信じて見守る――崩壊学級再生の道【6年3組学級経営物語 番外編2】
通称「トライだ先生」こと、渡来勉先生の学級経営ストーリー。今回は番外編の第2回。
転任したばかりで困難な公開授業に挑む大河内巌先生を、見守り続ける西華小旧4年担任チーム。学級崩壊や問題行動などで荒れる学校の話合い活動に、大河内先生はどう取り組むのか。 …そして公開授業を行った理由とは。大河内先生が貫く「教師の生き方」が渡来先生たちの心を再び揺らす。『学級経営物語』本当のファイナルにレッツトライだ!
文/元大阪市小学校校長・濱川昌人
絵/伊原シゲカツ

番外編②「教師の生き方」にレッツトライだ!
目次
<登場人物>

トライだ先生(渡来勉/わたらいつとむ)
教職4年目の2年2組担任。 真面目で子ども好きの一直線なタイプ。どんなことでも「トライだ!」のかけ声で乗り越えようとするところから、「トライだ先生」とあだ名が付く。今年度は、新採のメンターも務める。特技は「トライだ弁当」づくり。

ゆめ先生(葵ゆめ/あおいゆめ)
教職6年目。転勤先では3年主任として活躍。最初は学級経営に悩んだが、大河内先生たちに励まされ、中堅教師として成長。2年後輩のトライ先生を励ましつつも一歩リード。

イワオジ先生(大河内巌/おおこうちいわお)
教職20余年の経験豊富な教師。一見いかついが、 温かく見守り的確なアドバイスをしてくれる頼れる存在。ジャグリングなど意外な特技も。転任して荒れた6年生の担任となる。

大和川くん(大和川強/やまとがわつよし)
小学生時代、イワオジのクラスで学び、イワオジに憧れて教師をめざすように。ルックスがイワオジに似ていることから、クラスメートから「小イワオジ」と呼ばれていた。昨年度、教員採用試験に合格し、晴れて憧れの新採教師になる。
これが大河内学級だ

6時間目直前、神畑小学校6年1組に着いた渡来先生たちは不思議な感覚に囚われました。教室掲示や黒板等が普通すぎ、公開授業らしくありません。
「参観者はたった3~4人、公開なのに少なすぎる…」
機嫌が悪い大和川先生に黙って頷き、改めて教室を眺める渡来先生。『学級集会をしよう』と丁寧に議題を書く子ども。傍らで打ち合わせをする司会グループ。少し離れた場所で、その様子を真剣に見守る大河内先生。黙礼し、参観者の横に並ぶ渡来先生たち。直ぐにチャイムが鳴り、6年生が教室に戻ってきました。廊下の騒がしさに影響されず、静かに座っていきます。
司会の合図で、話合いが始まりました。行儀よくはないですが、提案理由の説明と質問が自主的に行われていきます。しかし高学年には初歩的すぎ、早くも興味を無くす参観者たち。教室の外からは、騒ぎ声や叱りつける怒声が時折聞こえます。大河内先生が発言を求めました。
「誰もが楽しく充実した学級を望んでいる。それは自分たちでつくるものだ。だが去年は、学級崩壊で話し合いが出来なかった。学級会の経験も乏しかった。漸く自分たちで取り組めるようになったな…。今日の学級集会の話合いは、何かあれば助ける。しかし主役は君たちだぞ!」・・・ポイント1
その言葉に頷く子どもたちに、渡来先生たちは絆の強さを感じました。
ポイント1 【学級会の支援・援助】
学級会は遊びの相談。だから省いていい―そんな間違いがまだ横行する学校現場。全員で楽しく遊ぶ工夫を自主的に進めることには大きな教育的価値があり、それ自体が「学習活動」です。そのことに教師自身が気づき、目的達成のため適切なコメントや支援方法を工夫していく―それが「生きる力の育成」や「主体的で対話的で深い学び」の土台をつくるのです。心して取り組みましょう。