの学校」の舞台、大空小学校の初代校長、木村泰子先生が、全ての子どもが自分らしくいきいきと成長できる教育のあり方についてアドバイスします。今回は、「子どもが主語の授業」のつくり方についてのお話です。(エッセイのご感想や木村先生へのご質問など、ページの最後にある質問募集フォームから編集部にお寄せください)【 毎月22日更新予定 】

執筆/大阪市立大空小学校初代校長・木村泰子

【木村泰子の「学びは楽しい」ウェブ版#3】「子どもが主語の授業」をつくるために イラスト
イラスト/石川えりこ

かけがえのない言葉に感謝

Webでの双方向の学びの楽しさを早々に味わっています。読者の方からの声を紹介します。退職された教員の方からです。

「対話のプラットフォームをつくり外の世界から『みんなの学校』をつくるためにできること、思いつくことをあれこれやっています。いろんな方との対話から学ぶたびに、世界が広がって楽しくて一生やめられません」

この言葉は「はじめての先生」たちへのエールですね。

また、大学の先生からは「学生の能力をいかに生かすか、カリキュラムの策定段階から学生参加を促しています」との言葉をいただきました。これは、小学校での学びに通じるところを示唆していただいています。学校の教育目標やカリキュラムの編成など、小学校から子どもたちが参画してつくっていくことができたら、大学生になればそれは当たり前の学びになっているはずです。このコーナーを多様な方々に共有していただいていることで、何より持続可能な学びの楽しさを問い続ける場にできそうでうれしいです。

子どもが主語の授業をしたい

そんな中で4年目の現場の先生から「子どもが主語の授業をしたい。具体的にどんな授業をされていたのか知りたい」との声をいただきました。「主体的・対話的で深い学びを」や「子どもを主語に」などの言葉は学校現場に定着してきたようですが、実際に毎日子どもと向き合って、毎時間の授業をどうすればいいのか悩んでいる先生たちが多くおられます。

大空小での9年間は、研究テーマが変わりませんでした。「子どもが学ぶ・子ども同士が学び合う授業をつくる」……このテーマをみんなで合意形成して授業に向かうのですが、なかなか「できた」という実感をもてず、次年度も継続しようと、結局9年間、問い続けました。

ある時、「いつになったら、これでいいと思えるんやろう……」と、職員室でつぶやいてしまった私に、同僚が「校長先生、これでいいと思った瞬間に、大空小は崩壊しますよ!」と言ってくれました。今考えると、この同僚の言葉はすごいですよね。学校づくりの根幹です。毎年、時代は動き、子どもは変わります。9年間、職員室のみんなで問い続けたことが進化と継続につながっていたのです。

自分の授業はこれでいいと思った瞬間に子どもが見えなくなります。うまくできないから人とつながる必要性に気付くのです。子どもたちにとっては、先生同士がつながっていることが、何よりもの安心できる環境となっていたようです。

何を教えますか?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
木村泰子の「学びは楽しい」【毎月22日更新】

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。