【指導のパラダイムシフト#27】主体的な学びを学ばせる②認めること、フタを外すこと

連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

京都橘大学教授

池田 修

北海道公立小学校教諭

藤原友和

「主体的な学習者の育て方」について考え続けている本連載。前回のテーマ「自信の育て方」に引き続き、今回は「子供の学びをどう認めるか」「自らの主体的な学びにフタをし、教師や親にバレないようにしている子供たちにどう向き合うか」について考えていきます。

執筆/京都橘大学発達教育学部児童教育学科教授・池田修
   北海道函館市立万年橋小学校教諭・藤原友和

池田 修

池田 修(いけだ・おさむ)1962年東京生まれ。国語科教育法、学級担任論などを担当。元中学校国語科教師。研究テーマは、「国語科を実技教科にしたい」「楽しく授業を経営したい」「作って学ぶ」「遊んで学ぶ」です。ハンモッカー。抹茶書道、ガラス書道家元。琵琶湖の話と料理が得意で、この夏は小鮎釣りにハマってます。

藤原友和

藤原友和(ふじわら・ともかず)1977年北海道函館市生まれ。4年間の中学校勤務を経て小学校に異動。「ファシリテーション・グラフィック」を取り入れた実践研究に取り組む。教職21年目の今年度は、教職大学院で勉強中。教師力BRUSH-UPセミナー、函館市国語教育研究会、同道徳研究会所属。

学習者主体の学びの授業をデザインしたとして、主体的な学びができる学習者に育っている児童・生徒は、じつはそんなに多くはない。

そうだとしたら、主体的な学習者に育てる指導が大事になるのではないだろうか。そのためには、最初に自信を持たせることが大事だとして、その方法について前回は述べました。

主体的な学びに向かう学習者に育てるためにはどうしたらいいのでしょうか。さらに考えを進めていきましょう。

子供のやっていることを認める

一番最初に指導者が考えることは、「子供のやっていることを認める」ということではないかと思います。

学校教育において、教師は、教科教育を教え、児童・生徒は、それを勉強します。これが教師主体の学習だということはすでに述べてきました。

平成20年度版の学習指導要領までは、これが中心でした。このことで、学校での勉強はこれが全て、という思い込みが出来上がってしまっていたのではないでしょうか。それが証拠に学習者主体のものであったはずの総合的な学習の時間が、本来の趣旨の通りに実施されている学校は非常に少ないのではないでしょうか。

人は、生まれてから生きていく中で、勝手に学んで身に付けていくものがたくさんあります。話す・聞くはその最たるものかもしれません。日常生活に必要なレベルの話す・聞くは、小学校に入る前にできるようになっているものです。

また、子供はいろいろなものに興味を持ちます。電車、国旗、魚、自動車、ゲーム、アニメ、アイドル、歌手、楽器、ファッション、スマホ、アプリ……。親や教師が知らないものについて、驚くほどの情報を持っていることがあります。これは、親や教師が「身に付けなさい」と指示したものではありません。子供が勝手に自分で身に付けていったものです。

この子供が勝手に自分で身に付けていくことを、学んでいることなのだと、親や教師は認める。ここから始めたいと思うのです。とは言え、教科教育の勉強が勉強であって、それ以外は遊びや趣味、という考えがなかなか抜けないかと思います。しかし、ここを認めるところから始めたいと思うのです。

子供が勉強をするとき

子供たちは、なぜ勉強をしないのでしょうか。
また、突然大胆な質問ですね(^^)。 
逆に言えば、どういうときに勉強するのか、と考えてもいいかもしれません。

考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中考え中 考え中

私は、次の二つのうちのどちらかがあるとき、子供は勉強をするのだと考えています。

1. 必要なことを手に入れることができるとき

義務教育の勉強の必要性を、子供たちに感じさせることは、とても難しいと思います。その必要性を理解するのは、社会人になってからでしょう。かつては、
(を、先生が、必要だと言っているなら、よくわからないけど、勉強しておこう)
と思って勉強する子供たちも割と多くいたと思います。

しかし、未来が不確実な今の世の中で、「未来にとって必要だから勉強しておきなさい」と言われても、さて、どれぐらいの子供に届くでしょうか。この必要サイドから迫るというやり方は、資格試験のために勉強するという大学生には有効かもしれませんが、小中学生にはなかなか厳しいものがあるのではないでしょうか。

2. 興味があることをやれるとき

簡単に言えば、
(なんか、面白そうだな。やってみたいな)
と思えたとき、子供たちはやり始めます。本来なら、学ぶ内容に興味を持つのがいいのですが、そうでなくても、ゲームっぽいからやってみたいとか、好きなアイドルが好きって言っていたからやってみようかな、のレベルでもいいのです。そして、「内容そのものが面白い」に辿り着けばいいのですから。

私が中学生の頃に読んだ『ムツゴロウの青春記』(畑正憲 文春文庫)に、ムツゴロウさんが英語の家庭教師をしていたときの話が書かれていました。

英語が全くダメな生徒の家庭教師をしたムツゴロウさんは、その子供が熱帯魚好きであることを知り、英語で書かれた熱帯魚の専門書を与えたというのです。子供は、熱帯魚のことが知りたくて英語を読んでいき、どんどん実力を付けていった、という話です。

このケースは、必要性と興味とが重なっている非常に良い教材を与えた、好例だと思います。ムツゴロウさんは、優秀な家庭教師だったからその子をよく見て、それら二つがある教材を与えることができたのでしょう。

実際の子供は、この二つを兼ね備えたものに取り組んでいない場合が多いと思います。親や教師から見て、(それ、なんの必要があるの?)と思えることに熱中していることがほとんどだと思います。私が担当した生徒の中にも、こんな生徒がいました。

夏休みの自由研究で「緑青は本当に毒か」というテーマで、緑青を少しずつトカゲに与えて観察し、記録をとってまとめて発表した生徒。愛読書は『丸』で、自衛隊のすべての軍艦の総排トン数を暗記していて、年賀状はモールス信号で送ってきた生徒。本など全く読まないのにドラクエの攻略本は読み込み、「召喚」などの漢字も理解するようになった生徒などです。

私自身、家にあった田河水泡さんの漫画『のらくろ上等兵』で、歴史的仮名遣い、旧漢字を小学校の高学年でマスターしてしまいましたし、イギリスのロックバンド、QUEENの歌詞で英語学習をしていましたし、さだまさしさんの歌で「な~その禁止表現」など古典の基礎をいつの間にか身に付けていました。これをやっている時は、もちろん、誰もほめてくれませんでした。むしろ母の幸子には、
「修、そんなことやってないで、家のこと手伝いなさい」
と叱られてばかりいました(^^)。 

だから私は、上記の生徒たちを愛しました。
(ああ、この子たち、親に叱られているか呆れられているんだろうなあ)
と思いながら(^^)。
でも、私は、この生徒たちが自分でテーマを見つけて学んでいることを理解していましたので、認めていました。
その当時は、東京の中学校で教師をしていましたが、もし、今そういう生徒に出会ったら
「おもろいことしてるなあ」
と認めることでしょう。

フタ」を外す

上記の子供たちの学びは、起動しています。しかし、同じように起動しているのに親や教師にバレないように「フタ」をしている子供たちがいます。勉強しないで遊んでいると思われるのが怖いのか、馬鹿にされると思っているのか、とにかくフタをしているのです。私はそれをたくさん見てきました。また、見ています。

「え、先生、これでいいのですか? やっていいのですか?」
と多くの生徒や学生たちに言われました。
「いーも悪いも、やってて楽しいでしょ?」
「はい」
「で、それは、法的にやってはまずいこと? 倫理的にまずいこと?」
「いいえ」
「無茶苦茶お金がかかること?」
「いいえ」
「未成年がやってはダメなこと?」
「いいえ」
「命にかかわるような危険なこと?」
「いいえ」
「誰かの人権を侵害すること?」
「いいえ」
「じゃあ、なんでダメなの?」
「いやあ、ダメじゃないです」
「でしょ(^^)」

子供が自分にかぶせている、このフタを外すことが大事ではないでしょうか。できれば、親や教師がフタを外すのではなく、子供が自分自身でそのフタを外すことを促したいものです。そして、その姿を親や教師は認める。
(をー、自分でフタを外したか。いいねえ)
と眺める。

自分でフタを外さないことには、主体的な学びにはなりにくいでしょう。無理矢理外してしまったら、傷が残るでしょう。啐啄の機(そったくのき)のように、よくタイミングを見て、(をー、自分でフタを外したか。いいねえ)と認めたり、眺めたりすることが大事なのだと考えています。

また、中学生は部活動を手がかりにするのもいいと思います。部活動は、そもそも好きなことをやっているわけです。どうしたらもっと正確にパスができるようになるのか、どうしたらもっと高い歌声が出せるようになるのか、どうしたらもっと早く走れるようになるのか、どうしたら……。

コーチや監督からあれこれ言われるのではなく、自分で、自分たちでどうしたらいいのかを考える。それが本来の部活動ではないでしょうか*1。それができたら部活動は、とてもいい場所になるでしょう。主体的な学びの場になるでしょう。

そうした体験をモデルとして、教科教育の授業でも主体的な学びへと導いていく方法もあるのではないでしょうか。

次回は、「認める」について、他のことを考えていきます。

*1 ちばあきおさんの中学野球漫画の傑作である『キャプテン』(集英社)を教師になって読み直して驚いたことがあります。谷口キャプテンの率いる墨谷二中は、練習内容を考えることやメンバー選びや試合のサインなどすべて生徒がやります。コーチも監督もいません。自分が子供の頃に読んでいた時には気が付きませんでしたが、教師になってから(これはありえないだろう)と思いました。顧問はグラウンドにすら出てきませんから。しかし、安全管理を教師がやった上で、あとは生徒に任せるというのであれば、ある意味理想的な部活動で、主体的な学びを描いた漫画だったのだと、今は思います。

現場教師によるキャッチボール解説 by 藤原友和

池田先生から原稿が届きました。
もう、腹の底から納得です。

今回もまた、教室風景から思うところを述べていきます。

それでいいのか

最近、ある子供からよくこんなことを言われます。
「先生、それでいいんですか?」と。

あ、べつに私、変なことは言ってないですよ。法に触れるようなことはもちろん、保護者の方から眉をひそめられるようなこともしていない(はず)です。

では何を「それでいいのか」と確認しているのかというと、家庭学習の内容です。

「家庭学習として、何に取り組んでいいのか分からない」というこの子に、例えばどんなことが考えられるかとアドバイスをしています。そのときに言われるセリフが冒頭のものであった、というわけです。

私がしている例示は、次のようなものでした。

  • 好きな料理のレシピを書いてくる。
  • コンビニでよく買うものランキングをつくる。
  • ウクライナ戦争のことをネットで調べてまとめてくる。
  • よく行くファミレスの好きなメニューランキングをつくる。
  • よく飛ぶ紙飛行機の折り方を研究し、滞空時間を記録する。
  • 好きな場所まで歩いて何分かかるのか、Googleマップで調べてみる。
  • ソングメーカーでカノンコードに音を重ねて作曲する*1
  • 中学校の参考書を視写してくる。
  • 大好きなK-popアイドルのメンバーについて調べてまとめてくる。

冒頭の話は、このような例示をしたところ「それで家庭学習になるのか!」と驚いた子供から、本当にそれが学習として成立しているのかと問い返されるというエピソードでした。

『いいもなにも、今教えたのは、このクラスのお友達がやってきている内容ですよ』と答えます。そして、『先生もいろいろ教えてもらえて勉強になるし、なにより好きでやっているものって、とても魅力的にみえるんだよね』と付け加えました。

つまり、見出しの「それでいいのか」に対する答えは、『これでいいのだ』となります。

いかがでしょう。

読者の皆様も「それが本当に勉強か?」と思うでしょうか。それとも、「これこそが勉強(学び)だ」と考えるでしょうか。

藤原学級の子供の「トキワ荘」をテーマにした家庭学習ノート。
↑藤原学級の子供による「トキワ荘」をテーマにした家庭学習ノート。

そこは、「教育観」が判断を分けていくところでしょう。いろいろ考え方はあっていいのだと思います。まぁ、家庭学習だけを取り出して是非を論じるのは不毛ですね。
ただ、実際の教室で行う実践は「構造体」であります。複数のシステムが組み合わされてできあがっています。この構造体の中で一つ一つの実践が論理的に整合していた方が教育的効果は高いのでしょう。

例えば、「みんなが平等。学び合ってみんなで一緒に進んでいくクラス」を旗印に掲げながら、漢字テストの点数ランキングを学級通信に載せているような取り組みは、変ですよね? 口では平等と言いながら、序列化を進めているわけですから。平等を大切にするのなら序列化はおかしいし、競争によって挑戦する意欲を高めたいというのであれば、「ここはこういうクラスなのだ」と自覚すると共に、必要なケアも施していく必要が生まれます。

要は、教室につくりあげているシステムは、だいたい一つの方向性をもっているだろうか、互いに矛盾する内容を知らず知らずのうちに強要することになっていないだろうか、ということです。

ちょっと話が大きくなりました。

それでは、次に私が「これでいいのだ」(=好きなことを家庭学習としていいのだ)と考えるようになったきっかけについて、お話ししようと思います。

サッカーが大好きだと漢字が身に付く?

ある年のことです。とても元気なクラスを担任していました。

その元気さは、プラスの方にもマイナスの方にもものすごい勢いで吹き出す、そういう元気なクラスでした。

中休み、昼休み、放課後のグラウンドは彼らのものでした。

毎日サッカーをしていました。女子もボレーシュートを決める子、男子とヘディングで競り合う子、ゾーンディフェンスでドリブル突破を止める子がいました。

6年生になると、3人目の動き出しができたり、スルーパスを出したりできる子がいました。サッカー少年団は一人もいないのに(!)。その頃には私は仲間に入れてもらえなくなりましたので、窓から観戦して、戻ってきた子供たちに戦術的な解説をするようになっておりました(←変)。

このうちの一人に、「家庭学習はしない」「漢字10題テストは40点が最高点」「他学年への暴力で担任にクレームが入る」「専科の先生への暴言で、担任が謝罪する」という子がいました。まぁ、いますよね。元気な子。

この子が、6年生の漢字テストでは、50題テストで100点を取るのが当たり前になりました。

私は特に何かを頑張って指導したわけではありません。ただ、一緒にサッカーをして、Jリーグの話をして、選手の移籍や各チームの戦術について議論していただけです。

そのうちに、お気に入りのチームについて、ノートにまとめてくるようになりました。先発の布陣、試合結果、週ごとの順位表……。選手名はもちろん全て漢字です。

週に2~3回、つまりJリーグの試合間隔に合わせて行われた彼の探究的な活動は、知らず知らずのうちに漢字の構造を理解させ、小学校で習う漢字程度なら随分と簡単なものに思えるようになったということでしょう。おそらく。

だって、「興梠」選手や「我那覇」選手の名前を何度も書いていたくらいですからね。

このような経験があるもので、今回の池田先生のご提言である「認めること、フタを外すこと」は腹の底から納得したのでした。

さぁ、今年の子供たちはどんな学習をするようになっていくのでしょうか。

楽しみです。

*1 2021年に開催された「第1回教育DX実践動画コンクール」における、肥後漱一郞氏の作品「魔法の和音で曲をつくろう」(最優秀賞受賞)の追試。本人掲載許可済み。2022/04/15取得。

池田修先生×藤原友和先生コラボ連載「指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~」ほかの回もチェック⇒
第1回  避難訓練のパラダイムシフト
第2回  忘れ物指導のパラダイムシフト その1
第3回  忘れ物指導のパラダイムシフト その2
第4回  漢字テストのパラダイムシフト その1
第5回  漢字テストのパラダイムシフト その2
第6回  コンテストの表彰のパラダイムシフト
第7回  宿題のパラダイムシフト その1
第8回  宿題のパラダイムシフト その2
第9回  自由研究のパラダイムシフト
第10回 グラフの読み取りのパラダイムシフト その1
第11回 グラフの読み取りのパラダイムシフト その2
第12回 教師の間違い
第13回 夏休み明けのパラダイムシフト
第14回 指名のパラダイムシフト
第15回 対応のパラダイムシフト その1
第16回 対応のパラダイムシフト その2
第17回 対応のパラダイムシフト その3
第18回 対応のパラダイムシフト その4
第19回 対応のパラダイムシフト その5
第20回 対応のパラダイムシフト その6

第21回 対応のパラダイムシフト その7
第22回 学習観の転換

第23回 「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて――主体的・対話的で深い学びから考える その1
第24回 「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて――主体的・対話的で深い学びから考える その2
第25回 「学習観のチグハグ問題」の解決に向けて――主体的・対話的で深い学びから考える その3
第26回 主体的な学びを学ばせる 1――自信を育てるには?

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
指導のパラダイムシフト~斜め上から本質を考える~

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました